学校行事等の実施について(お知らせ)
2020年3月2日 15時24分本日(3/2)お子様を通じて配布いたしました文書には、卒業式等が「実施予定」や「検討中」となっておりましたが、先刻愛南町教育委員会の指示により、「全て中止」と決定いたしました。
中止となる行事は次の通りです。
・ 学年末懇談会
・ 卒業式
・ 修了式
・ 離任式
通信簿や卒業証書等をお渡しする方法については、後日お知らせいたします。
引き続き、家庭内で健康に十分留意して過ごすように御指導お願いします。
本日(3/2)お子様を通じて配布いたしました文書には、卒業式等が「実施予定」や「検討中」となっておりましたが、先刻愛南町教育委員会の指示により、「全て中止」と決定いたしました。
中止となる行事は次の通りです。
・ 学年末懇談会
・ 卒業式
・ 修了式
・ 離任式
通信簿や卒業証書等をお渡しする方法については、後日お知らせいたします。
引き続き、家庭内で健康に十分留意して過ごすように御指導お願いします。
報道にありましたように愛南町内で新型コロナウィルスの感染者が出ました。愛媛県知事の要請と愛南町教育委員会の指示により、急ではありますが町内全小中学校で本日午後から下校措置となりました。また、臨時休業日についても、1日前倒しして3日からとなります。
本校では、午後1時頃に一斉下校させることになります。急なことで御迷惑をおかけいたしますが、どうぞ御対応をよろしくお願いします。
なお、急なことで対応ができない場合、本日のみ放課後児童クラブ以外の児童でも3年生以下の児童を預かることができますので学校に連絡・相談してください。
2月26日(水)に児童会役員紹介式を行いました。まず、今まで平城小学校のために頑張ってきた6年生の旧児童会役員から挨拶がありました。次に、新しく児童会役員になった5年生からの挨拶がありました。最後に、校長先生から6年生に対するねぎらいの言葉と5年生に対する期待の言葉をいただきました。5年生には、6年生の意志を引き継ぎ、平城小学校を更に良い学校にしていってほしいです
19日(水)に2月の光っ子バースデー給食会を行いました。2月生まれの22名の子どもたちと先生が集まり、とても和やかに会話しながら給食を食べました。献立も子どもたちが大好きな愛南たまねぎカレーで、箸もどんどん進んでいました。
2月生まれのみなさん、誕生日おめでとう
2月19日(水)の児童朝会は、校長先生のお話でした。内容は、「ともだち」についてでした。
場面ごとに、そうするのがいいかどうかを考えて挙手してもらい、友達の考えを聞く中で考えを深めることができました。
最後に、みんなの考えをまとめて、特に4つのことを頑張っていくことにしました。
①笑顔であいさつ
②うなずきながら話を聞く
③友達を誘って遊ぶ
④けんかをしたら謝る
この4つを意識して学校生活を送ると、更によい平城小学校になっていくと思います。今年度もあと1か月余りになりました。有終の美を飾ってほしいです。
2月18日(火)に、今年度最後の参観日(すまいるデー)がありました。すまいるデーは、保護者の方にも参加していただき、人権教育の視点で授業を行う参観日です。今年度は3回実施しました。どの学級も保護者の方と一緒に学習を進めることができ、子どもたちもいつも以上に笑顔で学習していたと思います来年度も年3回行う予定です。
2月14日(金)に、新入学児童一日体験入学・保護者説明会を行いました。新入学児童が学校生活にスムーズに適応できるようにするためと、保護者の方の理解を深め、入学への準備を行えるようにするためです。
新入学児童は、もうすぐ2年生になる1年生と学習活動を行いました。校舎内の授業の様子を案内したり、クイズで平城小学校のことを知ってもらったり、ジャンケン列車や手作りのプレゼントで交流を深めたりしました。保護者の方は、学用品を購入したり、保護者説明会に参加したりして、あと2カ月足らずに迫った入学に備えることができたと思います。最後に、登校班長等との対面を行い、登下校について確認しました。
新年度の入学を楽しみにしています
児童朝会ですまいるゲームをしました。今回はファミリー班でカードトークをしました。「カードの質問に答えることで、自己理解・他者理解を深める」ことがねらいです。
事前に友達に聞いてみたいことをカードに書いて集まった子どもたち。ファミリー班で輪になってカードを引き、「好きなスポーツは何?」「今、夢中になっていることは?」…と質問に楽しく答えていました。
振り返りでは、「みんなの好きなことがよく分かって、みんなと友達になれたかなと思いました。」「色々な学年の知らないところをいっぱい見つけてとても楽しかったです。交流が深まりました。」という感想が聞かれました。
2月の光っ子モーニングを実施しました!今回もたくさんの野菜を提供していただいたので、朝からたくさんの野菜を摂ることができましたデザートは、果物だけでしたが、今回は手作りプリンもあり、子どもたちは大満足でした回を重ねるごとに、食べる量も増え、残飯も少なくなってきました。
<<メニュー>>ご飯、みそ汁、干し大根の煮物、キャベツの豚肉巻き、鶏むね肉のピカタ、野菜の白和え、生野菜、プリン、ぽんかん
今日もみんなでおいしくいただきました。1日元気で頑張れそうですボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2月10日(月)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定してのもので、「火から遠ざかる」「あらいぐまのポーズ」を確実に実施することをねらいとして行いました。事前指導や講話で地震・津波避難との違いを確認することができました。あってはいけませんが、もしもの時のために備えることができました。