読み聞かせ最終日

2023年3月16日 17時28分

今日は、今年度の読み聞かせの最終日でした。

今年1年間、7名のボランティアの方が交代で読み聞かせを行ってくれました。

途中、コロナの影響で思うように活動できないこともありましたが、

子どもたちは、目を輝かせながら読み聞かせを聞き、

本に親しむことができました。

今日は、ささやかながらお礼をすることができました。

卒業式に向けて、在校生の児童が、送辞の練習をしました。

本番より、座席の間をあけて練習しました。

姿勢、タイミング、声の大きさこちらも、まだまだ伸びしろ十分です。

児童朝会

2023年3月15日 19時22分

今日の児童朝会は、今年度最後の賞状伝達でした。

えひめこども新聞グランプリやえひめっこピカイチコンテスト

えひめこども美術展の平面の部や書写部門の表彰でした。

今年度も、たくさんの児童が表彰されました。

来年度も、自分の得意を生かして、みんなが活躍できることを願っています。

そして、6年生の児童会役員の進行は今日が最後でした。

児童会役員の皆さんお疲れ様でした。

かんきつ教室

2023年3月14日 17時28分

今日は、農業支援センターと県の農業振興課の方を招いて、

かんきつ教室が行われました。

農園とリモートでつなぎ,みかんのなっている様子や取り方を学びました。

また、みかんの加工についても学びました。

みかんの種類や育て方、1年のスケジュールなど学びました。

とても楽しそうに学習していました。

午前中は、6年生の式練習が行われました。

今回は、コロナ前の形式に戻して行います。

いろいろ思い出しながら準備を進めています。

6年生もまだまだのびしろ十分です。

3月13日今日の様子

2023年3月13日 18時54分

先週までと比べて、また少し寒さが戻ってきた1日でした。

けれど、子どもたちは、元気に外遊びしています。

授業の様子を見てみると、学期末まとめの学習を進めたり、

卒業式に向けた練習を進めたりしていました。

3年生の体育では、小型ハードル走をして、走の動きづくりを行っていました。

ワックスがけ

2023年3月10日 17時52分

今日は、ワックスがけ、みんなで協力して教室の荷物を出し、

隅々まで掃除をしました。その後、ワックスがけです。

廊下は、荷物でいっぱいになりましたが、

階段の踊り場や、廊下の掲示スペースには、

たくさんの図工作品が飾られています。

各学年いろいろな作品作りに取り組んでいました。

中央階段踊り場には、えひめこども新聞グランプリの入選作品が飾られています。

6年生を送る会

2023年3月9日 16時30分

今日は、6年生を送る会が行われました。

1年生は、トンネルくぐり対決で6年生に挑戦しました。

2年生は、野菜クイズを出して6年生に挑戦し、お礼の気持ちを俳句にして伝えました。

3年1組は、替え歌で感謝の気持ちを伝えました。

3年2組は、社会科クイズを出しました。

4年1組は、先生クイズで会場を盛り上げました。

4年2組は、ダンスを披露しました。

5年生は、ショートコントを披露し、会場を沸かせました。

最後に6年生一人一人に色紙を渡しました。

6年生への思いが詰まった楽しい時間でした。

ファミリー班活動

2023年3月8日 18時29分

今朝の児童朝会の時間は、ファミリー班活動でした。

6年生との残り少ない時間をファミリー班みんなで遊びました。

5年生が中心となって、何をして遊ぶか相談しました。

運動場、体育館、集会室いろいろな場所に分かれました。

それぞれの場所で楽しく過ごすことができました。

避難訓練

2023年3月7日 17時25分

今日は、避難訓練を行いました。

子どもたちはアライグマのポーズで素早く行動することができました。

3年生の外国語活動の様子です。

ALTのブレット先生といっしょに勉強しています。

アルファベットをすらすら読んでいました。

1年生の図工は、「はことはこを組み合わせて」でした。

いろいろ楽しい作品ができあがっていました。

 

1年間をふりかえろう

2023年3月6日 18時18分

1年生は、生活科の「1年間をふりかえろう」の単元で

手形を取りました。

自分のお気に入りの色を手に塗り、ぺったんぺったん手形を取りました。

教室を回ると、6年生を送る会の準備が進んでいました。

2年生の出し物はクイズでしょうか!?

1年生は、学習発表会に引き続き、きつねとたぬきが争っています。

5年生は、自分たちの出し物に加え、全体の進行の準備を進めていました。

今週木曜日が本番です。

期待証交付式 他

2023年3月3日 15時18分

今日の6校時、愛南町消防署消防長を招き、

平城小学校少年消防クラブ期待証交付式が行われました。

期待証の授与、優秀クラブ員表彰、作文・標語の優秀作品表彰があり

その後、誓いの言葉がありました。

期待証を交付された6年生は、今後、この2年間で学んだこと知識・技術を

周りのみんなに広め、実践する役割を果たしてくれることと期待しています。

また、今日は2週間のキャリアアップ研修最終日でした。

今日は社会の授業の他、最後の日ということで、担当した5年生のクラスのみんなと一緒にレクレーションをしました。

2週間お疲れ様でした。