8月7日(木)、松山市民会館でNHK全国学校音楽コンクール(愛媛県コンクール)が開催されました。小学校の部では県内から13校が出場し、本校の合唱部も参加しました。合唱部の子供たちは、今日のコンクールを目指してずっと練習してきました。
いざステージに上がった様子を見ると、ややリラックスしているように思えました。そして、その歌声は子供たちの思いが伝わってくるようでした。結果は…。銅賞!昨年に続いての大健闘です。
この賞は、これまで努力してきた合唱部の皆さんの頑張りの成果です。おめでとうございます。また、子供たちを支えてくださった御家族の皆様、応援してくれた平城小の子供たち、これまで指導に関わってくださった多くの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。




夏休みに入り、校内研修として「大人の食育教室」を実施しました。
研修部会「つながり部会」の発案で、教職員も外部と「つながる」ということと「食育」に関する研修ということで、愛南町保健福祉課と食生活改善グループを講師に招いて、郷土料理の夏メニューを作りました。







暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。
※夏休みに入りました。次回の児童の様子は8月25日(月)の全校登校日に掲載する予定です。
7月23日(水)、城辺小学校プールで「南宇和郡小学校水泳競技大会」が行われました。
6月3日から放課後練習を始めた選手たちが自己ベスト目指して全力で泳ぎました。





3回に分けて掲載する予定です。選手全員を掲載できないかもしれませんが御了承ください。
7月22日(火)、水泳大会前日練習です。
明日はいよいよ「南宇和郡小学校水泳競技大会」です!
選手は自分の目標達成を目指して頑張ってほしいと思います。



7月18日(金)、第1学期終業式を行いました。
2・4・6年代表児童が、1学期の振り返りや夏休みの計画を発表しました。
「仲間を大切にしようというめあての一学期だった。」「水泳で25m泳げるようになった。」「"挑戦"をテーマに水泳練習に参加した。」「学級のリーダーとして挨拶をがんばった。」「自主学習ノート4冊目を目指す。」「お手伝いをする。」「大阪万博に行く。」という声が聞けました。
校長式辞では、今年度のキーワード「Let's Go!」と「スペシャル」の振り返りや、夏休みのめあて「自分の命も他の人の命も同じように大切にする。心も大切にして相手を傷つけない。」「早寝早起き朝ごはん勉強」の話がありました。
44日間の夏休みです。安全に楽しく、いろいろなことを体験する夏休みにしてください。


4年生が社会科「ごみの処理と利用」の学習で、宇和島市の環境衛生センターを見学しました。
宇和島圏域から持ち込まれたごみを、どのような設備でどのように処理するかを学習してきました。



7月15日(火)、PTAの「心肺蘇生法講習会」を行いました。
胸骨圧迫法とAEDの使い方を学習しました。
愛南町消防本部の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。


