1年間を振り返って(1年)

2020年3月13日 08時42分
全校

 3月も中旬に入りました。学校の教育活動がいつも通り行われていれば、学習面でも生活面でも、1年間のまとめをしている時期です。でも、今は残念ながらそれができない状況なので、ぜひ御家庭で子どもたちの1年間の成長を振り返り、しっかりとほめたり、次の学年での目標を立てたりしてみてください。

 ホームページでは、学年ごとに1年間の様子を振り返ってみようと思います。これまでにホームページや学年だより等で御覧になった写真もあるかと思いますが、御了承ください。

 まず最初は、1年生です。

 入学式。「小学校ってどんなところだろう」とわくわくどきどきの1年生です。優しいお兄さん、お姉さんやたくさんの友達がいる小学校が大好きになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会。毎日2時間の運動会練習でへとへとになりながら、最後までがんばることの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 おもちゃフェスティバル。自分たちで作ったおもちゃで、仲良く上手に遊ぶことができました。みんなが楽しめるように工夫したり、ゆずり合ったり、友達の気持ちを考えながら行動できるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 そして、新入児一日入学。いよいよ、自分たちがお兄さん、お姉さんになるのだという自覚を持ちました。

 

 

 

 

 

 

担任より1年生のみなさんへ

 この1年で心も体も大きく成長した1年生。みなさんと一緒に過ごした日々は私たちの宝物です。これからも前向きにがんばってくださいね。

4月の主な行事をアップしました

2020年3月12日 11時07分

 右側にあるお知らせ掲示板に、4月の主な行事をアップしました。

 参観日・家庭訪問等で休みを取られる参考にしてください。

 ただ、新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては変更になる場合があります。あらかじめ御了承ください。

 なお、3月24日頃に通信簿と一緒に郵送する学校だよりにも4月の予定を載せています。

 3月に予定していた行事等は全て中止になってしまいましたが、卒業式については、3月24日(火)に時間・規模を縮小して卒業生と保護者、教職員で実施いたします。在校生は、参加しないことになっています。

本が増えました

2020年3月12日 10時42分
全校

 臨時休業中は時間がたくさんあり、読書に親しんでいる人もいるのではないでしょうか。

 先日、昨年度閉校になった学校から本をいただいてきました。現在、蔵書を移管する手続きを行っています。全部で580冊ほどあります。子どもたちが登校できるようになるころには、図書室に並んでいると思います。今まで平城小学校になかった本も増えています。楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 御家庭でも、時間を上手に使って、御家族でいろいろな本に親しんでください。

消防署の見学(3年)

2020年3月11日 10時45分
全校

 9年前の今日、3月11日に東日本大震災が起きました。命の重さや大切さを感じた日、わたしたちは、この日のことを忘れてはいけません。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大予防の影響で東日本大震災の追悼式も中止になりましたが、亡くなられた方々に思いを寄せることはできます。今、わたしたちにできることを考える1日にしたいですね。

 学校では、2月19日に、3年生社会科の学習で、消防署の見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消防署の方たちが、私たちのために日頃から訓練を重ね、いざという時には、すぐに災害現場に駆けつけることができるようにがんばっていることを学ぶことができました。

 休み中に家庭と話し合い、もう一度避難場所や防災グッズの確認を行い、災害への備えを見直すことも大切ではないでしょうか。

エコバッグをありがとう(6年)

2020年3月10日 10時37分
全校

 3月5日(木)に行われる予定だった謝恩会。6年生が、プレゼントを作ったり、軽食を準備したりして、先生への感謝の気持ちを伝える会になる予定でした。残念ながら謝恩会はできませんでしたが、臨時休業に入る前に、6年生から、心のこもった手作りの「エコバッグ」のプレゼントが届きました。メッセージカードにお礼の言葉を書いて、一人一人手渡ししてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 折りたたむとコンパクトになり、とても使い勝手がよさそうです。早速、買い物に持って行っている先生たちもいます。6年生のみなさん、ありがとう。大切に使わせてもらいます

 

 

 

 

 

 

 体育館裏の桜の木には、つぼみがたくさんついていました。

 桜のつぼみはいつできるのかを調べてみたところ、夏にできるのだそうです。秋に、葉からつぼみへと栄養を送り、次第に葉は散ります。素早く成長して花が咲いているように見える桜ですが、春のわずかなひとときに美しく花開くために、前年の夏から準備をしているのです。桜は、冬の寒さを経験しないと花を咲かせることはない仕組みになっているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 学校に行きたくても行けない、今のつらい思いの子どもたちは、きれいな花を咲かせるために、厳しい冬の寒さを経験している桜のような気持ちかもしれません。この大変な中でも、体調に気を付けながら、しっかりと学習し、お家の人とたくさん話をしたり、手伝いをしたりして、きれいな花を咲かせるための準備期間と考え、臨時休業の間を大切に過ごしてほしいと思います。

チューリップの観察(1年)

2020年3月9日 09時12分
全校

 2月20日(木)に、1年生生活科でチューリップを観察している様子です。自分の鉢をじっとのぞき込んで、一生懸命に観察をしていました。ワークシートにも、チューリップの生長の様子が上手に書けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの1年間の成長を感じます。

 子どもたちの声が聞こえない学校は、とても静かでさみしいです。ウサギ小屋をのぞいてみると、「まろ」「うさ吉」も心なしかさみしそうです。

 

 

 

 

 

 

 臨時休業中は、飼育委員の代わりに日直の先生がえさをやったり、掃除をしたりしています。「まろ」と「うさ吉」も、子どもたちに会える日を楽しみに待っています。

臨時休業 4日目

2020年3月6日 13時18分
全校

 臨時休業が始まり、4日が経ちました。子どもたちは、元気に過ごせているでしょうか。水曜日から順次学年ごとに電話連絡をし、子どもたちの様子を聞かせていただいています。保護者のみなさんから、子どもたちの元気な様子を聞くことができ安心しています。

 子どもたちが登校していないので、新しいものはないのですが、これまでに紹介できていなかった子どもたちの様子をお知らせします。

  今日は、2月27日(木)に行われた期待証交付式の様子です。5・6年生消防クラブの1年間の活動納めです。優秀クラブ員の表彰、防火作文、防火標語の表彰など、立派な態度で参加することができました。2年間、消防クラブの活動をしてきた6年生には期待証が交付されました。これからも、消防クラブで学んだことを生かして防火活動に励んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は天気も良く、春が近づいてきたなと感じる1日です。運動場を歩いてみると、全校のみんなが育てているパンジーやビオラの花がきれいに咲いていました。また、1年生が植えたチューリップも少しずつ花が咲いています。2年生のイチゴも実をつけているものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習シートの活用について

2020年3月2日 17時32分

 児童の家庭学習の充実のために、「愛媛学びの森」学習支援サイトに掲載されている学習シートの一部を、本校ホームページに掲載したします。

 ご家庭で印刷して、活用してください。

 国語 算数 理科 社会(←教科をクリックしてください。)

学校行事等の実施について(お知らせ)

2020年3月2日 15時24分

 本日(3/2)お子様を通じて配布いたしました文書には、卒業式等が「実施予定」や「検討中」となっておりましたが、先刻愛南町教育委員会の指示により、「全て中止」と決定いたしました。

 中止となる行事は次の通りです。

・ 学年末懇談会

・ 卒業式

・ 修了式

・ 離任式

 通信簿や卒業証書等をお渡しする方法については、後日お知らせいたします。

 引き続き、家庭内で健康に十分留意して過ごすように御指導お願いします。