生活科(2年)
2025年11月7日 12時52分2年生が生活科で「ブロッコリーの苗植え」をしました。
農業支援センターの方に植え方を教えてもらいながら上手に植えました。
「大きくなあれ!」と言いながら水やりをしていました。
生長してきたらヒヨドリに要注意です!!!
2年生が生活科で「ブロッコリーの苗植え」をしました。
農業支援センターの方に植え方を教えてもらいながら上手に植えました。
「大きくなあれ!」と言いながら水やりをしていました。
生長してきたらヒヨドリに要注意です!!!
5年2組が国語科の授業研究を行いました。
初任者研修として全校の先生方に参観していただきました。
グループで話し合い、全体で深めていくことができました。
5年生が通学路安全対策アドバイザーによる2回目の授業を受けました。
「交通安全の対策について学ぼう~私たちの意見はどのように実現するのか~」と題して「誰が」と「どのように協力して」の2点に着目して授業を進めました。
様々な関係機関が課題解決のために対応してくれていることを知るとともに、それら全てが「私たちの声」から始まっていることを理解し、自分たちも通学路安全対策の当事者であることを強く意識できました。
1年生が生活科でいも掘りをしました。
今夏の酷暑で生長を心配しましたがたくさん収穫できました。
運動場にお芋の行列ができました。
3年生もBookピクニックに行ってきました。
みんながレジを済ませる間に、さっそく店内で買った本を読んでいます。
1年生がBookピクニックに出掛けました。
みんな買いたい本を決めるのが早かったです。図書カードの残りは家族で選びに来て使ってください。
5年生が「子ども食育教室」で「大豆うどん」づくりに挑戦しました。
町食生活改善グループの方と栄養士さんに教えてもらいながら作りました。
丁寧なだしの取り方を教えていただき、とてもおいしいだし汁が出来上がりました。
ごぼうのささがきには苦戦したようです・・。
10月23日(木)、4年生がBookピクニックに行きました。
さて、どんな本を選んだのでしょうか。図書カードの残った分は家族で訪れて使用してください。
10月21日(火)、交流学習を行っています。
船越小(全校)、柏小(5・6年)、家串小(5・6年)の児童と一緒に学習しています。
10月17日(金)、6年生が「えひめいじめSTOP!デイplus事前授業」を行いました。
県人権教育課担当者を講師として「いじめはなぜ起こるのか?」について話し合いました。
自分の考え、友達の考え、班の考え、キーワードを協議を進めながらまとめていきました。
11月20日(木)には県下一斉ライブ授業にリモート校として参加します。