修了おめでとう!
2020年3月25日 11時39分今日は、例年通りなら修了式が行われる日です。
1年生から5年生のみなさんは、今日、それぞれの学年の課程を修了しました。おめでとうございます
先日、家庭訪問の際に届いたファイルを開いて、修了証を御家族で御覧になってください。そして、1年間の成長を振り返る1日にしてください。
校舎裏と体育館横の桜の木には、一輪の花が開いていました。1年生教室前のチューリップも満開です。子どもたちの修了をお祝いしているように咲いています。
今日は、例年通りなら修了式が行われる日です。
1年生から5年生のみなさんは、今日、それぞれの学年の課程を修了しました。おめでとうございます
先日、家庭訪問の際に届いたファイルを開いて、修了証を御家族で御覧になってください。そして、1年間の成長を振り返る1日にしてください。
校舎裏と体育館横の桜の木には、一輪の花が開いていました。1年生教室前のチューリップも満開です。子どもたちの修了をお祝いしているように咲いています。
本日、卒業式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式次第を変更し、時間を短縮して行いました。
卒業生は、保護者と一緒に登校し、「6年間の思い出」を視聴した後、簡単な事前指導を受け、さっそく「卒業生入場」に臨みました。「卒業証書授与」は、代表児童だけでしたが、立派にその役目を果たしました。
「校長式辞」では、家族をはじめ支えていただいている方に感謝の気持ちを持ち続けてほしいということ、仲間との絆を礎として、苦しいときもこれまでの経験を生かして自分を信じて歩んでほしいということを話されました。
その後、卒業生が手作りした「移動掲示板」を記念品として受け取りました。大切に使わせていただきます。
最後に、代表児童が「出発(たびだち)の言葉」を読み上げ、卒業式を終えました。
卒業式に引き続き、体育館で最後の学級活動を行いました。卒業式の中では全員に卒業証書を手渡せなかったので、学級担任から一人ずつ渡していきました。その卒業証書は保護者に手渡し、一人ずつ感謝の言葉を述べました。最後に、お世話になった担任の先生方に花束を手渡しました。
体育館から外に出ると、教職員・児童クラブの子どもたちに見送られました。花束をもらったり、写真撮影をしたりして、学校を後にしました。
不安が残る状況ではありますが、4月から立派な中学生になってくれることを期待しています。御卒業おめでとうございます!
今日は、学級担任が家庭訪問をしています。子どもたちに久しぶりに会えることを、担任一同喜んでいます。元気な顔を見せてください。
学校では、その間に残りの職員で卒業式準備の仕上げを行いました。
「1年間を振り返って」シリーズも、いよいよ最後の6年生です。
入学式準備。春休み最終日に登校し、体育館や1年生教室を心を込めて準備しました。新任で来られた先生たちともすぐに打ち解け、「なんと人なつこい、かわいい子どもたちなのだろう」と言われていました。
松軒山への遠足。ファミリー班の1年生と優しく手をつなぎ、「あと少しよ。」「がんばれ。」と上手に声を掛けながら、松軒山までの道のりを歩いてくれました。
「平城ソーラン」練習最終日。運動会を明日に控え、本気モードの6年生。「まだやれる!」の担任の言葉に、歯を食いしばってしっかりとついてきていた真剣な表情が忘れられません。
ジャガイモを使った調理実習。家庭科の学習も2年目になり、調理に取り組む手つきも慣れてきました。周りを見ながら自分にできることを考え、食器を準備したり、洗い物をしたりと考えながら動けるようになってきました。家庭でも、学習したことが生かされていますか?
出初式。平城小学校少年消防クラブの代表として参加しました。隊長を中心として、きびきびと整列、行進する姿は6年生の成長を感じる一コマでした。
担任より6年生のみなさんへ
2020年3月「最上級生として、頑張ろう」と、引き締まった顔で始業式を迎えた4月から早1年。今思えば、あっという間でした。
この1年間、「最上級生としての責任を果たそう」「小学校生活最後の1年を最高のものにしよう」など、あなたたちは、それぞれの思いを持ちながら過ごしてきましたね。喜んだり、楽しんだり、悲しんだり、悔しんだり、様々な思いを味わってきたことでしょう。そして、心も体も大きく成長したように思います。あなたたちのような素敵な子どもたちとともに過ごすことができ、本当に幸せでした。私たち教職員は、33名のみんなのことが大好きでした。
明日はお別れの日であり、新しい出逢いへの出発の日でもあります。夢と希望をもって、大きく羽ばたいてください。
保護者のみなさま、1年間、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は卒業式です。卒業生のみなさんが元気に登校して来るのを全職員で待っています
新型コロナウイルス感染症に関連して、様々な人権侵害が報道されています。地域・御家庭において、正しい理解を得られるよう話し合い、誰一人として傷付くことも傷付けることもないように、子どもたちへの指導、見守りをお願いいたします。
6年生が、卒業記念品として学校に残してくれる案内板が完成しました。子どもたちが自分の好きな漢字を選び、一彫り一彫り心を込めて制作している途中だったのですが、突然の臨時休業で最後まで完成させることができませんでした。子どもたちの思いを引き継ぎ、先生たちで完成させました。
今日、式場準備をし、出来上がった卒業記念品を展示しました。参観日などの行事の際に、案内板として活用させていただきます。6年生のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございます。
