9/13放課後陸上練習
2024年9月17日 12時57分9月13日(金)放課後陸上練習の様子です。郡陸上競技大会に向けて練習していますが、郡水泳大会と同様、練習参加者全員が出場できると限りません。今週、選手選考を行う予定です。
9月13日(金)放課後陸上練習の様子です。郡陸上競技大会に向けて練習していますが、郡水泳大会と同様、練習参加者全員が出場できると限りません。今週、選手選考を行う予定です。
9月13日(金)全校体育での紅白応援合戦の練習の様子です。本番に向けて隊形を確認しながら、進めていました。各100名程の人数をまとめるのは、教員でも指導力が必要です。今、6年生は100名余りを先導する難しさとやりがいを感じながら取り組んでいることでしょう。自分たちの手でよいチームにするために知恵と力を結集して、より強い絆を築いてほしいと期待しています。応援合戦は「チーム一丸」を育てる貴重な教育活動です。
9月12日(木)放課後。体育館では、運動会に向けて金管部とダンス部が合同でパレードの練習を行っていました。また運動場では陸上練習が行われ、校舎3階音楽室では合唱部がNHK合唱コンクールの演奏を鑑賞していました。練習に取り組む真剣な眼差しと友達を励ます声、全力で頑張るその笑顔はとてもすがすがしく心も満たされます。目標を持ち、日々、努力する中で子供は成長しています。
9月11日(水)2校時に全校体育で運動会練習を行いました。この時間は、開閉会式と紅白応援合戦の手順や隊形を練習しました。紅白応援合戦の練習では、それぞれが、6年生応援リーダーの合図に大きな声や手拍子、歌、動きなど行い、その時の声は青く澄んだ大空へ響きわたっていました。小規模校では、味わえない活動の一つであろうと思います。これから、練習を重ねながら、団結力はさらに高まっていくことでしょう。期待しています。
9月10日(火)3校時の授業の様子です。運動会に向けた練習が本格的に始まりました。紅白に分かれての応援合戦の練習や各学年の団体競技、全校児童の集団行動等、集団の中の一員として一人一人が力を合わせ、活動する機会が多くなりました。リーダーの6年生が頑張っています。
9月5日(木)防災週間最後の日です。本校では避難訓練を行いました。今回は児童に告知せず、みんながばらばらで過ごしている昼休みに実施しました。緊急地震速報を流すと、一人一人が自分の身を守る姿勢を取り、2分で運動場に集合することができました。また、その後は、津波を想定し二次避難場所へと移動しました。自分や友達の命を守るためにきびきびと行動する光っ子、さすがだなと感心しました。今後も「日頃からの地震の備え」を大切にしていきたいと思います。
9月4日(水)児童朝会では、第2学期学級委員の紹介がありました。学級委員の児童は、こんな学級にしていきたいという思いを全校児童・教職員の前で一人一人が堂々と述べました。2学期、この学級目標達成に向けて、日々実践と振り返りを重ねながら、素晴らしい学級にしてほしいと期待しています。
9月4日(水)の授業風景です。集団で力を合わせて行う活動が増え、今までとは異なる児童の活力ある姿を目にしています。
9月3日(火)放課後の陸上練習が始まりました。70名程の参加児童があり、競技種目を体験する目的でこの日は練習を行っていました。これから、自己目標を設定し、それに向かって本格的な練習を行いながら、達成へと努めていきます。
9月3日(火)3校時の授業の様子です。各学級では、運動会や音楽発表会、席替えや係決め等、学期初めの準備が行われている学年・学級が多くありました。ダンスの振り付けを映像を見ながら覚えている様子を見ていると、本番の運動会がより一層楽しみになりました。
9月2日(月)44日間の夏休みが明け、本日、全校児童218名全員が揃って、第2学期のスタートを切ることができました。始業式では、代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標について書いた作文を発表しました。夏休みの充実と2学期のやる気が感じられる発表でした。
2学期の授業日数は79日を予定しています。子供たちが日常の小さな目標を達成させながら力を蓄え、大きな成長を見せてくれることを期待しています。
始業式後には、「御荘B&G海洋センター水泳記録会」「郡小学校水泳競技大会」「NHK合唱コンクール」の賞状伝達を行い、皆でその努力と成果を称えました。