21日・22日は、1学期末個人懇談会でした。お暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。短い時間でしたが、1学期の子どもたちの様子について話し合うことができ、有意義なものとなりました。
さて、明日からの4連休や夏季休業を前に、新型コロナウイルス感染症の予防について、町教育委員会から文書が出されました。添付文書をよく読んでいただき、御留意ください。よろしくお願いいたします。(各家庭に同じ文書を配布しています。)
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い).pdf
4年生が、大久保山ダムと城辺浄水場の見学に行きました。子どもたちは、社会科の時間に学習した浄水場やダムを実際に見学して、その大きさにとても驚いていました。今年初めての校外学習ということもあって、子どもたちは暑い中でも元気いっぱい見学しました。

例年4~5月に行っていた内科検診が、7月10日(3・4年)と14日(1・2年)で終わりました。5・6年生は、修学旅行や集団宿泊学習が秋の予定になった関係で、2学期に行います。内科検診の結果は、配付しましたので受診をすすめられた児童は、早めの受診をお願いします。


大雨(土砂災害・浸水害)警報発表のため、本日は臨時休業となりました。これから、ますます雨が強くなる予報が出ています。児童のみなさん、屋内で安全に過ごしてください。
今日のような臨時休業日や夏休みなど、家庭で過ごす時間が多い日に、家庭学習で活用できる「えひめ学習応援サイト」を県教育委員会が制作しました。学習動画や教科別の学習シート等が掲載されています。学習の進め方も動画で説明してくれます。是非、御活用ください。(学習支援の掲示板にも掲載しています。)
下のURLをクリックしてください。
https://center.esnet.ed.jp/ouen_2/

今日の朝集会は、校長先生と元気な朝のあいさつをした後、生徒指導主事の先生のお話でした。まだ、一斉に集まることができないので、校内放送で行いましたが、みんな真剣に聞いていました。その内容を紹介します。昨年度まで中学校勤務だった先生の部活動顧問としての体験談だそうです。卓球の大会で主催者のお話の中で、スポーツが上達するためには、「あ・じ・み・そ」が大切だと言われたことが強く印象に残ったそうです。
あ・・あいさつ
じ・・時間を守る
み・・身だしなみ(ユニホームをきちんと着る)
そ・・掃除をする(整理整頓)
「どれも部活動では大切にしていることで、難しいことではありません。この四つのことを守らせた結果、成績が上位に行くことができました。一つ一つは簡単にできることですが、それを続けることは難しく感じました。できていたことが、段々できなくなり、その都度、言われないとできなくなりました。継続することは難しいですが、継続することにこそ価値があります。」という内容でした。
お話を聞いた児童会役員は、「改めてあいさつ運動を頑張り、それを続けたい。」と感想を述べました。