2月15日(水)児童朝会が行われました。
今回は、校長先生のお話と表彰でした。
校長先生のお話では、残りわずかとなった今年度。
みんなが楽しかったという思いで1年を終われるように
「みんな仲良く」というテーマで話されました。


みんなが楽しく過ごすために、どんなことに気を付ければいいか
具体的に話されました。詳しくは、本日発行の学校だよりをご覧ください。
続いて、朝食コンテストと愛南町ふれあい健康マラソン大会の表彰です。


朝食コンテストは、パン部門、ごはん部門の各表彰を行いました。


愛南町ふれあい健康マラソン大会は、入賞者を代表して1年生の部で
男女の部それぞれで1位になった児童の表彰を行いました。


ふれあい健康マラソンの結果についても、詳しくは、
本日発行の学校だよりをご覧ください。
今日は、朝からいい天気となりました。
昼休みは、みんな元気に運動場で遊んでいました。




サッカーやドッジボール、鬼ごっこ、ブランコは大人気です。
6年生は、理科で電気をためる実験をしていました。




手回し発電機で、コンデンサーに電気をためて豆電球の明かりをつけたり、
モーターを回したりしました。思わず、拍手が起こっていました。
そんな6年生は、版画で自画像に挑戦しました。
現在、第1階段の踊り場に掲示中です。

今日から、学校が再開され、子どもたちも元気に登校してきました。
今日は、2学期に引き続き食育の視点でおにぎり弁当の日予定としていましたが、予定を変更し、お弁当の日となりました。




給食もいいですが、お弁当は特別な感じがします。




まだまだ、心配もあるため、黙食でしたが、
子どもたちはにこにこ笑顔でお弁当を食べていました。



明日からは、いつも通り給食です。
2月3日、今日は、節分の日でした。
1階の教室には、鬼がやって来たようです。


「宿題忘れた子はいねかぁ!」と教室を回る鬼は、なまはげのようにも見えましたが、子どもたちは一生懸命やっつけていました。
5年生は、総合的な学習の時間に外部講師を招き、
SDGsの勉強をしました。



自分と無関係ではない問題ということに気づきました。
6年生は「こころの劇場」を鑑賞しました。
劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。



思わず引き込まれる楽しいミュージカルでした。
今日の給食は、少年の日お祝い献立でした。
毎年恒例となっている鯛のかま塩焼きが登場しました。




みな、きれいに食べて、「鯛の鯛」と呼ばれる鯛の形をした骨を探しました。


2年生は、国語の時間におにごっこについて調べました。


今日は、自分たちが調べたことを発表した後、
みんなが調べたおにごっこの中から、「レンジでチン!」を選んで遊びました。


おににつかまった人は、お地蔵様のポーズで待つように決めました。
2月がスタートしました。
3学期もあと2か月です。
今日から、登校班も新班長に交代です。
新しい班長を中心に、これから安全に登下校します。
今日は、水曜日。集団下校も早速、新班長を先頭に帰ります。


子どもたちが下校後は、職員は研修会を行いました。
今日は、校長先生を講師に、人権・同和教育の研修でした。




その後は、来週から使うようになる校務用新端末の起動確認などを行いました。
今日は、4組と5組で国語科の研究授業が行われました。
4組の授業で、4年生は、体の働きについて本を読みました。
読み取ったことをもとに、体の各部分のはたらきについて、クイズを作りました。




5年生は、出てきたものの名前を分類していきました。
どういう仲間になったか、2人の分け方を比べました。
そして、それらをもとにクイズを作りました。
最後は4年生と5年生がクイズを出し合いました。


5組の授業では、1年生は「ことばあそび」をしました。
出てきた言葉から1字増やして、言葉を変身させていきました。


5年生は、枕草子を音読し、それぞれの季節について音読しました。
そこから、自分の好きな季節を選びました。




みな、集中して勉強している様子が窺えました。