臨時休業が再延長になり、家庭で過ごす時間が更に長くなりましたが、与えられた時間はみんな同じです。この与えられた時間をどう有効に使うかによって、個人差が出てきます。これからの20日間を大切に使ってください。学校では、再開に向けて教職員が作業を行いました。




2年生の学級園の玉葱も立派に育ったので、収穫しました。いつでも植えられるように畑作り完了です。




昨年の1年生が植えたチューリップは花が終わったため、片付けました。


体育主任は、毎日運動場の草引きをしています。二宮金次郎像の周りのソテツの葉もきれいに刈られて、安全に遊べるようになりました。


子どもたちが植えた一人一鉢のパンジーは、きれいに咲いています。きっと子どもたちに会える日を楽しみにしていると思います。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、多くの人々の努力によって私たちの生活は支えられています。しかし、さまざまな人権侵害が報道されています。偏見によるいじめや差別によって、誰一人として傷つくことも傷つけることもないように、また、支えてくださっている方々への感謝について、御家庭において、子どもたちへ指導、見守りをお願いいたします。愛媛県教育委員会人権教育課からのメッセージを添付しております。御参考にしてください。
えひめの子どもたちへ・保護者のみなさまへ②.pdf
まちcomiでお知らせしたように、家庭訪問を実施させていただきます。 詳しくは添付ファイルを御覧ください。
御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
家庭訪問の実施について.pdf
始業式、入学式の翌日から臨時休業に入り、一週間が経とうとしていますが、毎日検温はしていただけているでしょうか?毎日、検温手帳に記録することで、体調の変化が分かります。家庭訪問で、健康手帳を見せていただくかもしれませんので、毎日付けてください。健康手帳は教職員も毎日付けて、健康管理に努めています。


子どもの声の聞こえない学校は静か過ぎて、淋しいです。早く再開できる日を心待ちしていますので、みんな元気に過ごしてください。

