学校再開
2023年2月13日 16時53分今日から、学校が再開され、子どもたちも元気に登校してきました。
今日は、2学期に引き続き食育の視点でおにぎり弁当の日予定としていましたが、予定を変更し、お弁当の日となりました。
給食もいいですが、お弁当は特別な感じがします。
まだまだ、心配もあるため、黙食でしたが、
子どもたちはにこにこ笑顔でお弁当を食べていました。
明日からは、いつも通り給食です。
今日から、学校が再開され、子どもたちも元気に登校してきました。
今日は、2学期に引き続き食育の視点でおにぎり弁当の日予定としていましたが、予定を変更し、お弁当の日となりました。
給食もいいですが、お弁当は特別な感じがします。
まだまだ、心配もあるため、黙食でしたが、
子どもたちはにこにこ笑顔でお弁当を食べていました。
明日からは、いつも通り給食です。
2月3日、今日は、節分の日でした。
1階の教室には、鬼がやって来たようです。
「宿題忘れた子はいねかぁ!」と教室を回る鬼は、なまはげのようにも見えましたが、子どもたちは一生懸命やっつけていました。
5年生は、総合的な学習の時間に外部講師を招き、
SDGsの勉強をしました。
自分と無関係ではない問題ということに気づきました。
6年生は「こころの劇場」を鑑賞しました。
劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
思わず引き込まれる楽しいミュージカルでした。
今日の給食は、少年の日お祝い献立でした。
毎年恒例となっている鯛のかま塩焼きが登場しました。
みな、きれいに食べて、「鯛の鯛」と呼ばれる鯛の形をした骨を探しました。
2年生は、国語の時間におにごっこについて調べました。
今日は、自分たちが調べたことを発表した後、
みんなが調べたおにごっこの中から、「レンジでチン!」を選んで遊びました。
おににつかまった人は、お地蔵様のポーズで待つように決めました。
2月がスタートしました。
3学期もあと2か月です。
今日から、登校班も新班長に交代です。
新しい班長を中心に、これから安全に登下校します。
今日は、水曜日。集団下校も早速、新班長を先頭に帰ります。
子どもたちが下校後は、職員は研修会を行いました。
今日は、校長先生を講師に、人権・同和教育の研修でした。
その後は、来週から使うようになる校務用新端末の起動確認などを行いました。
今日は、4組と5組で国語科の研究授業が行われました。
4組の授業で、4年生は、体の働きについて本を読みました。
読み取ったことをもとに、体の各部分のはたらきについて、クイズを作りました。
5年生は、出てきたものの名前を分類していきました。
どういう仲間になったか、2人の分け方を比べました。
そして、それらをもとにクイズを作りました。
最後は4年生と5年生がクイズを出し合いました。
5組の授業では、1年生は「ことばあそび」をしました。
出てきた言葉から1字増やして、言葉を変身させていきました。
5年生は、枕草子を音読し、それぞれの季節について音読しました。
そこから、自分の好きな季節を選びました。
みな、集中して勉強している様子が窺えました。
最後の第4ブロックは、5年生6年生の出番でした。
5年「5年生の歩み」
5年生はこの1年を振り返ってみました。
6月に行った大洲青少年交流の家利用活動や委員会活動、少年消防クラブの活動、運動会を振り返り、6年生に向けての決意を表明しました。
6年「モモジロウの奇妙な冒険」
6年生は自分たちで客音を考え、歴史の学習をもとに劇をしました。
プラスして「鎌倉殿の十三人」のテーマを演奏しました。
3年「3年とうげ」
国語の時間に学習した「3年とうげ」のお話を、歌と劇で表現しました。
4年「ふだんの くらしの しあわせを探して」
4年生は、総合的な学習の時間で学習した福祉について発表しました。
ダンス部「チグハグ・ミッキーマウスマーチ」
練習時間が少なかったり、メンバーがなかなか揃わなかったりと大変でしたが、無事ダンスを披露できました。
学習発表会が行われました。
今回は、感染症対策のため、低中高学年それぞれブロックに分けて開催しました。
子どもたちは、各教室でライブ配信される映像を見ました。
1年生「あかきつねとみどりのたぬき」
1年生のかわいらしい開会あいさつの後は、1年生の劇です。
いろいろな特技を披露しました。
2年生「かさこじぞう~おじぞうさまのなやみごと~」
2年生は、自分たちが取り組んでいる食育の内容や
生活科で行った野菜作りの体験を重ねて発表しました。
本番まであと1日。最後の練習が行われました。
6年生の練習の時間に学習発表会のライブ配信に向けて
準備が行われました。
セッティングはばっちりです。
1年生も欠席の児童がいましたが、お互いに補い合って練習を進めました。
日曜日は8時30分1・2年生のブロックからスタートです。
参加者名簿に体温を記録して御持参ください。
また、ブロックごとに入替制となるため、駐車場の混雑が予想されます。
車でお帰りの際は、旧御荘霊苑方面への一方通行に御協力ください。