6年
11月22日(金)の音楽発表会に向けて、6年生が音楽練習に取り組んでいます。モンスターハンターのBGM「英雄の証」という曲を合奏します。夏休みから、担当の楽器を少しずつ練習し、パートごとに合わせ、そして、全体で合わせられるようになってきました。
きょうの練習では、指揮者の先生に33人全員が視線を集め、呼吸までも合わせて演奏しようとがんばっていました。








今日は、音楽室での最後の練習で、明日からは体育館に楽器を運んで練習をします。発表会まで、1日1日の練習を大切にしながら素敵な曲に仕上げていきたいと思います。
10月30日(水)に、図書委員会による読書集会を行いました。
まず、たくさんの本を読んだ友達へインタビューを行いました。いつ、どんな本をどのくらい読むかを尋ね、他の友達の参考になるようにしていました。次に、図書委員さんのおすすめの本を紹介しました。続いて、図書室のきまりをきちんと守ってもらうようにお願いをし、最後に、たくさん本を読んだ友達を紹介し、表彰を行いました。図書委員さんが紹介してくれた本を読んでみたいという感想もあり、有意義な会になりました。親子読書の成果も生かして、これからも本に親しんでいってほしいです




全校
10月生まれのみんながすまいるーむに集まり、光っ子バースデー給食会を行いました。10月生まれは全員で29名。今月は、教育実習生が来ているので、10月生まれではないのですが特別に参加してもらいました。






バースデーカードを手渡すときには、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子どもたち。友達に書いてもらった一人一人のよいところを読んで、きっとうれしかったことでしょう。それぞれのよさを、これからも大切に伸ばしていってほしいと思います。


10月18日(金)に4年1組で教育実習生が2回目の研究授業を行いました。
算数科の「大きな面積」で、単位がmの場合の面積を求める学習をしました。縦7m、横9mの教室の面積を求め、最後に、自分たちの教室の面積を、1㎡の実物大の模造紙を使ってみんなで測りました。大きな面積の量感をつかむことができたと思います。今回は、前回の成果と課題を生かして、より成長していました。
長かった教育実習もあっという間にあと1週間になりました。現場で子どもと関われるのはあとわずかなので、頑張ってほしいです。




全校
今日は、兵庫県丹波篠山市の食材を使った特別給食でした。3年前から姉妹都市になった、篠山市の特産物「黒豆」が給食に出ました。献立は、ご飯、牛乳、きのこのけんちん汁、ちくわのもみじ揚げ、丹波篠山産黒枝豆です。

給食センターから栄養教諭の先生が来校され、2年生の教室で、献立の説明をしていただいたり、給食の様子を見ていただいたりしました。






お話の後、味が深みがあり、粒の大きい黒枝豆をおいしくいただきました。
また、けんちん汁に使われているきのこの説明もしていただきました。いろいろなきのこの名前をクイズ形式にし、楽しくお話していただきました。来週の給食でも、今が旬のきのこを使った献立があります。旬の食材をおいしくいただきたいと思います。

きのこの名前をいくつ知っていますか?御家庭でも、お子さんと話題にしてみてください。