授業風景(4年)
2025年7月8日 08時56分今日(7/8)は4年生の1時間目の様子をお伝えします。
算数の「平行四辺形」や「台形」を特徴を考えながら仲間分けしていました。
廊下には図工作品「牛乳パックでパックパク」が飾られています。
昨日は七夕でした。2・3・4年教室前には願い事が飾られていました。
「足が速くなりますように。」「ピアノの発表会でうまくひけますように。」等の願い事が書かれていました。
願いが叶うといいですね☆彡
今日(7/8)は4年生の1時間目の様子をお伝えします。
算数の「平行四辺形」や「台形」を特徴を考えながら仲間分けしていました。
廊下には図工作品「牛乳パックでパックパク」が飾られています。
昨日は七夕でした。2・3・4年教室前には願い事が飾られていました。
「足が速くなりますように。」「ピアノの発表会でうまくひけますように。」等の願い事が書かれていました。
願いが叶うといいですね☆彡
5・6年の水辺の安全教室の様子です。
毎年学習しているので上手に浮く技能が身に付いています。
B&G海洋センターから講師を招いて、水辺の安全教室を実施しています。
服を着たまま落水した場合の対処法などを学びました。
7月2日(水)、全校朝会は環境委員会の発表でした。
靴箱やトイレのスリッパの正しい並べ方、掃除の仕方について呼び掛けてくれました。
「平城小学校を美しい学校に!」を目標にしましょうと締めくくってくれました。
7月1日(火)、起震車体験学習を行っています。
現在、4年生が大地震・津波についての座学と起震車体験を行っています。
最大震度7を体験した児童が「椅子から体が浮いた。」と言っていました。
今年度は、4・5年生が体験学習を行います。
6月29日(日)、日曜参観日を行いました。
授業参観(5年は親子情報モラル教室、6年は学校保健委員会「高血圧予防事業」)とPTAレクリエーション「ボッチャ大会」、「親子通学路点検」と盛りだくさんでした。
特にボッチャ大会と通学路点検は暑い中でしたが、たくさんの方に御協力いただきました。ありがとうございました。
親子通学路点検の結果は、今後「通学路安全対策推進モデル地域事業」のデジタルマップ作り等の取組に生かしていきます。
6月27日(金)、5年2組で道徳科の授業研究を行いました。
学級担任は初任者で、初めての授業研究でした。
緊張しながらも事前準備をしっかりして、子供たちの考えを引き出していました。
今日(6/26)は朝から学校歯科医さんに来ていただき、全校児童が歯科検診を行っています。
写真は2年生の様子です。歯科検診は痛くないと思うのですが、検診と聞くと緊張するのでしょうか?
待っている子供たちはちょっと緊張ぎみ・・?
6月25日(水)、理科専科教員が授業研究を行いました。
4年「電気のはたらき」の学習で、直列つなぎと並列つなぎの電流の大きさを比較する内容でした。
自分たちの予想が合っているか、実験で検証しました。
6月23日(月)、体育での水泳授業が始まりました。
全校のトップバッターは1年生でした。プールでの注意事項を聞いた後、小プールに入って「水あそび」の学習スタートです。