研究授業(3年)

2022年10月24日 14時57分

今日もいい天気でした。

昼休みは、運動場は大勢の子が楽しく過ごしていました。

5時間目は、3年生の算数の研究授業が行われました。

「円と球」の学習で、円のかき方について、おさらいした後、

円を使った様々な模様のかき方を考えました。

中心はどこかな?半径は何cm?お手本の模様を見ながら

みんないろいろな模様づくりに挑戦していました。

おにぎり弁当の日

2022年10月20日 18時28分

今日は、おにぎり弁当の日でした。

食べ物のありがたさを知ってもらうこと

おにぎり作りを通して、親子の会話が増えること

日頃食事を作ってもらっていることに対して感謝の気持ちを持つこと

食育に興味を持ち、自分で作ってみようとする自立心を育てること

をねらって行いました。

おかずはなしで、おにぎりの中身を工夫しようということで、

いろいろと趣向を凝らしたものもありました。

みな、大きく口を開けておいしそうに食べていました。

6年生は、お弁当の前の4時間目に10分間集中テストでした。

算数と外国語のテストを行いました。

テストに集中した後のお弁当は、さぞ、おいしかったことでしょう。

 

郡小学校陸上競技大会

2022年10月18日 17時06分

これまでの練習の成果を発揮する日がついにやってきました。

1人1人自分目標を定めて本番に挑みました。

集合時刻は、6時30分。全員集合しました。

競技も、みな全力で頑張りました。

詳しくは、学校だよりでお知らせします。CATVでも放送されるようです。

40名の選手のみなさん、お疲れさまでした。

がんばりましたね。

 

クラブ活動(10月17日その2)

2022年10月17日 15時51分

今日は、クラブ活動でした。

ボランティアクラブでは、手話をつけた歌の練習をしています。

ボードゲームクラブは、今日は「人狼」です。盛り上がってました。

パソコンクラブは、アプリを使ってプログラミング学習です。

イラストクラブは、冬をテーマにイラストを描いていました。

ハンドメイドクラブは、マスコット作り。なかなかのクォリティでした。

サイエンスクラブは、ペットボトルロケットの制作です。

スポーツクラブは、野球をしていました。

カルチャークラブは、百人一首(かるた)を楽しんでいました。

興味・関心を生かして集中して取り組んでいました。

音楽練習

2022年10月17日 09時46分

今年の音楽発表会は、残念ながらみんなが集まってという形ではなく、

各校の合唱・合奏を収録してもらって放送されることとなりました。

収録日も決まり、6年生は放課後の練習もスタートさせました。

授業の中でも、練習を進めています。

各パートに分かれ、友達同士、声を掛け合って練習を進めています。

まだ始まって1週間くらいですが、かなり仕上がってきています。

今日はあいにくの天気ということもあり、昼休みは図書室が大盛況でした。

 

秋晴れの一日

2022年10月14日 14時58分

今週に入って、肌寒く感じる日が多かったのですが、

今日は、秋晴れの1日になりました。

今日は、子どもたちも元気に外遊びをしました。

ブランコ、サッカー、鬼ごっこ、鉄棒・・・

いろいろな遊びを楽しんでいました。

 

子ども食育教室・おにぎり作り(4年生)

2022年10月13日 18時15分

4年生が、総合的な学習の時間に食育教室を行いました。

食生活改善推進員2名の方を講師に招いて行いました。

「地産地消」や「SDGs」についてのお話を聞いた後、

実際に調理を開始したいところですが、今回は紙粘土を使って、

三角おむすびや俵おにぎりの作り方を学びました。

講師の方が、愛媛県産の「ひめの凛」を使ったおにぎりを作り、

レシピを紹介してもらいました。

4年生は、この「ひめの凛」を持ち帰りました。

平城小学校は、来週10月20日(木)が、おにぎり弁当の日です。

4年生は、この日に実際に自分で作ることになります。

どんなおにぎりができるか今から楽しみです。

陸上大会選手壮行会

2022年10月12日 17時00分

今日の児童朝会は、陸上大会出場選手の壮行会でした。

今日から、オンラインで行われる朝会の背景が、

本校のキャラクター「みかんイエロー」に変わり、

気分も新たに行われました。

来週18日(火)に行われる陸上の郡大会に本校から出場する選手は

40名です。残念ながら全員は揃いませんでしたが、

1人ずつ出場種目と抱負を述べました。

校長先生からは、残り少ない練習時間を目標を持って取り組み、

本番で自分の力を出し切れるようにすることを話されました。

最後に、読書感想文コンクールの表彰も行われました。

1年生教室から

2022年10月11日 17時47分

「天まで とどけ、一、二、三。」

職員室に、1年生の声が響いてきました。

1年生教室では、国語科の「くじらぐも」の音読をしていました。

みんなが動きをつけて、楽しそうに音読をしていました。

次の時間は、一転、教室が静まっていました。

みんな、集中して絵を描いていました。

1人1人工夫を凝らした作品になっていました。

10月の保健目標は、「目を大切にしよう」ということで、

その後は、視力検査を行いました。

1年生にとっては、忙しい1日だったようです。

明日から三連休

2022年10月7日 15時23分

登校する子どもたちを見ていると、一気に長袖の子が増えてきました。

三連休前ですが、浮かれることなく子どもたちは授業に集中していました。

6年生教室では、算数の比の学習をしていました。

5年生教室は、図工の作品制作。だんだん仕上がってきました。

4年生は、音楽室でリコーダー奏。いい音を響かせていました。

明日から三連休。

交通安全と感染症対策には十分気を付けてお過ごしください。