学級委員の紹介(4・5年)

2023年1月11日 18時43分

水曜日は、児童朝会の日。

今回は、4・5年の学級委員の紹介でした。

元気なあいさつができるクラス、笑顔あふれるクラス

みな、自分が思い描く理想の学級像を語りました。

お昼前、運動場から羽を突く音が聞こえてきました。

1年生が、羽子板で遊んでいました。

なかなかうまくは突けない子も多いようでしたが、

楽しそうに遊んでいました。

3学期スタート

2023年1月10日 18時32分

3学期がスタートしました。

締めくくりの大切な3か月のスタートです。

始業式では、まず代表の児童が、冬休みを振り返り発表をしました。

お手伝いのことや思い出について話しました。

3学期の目標では、分からないことは質問して、きちんと理解することや、復習だけでなく予習にも取り組み、学習のリズムを作っていくことを目標に挙げていました。

校長先生のお話では、これまで言ってきた「積小為大」「凡事徹底」に加えて、3学期にがんばってほしいこととして、手を上げて、大きな声で発表することを話しました。

子どもたちが、しっかりと考え、自分の思いを伝え合う姿に、3学期は注目です。

生徒指導の先生からは、生活や学習のルールを守り充実した3学期を送るよう話がありました。

最後に、体験入学で来たお友達の紹介がありました。緊張したと思いますが、堂々と自己紹介し、とても立派でした。

3学期も、コロナに負けずがんばっていきます。

2学期を振り返って(12月)

2023年1月6日 14時37分

12月は、マラソンチャレンジデーが行われました。

友達やお家の人の声援を受け、みんな力を出し切りました。

日頃俳句作りに取り組み、俳句キッズにも掲載されいている1・2年生を取材するため、愛媛新聞の方が来られました。

この模様は次の日曜日の愛媛新聞のジュニアえひめ新聞に掲載される予定です。お楽しみに。

児童朝会では、広報・放送委員会が、2学期がんばった人のインタビューをしました。

そして、終業式。2学期に頑張ったことや冬休みのめあてを発表しました。

そして、今日は、郡内の小中学校の児童会・生徒会交流会が行われ、本校は、柏小学校と城辺中学校のグループに入り話し合いを行いました。

小中相互に中学生に聞きたいこと、小学生に聞きたいことについて意見交流した後、安心して学校生活を過ごしていくためのルールとマナーについて考えました。

2学期を振り返って(11月)

2023年1月4日 15時48分

11月。スポーツの秋、芸術の秋…何をしてもいい季節です。

見小学校陸上運動記録会に、本校から11名の選手が出場しました。

文化庁の事業で、おとぎと魔法の劇場を招き、芸術鑑賞が行われました。

子どもたちは、実際に手品の挑戦しました。

長月小、福浦小、船越小、久良小のみんなと交流学習会を行いました。

新しい友達の訪問に、子どもたちは大喜びでした。

みんなが集まって開催はできませんでしたが、

町の音楽発表会の撮影が行われました。

この様子は、昨日まで愛媛CATVで放送されていました。

2学期を振り返って(10月)

2022年12月27日 11時15分

10月も行事目白押しでした。

郡小学校陸上競技大会には、本校から40名の選手が出場しました。

校区別人権・同和教育懇談会では、それまでのフロアごとの分散での実施ではなく、一斉で実施しました。授業公開後の人権集会もオンラインで実施しました。

本校は、食育の研究指定を受けており、給食委員会は給食の時間に食育に関する放送をしました。

また、おにぎり弁当の日では、全校みんながおにぎりを作って登校しました。

みんないろいろなおにぎりを作ってきました。

このおにぎり弁当の日は、2月にも行う予定です。御協力よろしくお願いします、

2学期を振り返って(9月)

2022年12月26日 15時12分

76日間の2学期も無事終わり、冬休みがスタートしました。

保護者の皆様には大変お世話になりました。

今日は、9月の行事を振り返ってみます。

9月の避難訓練は、教室で身を守る態勢を取り、運動場に避難した後、

津波を想定して、二次避難場所まで避難しました。

6年生が1年生の手を取って避難しました。

児童朝会で各委員会の紹介が始まり、図書委員会が発表しました。

3年1組は、給食委員会から完食賞の表彰をされました。

9月の目玉は、なんといっても運動会。

それぞれの学年が趣向を凝らした演技で運動会を盛り上げました。

また、9月は教育実習生がやってきました。

また、インターンシップで南宇和高校生もやってきました。

夏休み明け、コロナの影響が残りながらも、できることを工夫してやっていこうとした9月でした。

2学期最終日

2022年12月23日 15時01分

いよいよ2学期最終日。

今日は、終業式が行われました。

式では、まず、5年生代表児童が2学期を振り返りました。

続いて、1・3年代表児童が冬休みの計画について発表しました。

校長先生のお話では、「積小為大・凡事徹底」に関連して、

子どもたちが2学期に頑張ったことを話しました。

また、冬休みのくらしについて、宿題を計画的にすること、自分を守ることについて話しました。

交通事故、コロナ、ゲームから自分を守るろうという話でした。

 

終業式が終わると、楽しみにしていた通信簿です。

一人ひとり自分の2学期を振り返りました。

冬休み目前

2022年12月22日 17時35分

2学期まであと2日となりました。

各学級、2学期の仕上げをしています。

最後の仕上げのテストをしているクラスもありました。

冬休みに向けて本を一人2冊ずつ借りました。

6年生は、練習の場を工夫して、頭はねとびの練習をしています。

一人では難しくても、友達と協力して練習を進めました。

5年生は、お世話になった人に年賀状を書いていました。

明日はいよいよ終業式。寒い中での式となりそうです。

寒さ対策をお願いします。

児童朝会(賞状伝達)

2022年12月21日 15時11分

水曜日は児童朝会です。

今日の児童朝会は、賞状伝達でした。

読書感想文コンクール、健康に関する作文、JA書道コンクール

自在園こども作品展、県陸上運動記録会、マラソンチャレンジデー

人権意識を高めるためのポスターの表彰が行われました。

表彰されたみなさん、おめでとうございます。

3学期もがんばりましょう。

ダンス部練習

2022年12月20日 17時22分

ダンス部が、学習発表会に向けて練習をしています。

いつもなら、運動会のパレードなど出番があるのですが、

今年は、コロナの影響で十分な活動ができないままでした。

今日は、学習発表会に向けて始動したダンス部の今学期最後の練習でした。

今回は、2グループに分かれて、ダンスを披露します。

1つ目のグループは「ミッキーマウスマーチ」

2つ目のグループは「チグハグ」この2曲に合わせて踊ります。

まだまだ、練習は始まったばかりですが、本番をお楽しみに。