児童朝会(陸上大会選手壮行会)

2019年10月9日 08時28分

 10月9日(水)に児童朝会で陸上大会の選手壮行会を行いました。出場選手の紹介があった後、代表児童が「それぞれが自己ベストを目指して頑張ります」と挨拶をしました。次に、全校児童・職員からエールを送ってもらいました。最後に、学校長から「他校の友達と競いながら互いに自己ベストを目指し、交流してほしい」と激励の言葉がありました。

 夏休みから頑張ってきた選手の皆さん、平城小学校の代表として、それぞれの思いを胸に、頑張ってください。

ボランティアで自在園の運動会に参加しました!

2019年10月7日 09時13分

 10月5日(土)に自在園で運動会がありました。これまで、総合的な学習で関わっていただいている4年生11名がボランティアで参加しました。暑さ対策や天候に左右されないように、今年度から、室内での運動会を行いました。

 児童は、種目に入居者さんと出場したり、入居者さんを応援したりして盛り上げることができました。施設の方々から感謝の言葉をいただき、参加した喜びを感じていました。

 

 

 

すまいるーむで異学年交流

2019年10月2日 13時34分
全校

 お昼前から雨が降り出し、今日は運動場で遊ぶことができませんでした。昨年度から行っている「すまいるーむ」を活用した昼休みの遊びが行われていました。運動場が使えない日にだけ、お絵かき・カルタ・ぬり絵・折り紙など、備え付けられている道具で、いろいろな学年の子どもたちが遊んでいます。

 「すまいるーむ」を活用することで、人権尊重の視点に立った環境づくりの一貫として、人間関係を深め、創造する喜びを味わい、安心して生活することのできる場づくりにすることをねらいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生に折り紙の折り方を教えてあげる5年生。こまを回す1年生を優しく見守る6年生。すてきな光景がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんながそれぞれの教室に帰った後、後片付けの確認をし、できていないものを最後まできちんと片付けていた児童会の2人。

 すまいるーむでの異学年交流で、子どもたちの心が育っていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

児童朝会(すまいるゲーム)

2019年10月2日 08時48分

 10月2日(水)に3回目のすまいるゲームを行いました。

 今回は、「心の色は何色?というゲームをしました。

 ねらいは、①「色を選ぶことで、今の自分の気持ちを確かめ表現する。」

②「選んだ色やその理由を友達と伝え合うことで、いろいろな考えにふれ、他者との違いに気付くとともに、互いを認め合えるようにする。」です。

 まず、約10人の縦割り班で選んだ理由やその理由を友達と伝え合った後、代表児童の発表を全校児童が聞いて思いを共有することができました。

 全校児童の前で発表してくれた代表児童は、声の大きさ、話す速さなど、分かりやすく伝えようとすることができていました。しかし、グループの中で発表する時には、発表する児童の伝えようとする力も弱く、また、聞く児童も何とか思いを聞き取ろうとする力も弱いと感じました。今後の課題として取り組んでいきたいと思います

 すまいるゲームの後、10月1日から復帰された先生、教育実習生の紹介がありました。何をするにも適した季節になりました。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

 

防災学習会(起震車体験)

2019年10月1日 10時43分

 10月1日(火)に4年生と5年生が防災学習会を行いました。

 起震車による地震疑似体験DVD視聴を通して、いざという時の対処の仕方を学びました。この学習が役立つ日が来てほしくはありませんが、その日のための知識・技能を習得することができました

 消防署の方々、ありがとうございました

代表委員会

2019年9月30日 15時26分
全校

 9月の代表委員会を実施しました。児童会役員、3年生以上の学級委員、各委員会の委員長が参加して、毎月第4月曜日に行っています。生活目標の反省を行ったり、目標の守り方を話し合ったりします。

 10月の生活目標「読書にしたしもう」です。それぞれの学級で話し合ってきた意見を、学級委員が代表して発表していました。話合いの結果、守り方は「1日何分読むか自分で決めて実行しよう」に決まりました。秋の夜長、御家庭でお子さんといっしょに読書に親しんでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表委員会に参加しない6年生は、校内を自主的に掃除していました。学校をよりよくするための代表委員会の話合いですが、参加しない子どもたちも同じ思いで活動しています。ありがとう、6年生。みなさんのおかげで、平城小学校がよりよくなっていきます。

「足を床に着けよう」強化月間

2019年9月30日 10時21分

 明日から10月です。10月は目の愛護デーにちなんで正しい姿勢で学習に取組みたいと考えています。正しい姿勢の基本は、床に足を着けることなので、今日から「足を床に着けよう」強化月間として、段ボールで作ったグッズを使って、意識を高めようと思います。今週は6年生で、1週間交替で下の学年に回っていきます。正しい姿勢で、学習に集中できる児童が一人でも増えることを期待しています。

足形の上に足は置きます。シールの上に足を置いたらダメです。

朝集会

2019年9月25日 09時37分

 今日の朝集会は校長先生のお話と賞状伝達でした。校長先生のお話は、新しくなった平城小学校いじめストップ宣言についてでした。この平城小学校いじめストップ宣言は、「平城小学校からいじめをなくしましょう」という目的で作られたものです。みなさんが笑顔楽しい学校生活を送るために一人一人が守りましょう。

 健康に関する作文の入賞者の賞状伝達がありました。4年生のWさんが、中学年の部で優秀賞に、あと3名の人が佳作に入賞しました。おめでとうございます

 

9月光っ子バースデー給食会

2019年9月19日 16時20分
全校

 9月の光っ子バースデー給食会を行いました。毎月19日は食育の日で、献立は愛南カレーです。今日は、「愛南なすとオクラのカレー」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段はあまり話したことのない異学年の友達と、少しずつ打ち解けながら話をしていました。「なす」がちょっと苦手な子どもたちもいましたが、周りの友達に励まされながら、愛南産の「なす」を一生懸命食べていました

秋季大運動会

2019年9月18日 10時24分

 快晴の下、9月15日(日)に秋季大運動会が行われました。気温が30度を超す中での開催でしたが、少し風もあり、大きく体調を崩すこともなく、無事に終えることができました。子どもたちは「光っ子 つながれ笑顔 つながれきずな」のスローガンの下、全力を出し切っていました。カメラにたくさんの「いい顔」が収まっていましたので、紹介いたします