応援合戦練習2
2025年9月10日 08時23分紅組の応援合戦練習の様子です。
ノリのいい楽曲で大きな動きがある振付のようです。
紅組の応援合戦練習の様子です。
ノリのいい楽曲で大きな動きがある振付のようです。
9月9日(火)昼休みに予告なし避難訓練(地震)を行いました。
運動場にいた児童、教室にいた児童等、いた場所によって揺れに対する対応が違います。
正直に「どうしていいか分からなかった。」という児童もいました。
周囲を見て友達のまねをしてもよいと思います。
一年生で揺れが収まってから友達に「行くよ。」と声をかけている児童もいました。すばらしい!
運動会に向けて、朝の時間に応援合戦練習を始めました。
6年生の応援リーダーが応援歌の説明をして歌ってみましたが、まだまだキョトン・・という感じです。
これからどんどん盛り上がっていくことと思います。
今日は白組が体育館練習でした。明日は紅組の様子をお伝えします。
2学期第2週がスタートしました。
今日から2名の卒業生が教育実習を行います。
子供たちも実習生も出会いにドキドキです。
9月5日(金)、5年生がデジタルマップ作成に取り組みました。
「通学路安全対策推進モデル地域研究事業」の中核事業の一つとして、親子通学路点検で把握した危険箇所等をデジタルマップ上にまとめていきます。今回作成するマップを定期的にアップデートして「未来の平城小学校児童」へとつないでいきたいと思います。
9月3日(水)の児童朝会は「学級役員紹介」です。
それぞれが「笑顔あふれるクラス」や「挨拶・返事ができる学級」「元気いっぱいのクラス」等、目指す学級を発表してくれました。
学級役員さんだけが頑張っても目標は達成できません。一人一人が「自分がやるべきこと」を考え、学級で「団結」してほしいと思います。
2学期2日目、今日から清掃場所を交代します。
低学年は初めての清掃場所になった児童も多く、高学年に掃除の仕方を教えてもらいながら一生懸命頑張っていました。
長い2学期です。季節が進むにつれて落ち葉も増えてくると思います・・。
9月1日(月)、第2学期始業式を行いました。
代表児童が夏休みに頑張ったことや2学期のめあてを発表しました。
「習い事の発表会の練習を頑張った。」や「家族旅行が楽しかった。」「合唱コンクールで銅賞を受賞した。」
「早く生活リズムを整えたい。」「陸上練習を頑張りたい。」「友達と一緒に力を合わせて頑張りたい。」等と発表してくれました。
校長式辞では、「2学期は『団結する』場面がたくさんある。学級、学校全体で団結すれば人数以上の力が出るはずだから頑張ってほしい。」という話がありました。
始業式後には、夏休みに行われたNHK合唱コンクール愛媛大会と南宇和郡小学校水泳競技大会の表彰を行いました。
9月1日は「防災の日」です。一階廊下掲示板に防災に関する掲示がされています。始業式前に足を止めて見ている児童もいました。また、熱中症対策の掲示や「俳句ポスト」も設置されました。
9月1日(月)の2学期スタートに向けて準備が進んでいます。
教室には児童を迎えるメッセージが書かれていました。
陸上練習を終えた6年生の中には、運動会の応援合戦に向けて動画を視聴している児童もいました。
9月に入っても真夏日や猛暑日が予想されます。熱中症対策をとりながら笑顔の光っ子が元気に登校してくるのを待っています。
8月26日(火)、陸上練習が始まりました。
60mの記録をとりました。今後も定期的に記録会を実施します。
練習を積み重ねて、自己記録を更新していくことを期待しています。
南宇和郡小学校陸上競技大会は10月15日(水)に行われます。