報道にありましたように愛南町内で新型コロナウィルスの感染者が出ました。愛媛県知事の要請と愛南町教育委員会の指示により、急ではありますが町内全小中学校で本日午後から下校措置となりました。また、臨時休業日についても、1日前倒しして3日からとなります。
本校では、午後1時頃に一斉下校させることになります。急なことで御迷惑をおかけいたしますが、どうぞ御対応をよろしくお願いします。
なお、急なことで対応ができない場合、本日のみ放課後児童クラブ以外の児童でも3年生以下の児童を預かることができますので学校に連絡・相談してください。
全校
19日(水)に2月の光っ子バースデー給食会を行いました。2月生まれの22名の子どもたちと先生が集まり、とても和やかに会話しながら給食を食べました。献立も子どもたちが大好きな愛南たまねぎカレーで、箸もどんどん進んでいました。






2月生まれのみなさん、誕生日おめでとう
2月19日(水)の児童朝会は、校長先生のお話でした。内容は、「ともだち」についてでした。
場面ごとに、そうするのがいいかどうかを考えて挙手してもらい、友達の考えを聞く中で考えを深めることができました。
最後に、みんなの考えをまとめて、特に4つのことを頑張っていくことにしました。
①笑顔であいさつ
②うなずきながら話を聞く
③友達を誘って遊ぶ
④けんかをしたら謝る
この4つを意識して学校生活を送ると、更によい平城小学校になっていくと思います。今年度もあと1か月余りになりました。有終の美を飾ってほしいです。




児童朝会ですまいるゲームをしました。今回はファミリー班でカードトークをしました。「カードの質問に答えることで、自己理解・他者理解を深める」ことがねらいです。
事前に友達に聞いてみたいことをカードに書いて集まった子どもたち。ファミリー班で輪になってカードを引き、「好きなスポーツは何?」「今、夢中になっていることは?」…と質問に楽しく答えていました。






振り返りでは、「みんなの好きなことがよく分かって、みんなと友達になれたかなと思いました。」「色々な学年の知らないところをいっぱい見つけてとても楽しかったです。交流が深まりました。」という感想が聞かれました。
2月10日(月)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定してのもので、「火から遠ざかる」「あらいぐまのポーズ」を確実に実施することをねらいとして行いました。事前指導や講話で地震・津波避難との違いを確認することができました。あってはいけませんが、もしもの時のために備えることができました。

