委員会活動
2022年11月7日 17時31分今日は、月に一度の委員会活動の日でした。
図書委員会は、図書室の掲示作りに励んでいました。
環境委員会は、手分けして校内の清掃をしていました。
後の委員会は話合いが中心となっていました。
高学年が中心となって、自分たちの学校をよくするためにできることを考え行動する。
大切なことだと思います。
高学年の本気に期待です。
今日は、月に一度の委員会活動の日でした。
図書委員会は、図書室の掲示作りに励んでいました。
環境委員会は、手分けして校内の清掃をしていました。
後の委員会は話合いが中心となっていました。
高学年が中心となって、自分たちの学校をよくするためにできることを考え行動する。
大切なことだと思います。
高学年の本気に期待です。
5年生は、ぎょしょく教育でうみらいく愛南に見学に行きました。
うみらいく愛南の施設見学とスマの養殖場で餌やり体験をしました。
うみらいく愛南→スマの養殖場の班と
スマの養殖場→うみらいく愛南の班に分かれて見学しました。
施設内の見学では、各部屋の様子を見たり、
顕微鏡で実際に稚魚を見たりしました。
鯛のストレスチェックをしている水槽も見ました。
養殖場では、生簀まで船で向かい、スマの餌やりをさせてもらいました。
餌のイワシを、カモメに取られないように気をつけながらやりました。
子どもたちは興味津々でたくさん質問をし、充実した見学となりました。
愛南町役場水産課のみなさん、
うみらいく愛南のみなさんありがとうございました。
今朝は、児童朝会がありました。
久しぶりに全校が体育館に集まり、校長先生の話を聞きました。
人権集会でも話された、「人権教育=人を思う心」について話しました。
また、これから、みんなにがんばってほしいこととして
「ゴミを拾うこと」を提案しました。
気付いたことを行動に移せる光っ子となってほしいものです。
2時間目には、6年生の家庭科の研究授業が行われました。
「献立を工夫して」の単元で、栄養バランスのよい献立について学習しました。
1人1人が献立を考え、グループで1番栄養バランスのよい献立を話し合いました。
授業の終盤に、緊急地震速報の訓練がありましたが、みな冷静に行動できました。
今日は、あいにくの雨。
いつもだったら休み時間を運動場で過ごす子たちが多いのですが、
今日は、そうはいきません。
今日の昼休み、体育館を使用できたラッキーな学年は、6年生でした。
図書室で、なかよく本を読む子たち、教室で遊ぶ子たちと様々でした。
月が替わり、6年生の理科では、席替えが行われていました。
どきどきしながら、結果を待つ子たちが印象的です。
5年生教室では、モールを使った作品作りでした。
個性豊かな作品ができつつありました。
4年生教室は、書写の時間でした。
今日からひらがなの「はす」を書きます。
なかなか難しそうでした。
今日は、農業支援センターから2人の講師を招いて
1・2年生が、冬野菜のブロッコリーを植えました。
1年生が2時間目、2年生が3時間目に植えました。
根を大切に植えると、風にも強い、大きなブロッコリーになることを学びました。
1か月ごとに肥料を与え、毎日水をたっぷりあげるなどお世話をしっかり行います。
6時間目は、代表委員会です。
学級の代表が集まって、来月の目標「友達を大切にしよう」の守り方について話し合いました。
4日間の職場体験が終わりました。
集団下校の際は、子どもたちも名残惜しそうでした。
4日間お疲れさまでした。
この経験をこれからの生活に生かすことができればと願っています。
1階の教室では、ハロウィーンモードの教室があります。
手作りのかざりを作っていました。
いろいろな工夫が凝らされていました。
子どもたちは、10月31日を楽しみにしています。
4年生は、総合的な学習の時間で福祉施設とのオンライン交流に向けて
練習を行っていました。
隣の音楽室では、1年生が楽しそうに音楽の授業をしていました。
今日は、午後から校区別人権・同和教育懇談会でした。
1学期は、分散型の参観日でしたが、今回は全学級一斉に行いました。
まずは、人権・同和教育の視点に立った授業の公開です。
平日にもかかわらず、大勢の方に集まっていただきました。
授業公開の後は、人権集会です。
昨日、行われた児童朝会の様子を見てもらった後、
学校長のミニ講演会でした。
人権教育とは人の心を思うこと。
簡単なことではないが、その心を求めて生きることの大切さについて
大谷翔平選手の取組や、書籍「7つの習慣」「他者の靴を履く」などを例に
話しました。
本校のスローガン「想像力のスイッチを入れよう」を
保護者の方に理解していただく貴重な機会となりました。
今日の児童朝会は、人権委員会の発表でした。
ますは、人権ポスターの表彰です。
続いて、各学級の人権標語の紹介と表彰がありました。
その後は、スマイルゲームの時間です。
テーマを決めて2人組になって話し合い、
自分との意見の違いや共通点を話し合います。
多様な意見にふれた感想を話し合いました。
最後は、職場体験で本校に来ている中学生の自己紹介でした。
全校のみんなに知ってもらえました。
なお、本日の人権集会の様子は、明日行われます校区別人権・同和教育懇談会の人権集会の中でご覧になれます。ぜひ、お越しください。
朝から大活躍だった6年生。
午後からは、郡教研理科委員会の研究授業が行われました。
6年生の「てこのしくみとはたらき」の単元の学習です。
今回は、てこが水平につりあうときのきまりを考えました。
まずは、一人一人がきまりを調べるための実験方法を考え、
クロームブックにまとめます。
次に、班の友達と実験方法を検討し、自分たちの考えをホワイトボードにまとめました。
みんなの考えを検討したら、実験です。
実験結果から、無事、きまりを見つけることができました。
対話を促すためのICT機器の活用方法や、IICT機器の活用場面など
これからも研修していきます。
今日から御荘中学校の職場体験がスタートしました。
本校には、2名の卒業生が学校にやってきました。
これから金曜日までの4日間、母校で児童たちのお世話をがんばります。
小学生も、これからふれあえることを楽しみにしているようです。
今朝は、もう一つ新しいスタートがありました。
6年生のみんなが、今日から朝ボランティア活動をスタートしました。
2学期に入って、あいさつ運動を自主的に行っていた6年生。
先日の学級活動の時間に話し合ったそうです。
学校のために行動する高学年らしさがうれしいです。