運動会に向けて、練習も熱が入ってきました。
来週は天気も少し心配になってきたため、運動場での練習も増えてきました。


1・2年生は、運動場に出て、合同で練習を行いました。
1・2年が揃って練習するのは初めてなので、確認をしながら進めました。


5・6年生のソーランも、5・6年生が初めて合同で練習しました。
動き、声、みんなの本気が伝わってくる踊りです。
高学年らしさが表れています。
運動会練習の合間に、6年生が、月曜日の全校体育に向けて、
児童用テントの準備をしてくれました。


放課後の陸上練習は、昨日の60mのタイム計測に続き、
本日は100mのタイムを計測しました。


これを目安にこれから練習を進めていきます。
次回、どれだけタイムが変わってくるのか楽しみです。
2学期の読み聞かせがスタートしました。


毎週木曜日の朝は読み聞かせです。
7名のボランティアの方に協力していただき行っています。
1~3年生のみんなも楽しみにしています。
2学期に新しい本も購入し、さらに本に親しんでくれたらと願っています。
運動会練習も本格的に行われてます。
運動場では、走る練習をしてます。


体育館では、ダンス練習を行っています。
5年生は、練習2回で一曲通して踊れるようになりました。
そろそろ運動場デビューです。




昨日は、暴風警報により臨時休業となりましたが、
今日はとてもいい天気に恵まれました。
今朝の児童朝会は、4~6年の学級委員を紹介しました。

各クラスの学級委員さんは、
「笑顔があふれるクラス」、「明るいクラス」、
「あいさつ返事がしっかりできるクラス」
と自分が目指すクラスの姿を語っていました。




クラスのみんなが協力して、ぜひかなえてほしいと思います。




3時間目には、全校体育でラジオ体操をしました。


暑い中でしたが、水分補給をこまめに行いながら、
ラジオ体操とテントからの集合の仕方を練習しました。


台風の接近が心配されましたが、お昼休みはとてもいい天気。
子どもたちも、元気に運動場に出て遊んでいました。




六時間目は委員会活動でした。
保健委員会は、1学期の活動を振り返り、2学期の計画を立てました。


図書委員会は、当番活動の確認をした後、新刊や先生たちのおすすめの本
のコーナーを作りました。
園芸委員会は、学校の花壇の草引きを行いました。


人権委員会は、3階にある「ありがとうの木」の掲示をしました。
2学期の委員会活動も軌道に乗って活動できそうです。
昨日9月1日は防災の日でした。
1日遅れましたが、防災週間(8/30~9/5)でもある今日。
平城小学校でも、避難訓練を行いました。




今日は、運動場に避難した後、大津波警報が発表された想定で、
二次避難場所への避難を行いました。


1年生に6年生が寄り添って避難しました。
少しだけ、雨に降られましたが、無事訓練を終えることができました。
防災週間なので、ぜひ御家庭でも避難場所・経路、防災グッズなどの見直し
を行えたらと思います。
今日から運動会練習も始まりました。
1・2年生のダンスは「ツバメ」です。
1年生は、教室でダンスの動画を見て。踊りを覚えました。


2年生は、体育館で練習開始。1番は、ほぼ仕上がりました。


真夜中の激しい雷雨が朝方までの残り
洪水警報も発令されるという波乱の幕開けとなった2学期。
登校時の天候を考慮して、10時30分からの開始となりました。
久しぶりに友達と顔を合わせ、学級活動を行った後は始業式です。




オンラインで行われた始業式では、まず3人の代表の児童が
夏休みを振り返ってや2学期のめあてについて発表しました。
その後は、校長先生のお話です。


平城小の今年度のテーマとなっている「積小為大」「凡事徹底」
「想像力のスイッチを入れよう」についてのお話でした。
さらに、2学期のキーワードは「挑戦」です。
うまくいくこといかないこともあるけど、最後まで全力で取り組むこと、
その過程の大切さについて話されました。
生徒指導の先生から2学期の生活についてのお話があり、最後は表彰です。




郡小学校水泳競技大会、合唱コンクールの表彰が行われました。
表彰された皆さんおめでとうございます。
朝晩とても涼しく感じるようになりました。
今日は久々の陸上練習でした。
暑さは感じますが、運動場に吹く風から、秋の気配を感じることができます。


今日は61名が参加して、練習が行われました。
練習の意図を考え、自分の動きを調整しながら練習に取り組めるよう
頑張っています。


午後からは、「いじめSTOP愛Aiオンラインサミット」が行われ、
本校からは児童会の2名が参加しました。


いじめのない楽しい学校にするためには、町内の各学校の代表のみんなと
意見を交換をしました。積極的に意見を述べることもでき、
2学期に向けて、有意義な時間となりました。
代表の皆さんお疲れさまでした。
久しぶりに学校に子どもたちの声が響きました。
今日から、陸上練習がスタートです。


体育館で、練習についてのオリエンテーションをした後、
準備運動を行いました。




その後、運動場に出て走る練習を行いました。
だんだん走り方も変わっていき、スピードに乗ってくると
足の運びもよくなってきました。




10月18日(火)に行われる郡小学校陸上競技大会に向けて
70名の参加者が、これから練習をし、学校の代表になれるよう
切磋琢磨していきます。一人一人の成長が楽しみです。
本校音楽部が、愛媛県合唱コンクール県予選に出場しました。
コロナの影響で、練習開始時期が遅れましたが、
美しいハーモニーの完成に向け、これまで練習を頑張ってきました。
今日は、その本番の日でした。
朝、出発前に最後の確認です。


ますは、基礎練習を行い。体育館で、最後の練習です。
本番を見られない、教員も集まりました。






コロナ感染拡大予防のため、今年度も無観客での開催となりましたが
練習の成果を発揮することができ、金賞を取ることができました。
おめでとうございます。
8月6日(土)の県大会に向けて、練習頑張ってください。


音楽部の皆さん、お疲れさまでした。
夏休み2日目、22日(金)夏休みICT研修が行われました。
普段、1人1台端末を活用した授業を行っていますが、
今回は、その中でもフォームというアプリを使って
アンケートやテスト問題の作成について研修しました。
実際に、作ってみることで、その機能の便利さを知ることができました。


25日(月)は、夏休みICT研修会第2弾が行われました。
今日は、日頃子どもたちの学習に関わっている支援員さんを中心に
研修会が開かれました。
日頃、子どもたちが利用しているアプリを実際に体験しました。
授業中、操作に困っている子どもたちに支援できるよう研修しました。


4年教室では、夏休みの学習会が開かれました。


1学期の学習や夏休みの宿題など,
涼しい教室で少人数で学習しました。