今日は、5年生の1年間の振り返りです。
調理実習。5年生から始まった家庭科の授業では、調理、裁縫などに生き生きと取り組むことができました。自分たちで調理したゆで野菜サラダは、とてもおいしかったです。
クリーン運動。地域をきれいにするため、時間いっぱい、力いっぱい、汗いっぱい、ゴミ拾いをしました。自分たちの学校を、地域を、自分たちできれいにしていこうとがんばりました。
防火パレード。少年消防クラブの活動の一つとして、地域の防火活動に参加しました。5年生の「戸じまり用心 火の用心・・・♪」という元気な歌声が、平城商店街に響き渡っていました。
児童会役員選挙。立候補した子どもたちだけでなく、応援文を考える友達、ポスターを作成する友達、と5年生全員で取り組んできました。来年度の平城小学校を自分たちが引っ張っていくのだという自覚が、学年全体に感じられるようになってきました。
担任より5年生のみなさんへ
個性豊かな5年生のみなさん。いろいろなことを経験しながら、みなさんの成長が見られた楽しい1年間でした。
ありがとう。
6年生に向けての準備となるこの1か月が休みになりましたが、5年生のみなさんは、卒業生からしっかりとバトンを受け取ってください。最上級生となるみなさんの活躍に期待しています。
24日の卒業式が予定通り実施することができるよう願っています。
昨日は、中学校の卒業式でした。例年とは違った形での卒業式でしたが、卒業生を思う気持ちはいつもと変わらないものだったと思います。24日に行われる予定の小学校の卒業式に向けて、先生たちも心を込めて準備をしています。
今日は、4年生の1年間を振り返ります。
高齢者疑似体験。総合的な学習の時間に、福祉について学習をしてきた4年生。高齢者の生活について調べ、ともに生きていくために自分たちにできることを考えました。
環境センターの見学。宇和島にある環境センターを見学しました。宇和島市・松野町・鬼北町・愛南町のごみ処理を行っている様子を見学し、ごみの減量やリサイクルなどについて学習しました。
点字の学習。「てんとうむしの会」の方に来校していただき、点字を教えてもらいました。障がいのある方や支援する人々との交流を通して、ともに生きていくことの大切さを感じました。
栄養教諭との学習。全校学校給食週間に、給食の歴史について教えていただきました。これまで以上に、給食のありがたさを感じ、完食を続けていこうとがんばった4年生です。
楽しかった外国語活動。ノリノリでダンスをする子どもたち。ALTの先生ともばっちりコミュニケーションがとれました。
担任より4年生のみなさんへ
明るく素直なみなさんと過ごした1年間は、大切な思い出となりました。本当にありがとう。
昨日は、先生たちで各教室のワックスがけをしました。1年間の汚れをきれいに落とし、ワックスをかけると気持ちまですっきりしました。子どもたちがいつ学校に来ても、気持ちよく迎えられる準備しています。御家庭でも、自分の部屋の片付けなどをして、しっかりと新しい学年の準備をしましょう。
今日は、3年生の1年間を振り返ります。
ぎょしょくの学習。3年生から始まった総合的な学習の時間に、自分たちで課題を設定し探究する活動を積み重ねて行きました。
研究授業。たくさんの先生方に参観されて緊張しましたが、自分の考えを進んで発表したり、友達と意見を交換したりしてがんばりました。
郷土資料館の見学。昔の道具をたくさん見せていただき、その当時の人々のくらしや道具に込められた知恵や工夫に気付くことができました。
担任より3年生のみなさんへ
1年間、「いいかお」で勉強したり、遊んだりできましたね!これからもがんばろう!やればできる!!
本日は、御荘中学校の卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
また、卒業生の保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。
今日は、寒さが心配されましたが、晴天の下、きっとすばらしい卒業式になったと思います。
新しい希望を胸に旅立つ卒業生の今後の活躍を、平城小学校の教職員も祈っています。
週末も元気に過ごせたでしょうか。みなさんが不要不急の外出を控え、手洗いをしっかりするなど感染防止に努めているおかげで、愛南町での感染は拡大していません。先週の木曜日から2回目の電話連絡をしています。臨時休業も長くなってきたため、心配なことがある場合は、電話連絡の際にお知らせください。また、運動不足になっている子どもたちも多いと思います。家庭でできる体力づくりに是非取り組んでみてください。臨時休業に入ってから、毎朝、お家の方といっしょに犬の散歩をしながら体力づくりをしている児童もいます。犬の散歩をしたり、庭で縄跳びの練習をしたり、工夫しながら体を動かしてみてください。
きょうは2年生の様子を振り返ります。
1年生を連れての学校探検。学校の中の様子を、しっかりと1年生に教えてあげていました。お兄さん、お姉さんになって張り切っていました。
町探検。校区内にある公共施設やお店を訪問し、積極的に質問をしていました。地域の良さに気付くことができました。
マラソンチャレンジデー。1年生の時の自分の記録をぬりかえようと、一生懸命走り切りました。友達の応援も一生懸命にできた2年生です。
学習発表会。生活科で学習した内容を中心に、元気いっぱい発表しました。みんなで協力しながら準備をしたり、練習したりする中で、更に成長した3学期でした。
担任より2年生のみなさんへ
いろいろなことにいつも一生懸命チャレンジする2年生。楽しい1年間でした。ありがとう。4月からは新3年生。さらに成長するあなたたちが楽しみです。