今日は、5年生家庭科の研究授業でした。
「食べて元気に」の単元で、先日行ったお味噌汁作りを学習を生かし、
栄養バランスや家族のことを考えた朝食を考えました。



自分が考えた味噌汁の実をグループで紹介し合い、
お互いのよいところや改善点を話し合いました。
5年生は、今日考えた味噌汁をはじめ、家族が喜ぶ朝食を冬休みにプレゼントするそうです。
今日12月19日は、シェイクアウトえひめの避難訓練を行いました。


「まず低く、頭を守り、動かない」この言葉通り、
みんな、自分の安全を確保するための行動をとることができました。
また、今日19日は食育の日でもありました。
今日の給食の時間は、給食委員会と保健委員会が協力して、
「大切な睡眠」と題して、冬休みの生活の仕方について考えるスライドショーを流しました。


冬休みの生活に生かしてほしいです。
昨日、今日と学期末懇談会が行われました。
そのため、子どもたちは午前中授業で、給食を食べてから下校しました。
午前中の教室を見てみると、
6年生の教室では、算数の授業が行われていました。
問題から、条件を見つけ表を作成していきます。
そこから変わり方を見つけて、立式していきます。


どんな変わり方をしているか、近くの友達と話し合い、解決の糸口を探していきました。
4年生教室では、割り進める割り算のひっ算の学習をしていました。


一つ一つの計算を丁寧に行い、無限ループの罠にかかることなく、
全員、丸をもらっていました。
音楽室では、3年生が合奏の練習をしていました。




鉄筋・木琴グループ、打楽器グループ、リコーダーグループ、
鍵盤ハーモニカグループと分かれて練習していました。
近いうちに全員でそろえるのでしょうか?
どんなハーモニーになるか楽しみです。
保護者の皆様、2日間の懇談、お世話になりました。
ありがとうございました。
今年一番の冷え込みでした。
風も強く、登校して来る子どもたちも前かがみでした。
そんな中、4年生は大久保山ダムと浄水場の見学に出かけました。



最初は大久保山ダムに向かいました。
70万トンの水が蓄えられるダムも、現在は貯水率が7割を切ったそうです。
その後、城辺浄水場を見学しました。
たくさんの機械によって24時間体制で水質を管理している様子を知りました。




実際に自分の目で浄水の仕組みを見て、ダムに蓄えられ汰水の量を見て
水の大切さを痛感したようです。大切に使いたいものです。
今日の児童朝会は、園芸委員会の発表でした。
みんながお世話をしている花についてクイズ形式で知らせてくれました。






5年生は、家庭科の時間においし味噌汁づくりのポイントを学びました。
今回は、町の栄養教諭を招き、昆布、いりこ、かつおの3種類の出汁を実際に飲んでみて、その違いを知りました。




この冬休みに、お家でも試すと思います。お楽しみに。
日頃から俳句に親しんでいる本校の児童は、
毎週日曜日に発行されるジュニアえひめ新聞の中の
「集まれ俳句キッズ」のコーナーによく登場しています。
今日は、俳句に親しんでいる子どもたちが、愛媛新聞の取材を受けました。


中には今年の年間優秀30句に選らばれた児童もおり、
作った俳句についても取材されました。


この内容は、1月8日付で掲載されるそうです。お楽しみに。
また、今日は、地区児童会が行われ、各地区に分かれ、
2学期の生活の振り返りと冬休みのくらしについて話し合われました。






全部で16の地区に分かれ話し合いを行いました。






冬休みに向けて準備が進んでいます。




11日(日)に6年生の学級PTAが行われました。
松山市立埋蔵文化財センターの梅木先生や愛南町教育委員会の松本氏にも
来ていただき、行いました。



まずは、フリールームにて縄文時代や弥生時代の土器の説明や、
愛南町の史跡について説明してもらった後、
その当時の生活文化を知るということで火起こし体験をしました。
火起こしは、4グループ成功したようです。






また、塩作りの体験もすることができ、できあがった塩をいただきました。
この活動の企画・準備をしていただいた役員のみなさん、講師として来ていただいたお二人の先生方、本当にありがとうございました。
今日は、6年生が学級PTAを行いました。
講師の方を招いて、火起こし体験にチャレンジしました。




なかなか根気のいる作業で、いいところまではいくのですが・・・
というグループが多かったようでした。




果たして成功したグループはどのくらいあったのでしょうか。
詳細は、改めて報告する予定です。
今日の6時間目は、愛南消防署の署員を招き
5・6年生が少年消防クラブの活動をしました。




5年生は、ロープワークの学習です。
本結び、節結びや、もやい結びに挑戦しました。
講師の結び方を見て、真似をしますが・・・
しかし、うまくいった時の達成感は格別でした。




6年生は、心肺蘇生法の講習を受けました。
いざという時、一人で対応するのではなく、
救急車を呼ぶ人、AEDを持ってくる人、胸骨圧迫をする人と
チームで対応します。6年生のチームワークの見せ所でした。

今日学んだことを使うことがないのが一番ですが、
いざという時のために、しっかり学習できました。
今日は、マラソンチャレンジデーでした。
天候に恵まれ、少し動いたら汗ばむくらいのいい天気でした。
9時25分開会式が始まりました。



開会式が終わったら、1年生女子からスタートです。












自己ベストの更新を目指して、みんな頑張りました。
みんなの一生懸命が伝わる走りに、応援のボルテージも上がりました。
しんどいはずのマラソンですが、走り終わったみんなの感想は、
楽しかったという声がとても多かったです。
次は、2月に行われる愛南町ふれあい健康マラソンに挑戦してもらいたいと思います。
水曜日は、児童朝会です。
今朝は、広報・放送委員会の発表でした。
2学期、活躍した人たちにインタビューをしました。




まずは、県陸上運動記録会に出場した選手たちにインタビューです。


続いては、音楽発表会で演奏した6年生にインタビューでした。


最後は、修学旅行の様子について6年生にインタビューです。


聞き手、話し手それぞれが考えて、インタビューを成立させていきました。
来週は園芸委員会の発表です。