校外学習(4年社会科)
2025年7月17日 06時44分4年生が社会科「ごみの処理と利用」の学習で、宇和島市の環境衛生センターを見学しました。
宇和島圏域から持ち込まれたごみを、どのような設備でどのように処理するかを学習してきました。
4年生が社会科「ごみの処理と利用」の学習で、宇和島市の環境衛生センターを見学しました。
宇和島圏域から持ち込まれたごみを、どのような設備でどのように処理するかを学習してきました。
7月15日(火)、PTAの「心肺蘇生法講習会」を行いました。
胸骨圧迫法とAEDの使い方を学習しました。
愛南町消防本部の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
7月15日(火)、水泳学習参観を行いました。昨日も予定していましたが悪天候のため中止しました。
そのため全学級の様子は掲載できませんが御了承ください。
7月14日(月)、愛南CATVの方が飼育活動の取材に来られました。
子供たちが世話をしているうさぎの「まろ」が10歳という長寿(うさぎの平均寿命は5~8歳ぐらいのようです)ということもあり、飼育委員会の水換えやえさやり、はき掃除などのお世話の様子と併せて「まろ」の様子も取材してもらいました。
7月10日(木)、5年生が「通学路安全対策推進モデル地域研究事業」の活動として、通学路安全対策アドバイザーの愛媛大学の先生の授業を受けました。
6月29日に行った親子通学路安全点検で気付いた危険箇所について、特徴やその箇所に対する対策を一緒に学習していきました。それから、デジタルマップを作る視点を教えていただきました。
次回は10月30日に二回目の授業を行っていただく予定です。
7月9日(水)の児童朝会はファミリー班活動でした。今回は10班の様子をお伝えします。
「新聞じゃんけん」をやっていました。先生とじゃんけんをして、あいこや負けで足元の新聞を半分に折っていきます。最後は新聞の上に5秒間立ってじゃんけんができなくなったら終了です。
早々に新聞がちっちゃくなってしまった児童がちらほら・・・⤵
今日(7/8)は4年生の1時間目の様子をお伝えします。
算数の「平行四辺形」や「台形」を特徴を考えながら仲間分けしていました。
廊下には図工作品「牛乳パックでパックパク」が飾られています。
昨日は七夕でした。2・3・4年教室前には願い事が飾られていました。
「足が速くなりますように。」「ピアノの発表会でうまくひけますように。」等の願い事が書かれていました。
願いが叶うといいですね☆彡
5・6年の水辺の安全教室の様子です。
毎年学習しているので上手に浮く技能が身に付いています。
B&G海洋センターから講師を招いて、水辺の安全教室を実施しています。
服を着たまま落水した場合の対処法などを学びました。
7月2日(水)、全校朝会は環境委員会の発表でした。
靴箱やトイレのスリッパの正しい並べ方、掃除の仕方について呼び掛けてくれました。
「平城小学校を美しい学校に!」を目標にしましょうと締めくくってくれました。