2/28(金)愛媛大学生がやってきた。2/2
2025年3月4日 20時19分<続きです。(最終)>
<続きです。(最終)>
2月28日(金)愛媛大学教育学部の1年生と大学院生、先生方総勢40名程の方々が来校し、児童と一緒に活動しました。この日に向けて、6年生が中心となって、校内の12か所のアトラクションを開催し、児童は大学生といっしょにそのアトラクションを楽しみました。児童は、若い大人にテンションも上がりにぎやかで、楽しいひと時を過ごしました。
大学生の皆さん、先生方、貴重な活動をありがとうございました。
2月25日(火)御荘支所長と日赤奉仕団御荘支部の2名の方が来校され、今年度卒業する6年生へ記念品を贈呈してくださり、児童会役員が代表で受け取りました。様々な団体が卒業する6年生を祝ってくださっていることに感謝申し上げます。
2月26日(水)児童朝会では、令和7年度児童会役員の4名に任命書を手渡しました。新役員を中心に活気のある学校にしてほしいと思います。その後、愛南町ふれあい健康マラソン、全国教育美術展の入賞者へ賞状伝達を行いました。この1年間、各種大会やコンクール、展覧会等に挑戦し、自己を高めてきたことは、大変に価値のあることです。来年度も、ぜひ頑張ってください。
参観日授業の様子 その5(最終)
参観日授業の様子(6年)その4
参観日授業の様子(6年)その3
参観日の授業の様子(6年生)その2
2月21日(金)午後、今年度最後の参観日を実施し、たくさんの保護者が来校しました。今年度、参観日や各種学校行事、学級PTA活動等、御協力いただきありがとうございました。
参観授業の後には、臨時PTA総会を開催し、今年度の活動報告、予算執行状況、来年度のPTA役員の報告等を行いました。
今年度も残すところ授業日は20日となりましたが、1年間を振り返りながらまとめを行い、来年度へ向けて更なる飛躍ができるよう努めていきたいと思います。
参観日の授業の様子を数回に分けて掲載いたします。(その1)
<6年生「いつもありがとうの会」>
2月17日(月)愛南町出身のパラアスリートの中道穂香さんをお迎えして、授業をしていただきました。右足に障害がありながらも、運動に親しみ、目標の実現へ向けて努力する姿は、とてもかっこよくて素敵に思えたことでしょう。中道さんが学生の頃は、東京パラリンピックを目指して水泳に打ち込んできたこと、そして今は、自転車競技でパラリンピックを目指していることの話は、特に心を打ったに違いありません。「よし、自分も頑張るぞ。」と思った児童も少なくないと思います。
話の後は、運動場で実際に競技用の自転車に乗って走る様子を見せていただきました。
地元出身のアスリートとして、これからもさらなるご活躍を期待しています。
2月13日(木)午後に、来年度入学児童の体験入学を行いました。1年生が来児のためにじゃんけん列車や学校探検等を行いました。1歳違いの子供たちですが、1年生が頼もしく思える頑張りでした。令和7年度本校入学児童は、20名を予定しています。