児童朝会(生徒指導主事のお話)

2020年2月5日 08時26分

 2月5日(水)の児童朝会は、生徒指導主事のお話でした。インターネットに関する現状と問題点について、低学年にも分かりやすく説明しました。家庭におけるルール作りなど、もう一度家庭で話し合ってみてください。

 高学年は、3月3日(火)に、愛媛県警察本部の方に来ていただいて、情報モラルについて学習する予定です。

SDGs学習会

2020年1月31日 17時12分
5年

 1月31日(金)5年生は総合的な学習の時間に   

SDGs(持続可能な開発目標)の学習を行いました。

 宇和島青年会議所の向田麻里さんを講師に迎えて、

私たちの生活にどう関係があるのか、

だれのための目標なのか、

どうしたら達成できるのかについて学びました。

世界の様子や愛南町の実態などクイズを交えて学び、

それらが17のゴールとどう関連しているかを知りました。

また、自分たちの周りで困っていることを見つけ、

困っている人、動物、環境のために何ができるかを考え、

未来のために、今日から自分にできることを決めました。

 今日の学習を基に、自分たちのアクションプランを考えていきたいと思います。

 

児童朝会(校長先生のお話)

2020年1月29日 13時32分

 1月29日(水)の児童朝会は、校長先生のお話でした。今回は、12月21日(土)に国立大洲青少年交流の家で行われた「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム」の報告も兼ねていました。そのフォーラムに参加した児童も校長先生の隣で話をしました。

 参加した児童は、あいさつで地域の人との関係を深めていること、他校の取組、いじめをなくすための自分の考えなどを紹介しました。みんなが今日の話を自分のこととして受け止め、いじめのない、みんなが楽しく通える平城小学校にしていきましょう

学習発表会

2020年1月27日 14時23分

 1月26日(日)に学習発表会を行いました。3学期が始まってから短い期間の中で、どの学年も一生懸命練習を重ねて本番に臨みました。インフルエンザ等で欠席者がいたのは残念ですが、カバーし合ってよく頑張ったと思います。

 当日はケーブルテレビの撮影もありました。放送されると思いますので、楽しみにしておいてください

 お足元の悪い中、たくさんの御観覧、本当にありがとうございました。

1年「かぶたろう」

2年「しゅっぱつ なかよし たんけんたい」

3年「プリンセス・プリンセス」

4年「プラタナスの木」

5年「光っ子防災隊R2」

6年「未来への扉」

音楽部「ふるさと」     ダンス部「ピースサイン」「シャイン」

全校合唱 

お弁当の日

2020年1月26日 15時43分

 25日(土)学習発表会の前日お弁当の日を実施しました。冬休みに一度実施しているので、前回よりもステップアップしていた人が多かったようです。自分で作ったお弁当をおいしそうに食べていました始業時間も普通どおりで、朝が忙しかったと思いますが、御協力ありがとうございました

 

 

全国学校給食週間

2020年1月26日 15時33分
全校

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。131年前の明治22年に始まった日本の学校給食。戦争の影響で一時中止されましたが、昭和21年に再び始まりました。昭和25年に1月24日から30日を「全国学校給食週間」として定め、学校給食はさらに全国に広がっていきました。

 全国学校給食週間初日のこの日は、栄養教諭の先生に来ていただき、給食の歴史について話をしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日の献立は、牛乳、麦ごはん、すいとん汁、たくあんあえ、鮭の塩焼きで、学校給食が初めて提供された時の献立を再現した給食でした。

 

 

 

 

 

 

 栄養教諭の先生のお話を聞き、私たちが食べるまでにどんな人が働いているか、使われている食材がどこで作られたかなど、食べること全体について考える機会になりました。

ようこそ、先輩!

2020年1月25日 18時05分

  1月25日(日)に本校出身の中学生8名に来てもらいました。学級活動「ようこそ、先輩!」で6年生に話をしてもらうためです。

 これは、キャリア教育の一環で、次のような目的で行いました。

①中学校生活に対する不安を和らげ期待を高めるとともに、残り少なくなった小学校生活を、目標を持って過ごそうとする意欲を高める。

②先輩が小学生の時にどのような夢を持っていたか、また、中学生になった今、それがどのように変化し、どのように努力しているかを知ることで、自分の夢の実現に生かそうとする意欲を高める。

 授業では、3~4人のグループに一人ずつ入ってもらって、中学校のこと、将来の夢のことなどについて話をしてもらいました。あっという間に時間が過ぎました。お互いにとても有意義な時間となったようですが、このように、鮭が成長して生まれた川に戻るように、これからもこのよい循環を続け、更に広げていきたいと思っています。

 来週、御荘中学校の体験入学があります。今日の経験を生かして、実際に見て、感じて、夢や希望を持って卒業、入学してほしいです

明日は学習発表会

2020年1月25日 13時00分

 1月26日(日)に、学習発表会を開催いたします。

 今年度も、午前中の8:45から11:45の開催となっております。

 ○ 朝早い時刻の開始となりますので、駐車場への出入りで道が混み合うことが懸念されます。スムーズな通行となりますよう、御協力をお願いいたします。

 [朝]  商工会から、学校、御荘霊苑の方向で一方通行

      ※ 発表会開始前の駐車場からの退出は、控えていただけると助かります。

 また、当日は雨の予報が出ております。雨天でも駐車することは可能ですが、足元が悪くなることが予想されます。御了承ください。

○ 7:45に開場します。行き過ぎた座席の確保は御遠慮ください。今年度も、敬老席を準備しておりますので御利用ください。(ステージに向かって右側の一角です。)

○ ビデオ・動画・写真等の撮影は、指定のラインより後方でお願いいたします。会場にて表示しておりますので御確認ください。

 ○ 当日は、体育館内にストーブ、ヒーターを設置しておりますが、防寒対策もお願いいたします。また、インフルエンザの感染予防のため、児童はマスクを着用しております。御協力をお願いいたします。

 多数の皆様のお越しをお待ちしております

 

 

全校合唱練習

2020年1月22日 10時03分
全校

 今日の児童朝会は、27日(日)の学習発表会に向けて、全校合唱の練習をしました前回は出入りだけの練習でしたが、今日は全校で「翼をください」を歌い、体育館中にハーモニーを響かせようとがんばりました。インフルエンザで休んでいる子どもたちもいるため、感染予防のため全員マスクをつけての練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 低音パートを6年生がしっかりと支え、下級生がその歌声に合わせて素敵なハーモニーを響かせていました。

 全校児童の美しい歌声を楽しみにしていてください。当日は、どこにお子さんが並んでいるのか、しっかりと確認をしてご覧になってくださいね

ビヤビヤロック撮影

2020年1月20日 19時19分

 1月19日(日)に、本校ダンス部が、愛南庁舎前と平城小学校運動場で、ビヤビヤロックのダンスを撮影しました。ケーブルテレビ等で見られるようになると思います。出来上がりが楽しみです