学級PTA(6年)
2022年12月11日 14時44分今日は、6年生が学級PTAを行いました。
講師の方を招いて、火起こし体験にチャレンジしました。
なかなか根気のいる作業で、いいところまではいくのですが・・・
というグループが多かったようでした。
果たして成功したグループはどのくらいあったのでしょうか。
詳細は、改めて報告する予定です。
今日は、6年生が学級PTAを行いました。
講師の方を招いて、火起こし体験にチャレンジしました。
なかなか根気のいる作業で、いいところまではいくのですが・・・
というグループが多かったようでした。
果たして成功したグループはどのくらいあったのでしょうか。
詳細は、改めて報告する予定です。
今日の6時間目は、愛南消防署の署員を招き
5・6年生が少年消防クラブの活動をしました。
5年生は、ロープワークの学習です。
本結び、節結びや、もやい結びに挑戦しました。
講師の結び方を見て、真似をしますが・・・
しかし、うまくいった時の達成感は格別でした。
6年生は、心肺蘇生法の講習を受けました。
いざという時、一人で対応するのではなく、
救急車を呼ぶ人、AEDを持ってくる人、胸骨圧迫をする人と
チームで対応します。6年生のチームワークの見せ所でした。
今日学んだことを使うことがないのが一番ですが、
いざという時のために、しっかり学習できました。
今日は、マラソンチャレンジデーでした。
天候に恵まれ、少し動いたら汗ばむくらいのいい天気でした。
9時25分開会式が始まりました。
開会式が終わったら、1年生女子からスタートです。
自己ベストの更新を目指して、みんな頑張りました。
みんなの一生懸命が伝わる走りに、応援のボルテージも上がりました。
しんどいはずのマラソンですが、走り終わったみんなの感想は、
楽しかったという声がとても多かったです。
次は、2月に行われる愛南町ふれあい健康マラソンに挑戦してもらいたいと思います。
水曜日は、児童朝会です。
今朝は、広報・放送委員会の発表でした。
2学期、活躍した人たちにインタビューをしました。
まずは、県陸上運動記録会に出場した選手たちにインタビューです。
続いては、音楽発表会で演奏した6年生にインタビューでした。
最後は、修学旅行の様子について6年生にインタビューです。
聞き手、話し手それぞれが考えて、インタビューを成立させていきました。
来週は園芸委員会の発表です。
5年生は、昨日と今日学力診断調査を行いました。
昨日は、国語・社会・理科。今日は、算数と英語でした。
今回も一人一台端末を使って行いました。
時間いっぱい集中して取り組めました。
給食の時間には、給食委員会が昨日の委員会活動で作成した
完食記録賞を各クラスに届けました。
栄養のバランスを考えながら、しっかり食べてほしいです。
12月になり寒くなりましたが、子どもたちは元気に外遊びをしています。
今学期最後の委員会活動でした。
学期末ということもあり、
環境委員会は、2学期の「おそうじ名人」の賞状を作成していました。
給食委員会は、「完食記録賞」を作成していました。
園芸委員会は、来週の朝会での発表に向けて練習中です。
人権委員会は、「ありがとうの木」の掲示をしていました。
ありがとうの木は、ブドウから柿の木へと変わりました。
さらに、その横にはクリスマスツリーも登場しました。
けが、病気もなく旅程を終えました。各家庭で楽しい思い出話しをお聞きください。
昼食を食べてから、砥部焼の絵付け体験をしました。焼き上がりが楽しみです。
たくさんの動物をゆっくり見ることができました。自分用やお土産用のぬいぐるみを買う児童がたくさんいました。
いよいよ楽しい旅行も最終日となりました。朝食後に退館式を行いホテルの方に感謝して出発です。ホテルは、全ての部屋から瀬戸内海が見える素敵なお部屋でした。ホテルの方には、最後まで温かいおもてなしをしていただきました。ありがとうございました。