1/30(木)マラソンチャレンジデー(1年生)その2
2025年1月30日 18時52分<続き>その2
<続き>その2
1月30日(木)午前に「マラソンチャレンジデー(校内マラソン大会)」を開催しました。保護者や地域の方々の声援を受け、子供たちは自分の力を振り絞ってゴールを目指しました。1位から最下位までの順位は付けられますが、今の自分を超えるべくチャレンジした子供たちは、全員が勝者であると思います。走る表情は、皆美しく輝いています。5台のカメラで撮影しましたが、できるだけその頑張りをお伝えしたいと思います。数回に分けて掲載しますのでどうぞご覧ください。
1月29日(水)2校時に2年生音楽科の校内研究授業を行いました。今日の授業のテーマは「リズム」で表現の工夫をすることでしたが、子供たちは打楽器のテンポや強弱を変化させることで感じ方が変わってくることを体感したように思います。生き生きとした表情で音楽を学ぶ子供の姿を見ることができました。
1月28日(火)の給食には、鯛のカマ塩焼きが出ました。毎年1回は登場するメニューです。おいしいだけではなく、「鯛の鯛」と言われる骨を上手に取り出すことができるかと夢中になるメニューでもあります。1年生教室と6年生教室を回ってみました。
1月27日(月)4校時の授業の様子です。欠席者が減り、全員が揃う学級も増えてきました。
1月24日(金)放課後、トランペットの澄んだ音色が、1階まで響いてきました。その音色に誘われて3階の金管部の練習の様子を見に行きました。今年度の金管部の発表の場は終了しましたが、卒業する6年生が楽器を手に練習している姿を見ると、楽器や演奏が好きなことが十分に伝わってきます。個人練習後は、全員でアンサンブルを楽しんでいました。
続きです。その2
1月24日(金)2・3校時に家串小学校・柏小学校・船越小学校・福浦小学校が来校し、交流学習会を各学年で実施しました。5校が集まっての学習会ですが、外から見ていて全く違和感のない学習集団で、本校の児童は普段通りの学習を行っている感じでした。いつもより人数が増えて、楽しそうでした。
今年度最終となる3回目の少年消防クラブ定期活動が行われました。今回は、6年生は灯油やガソリン等の引火する条件を実験を行いながら学習しました。5年生は愛南消防署に配置されている車両の名前や役割について学習しました。日頃より学んだ知識を生かして火事を起こさないように努めてほしいです。
1月22日(水)児童朝会は、広報委員会が相手に伝わる話し方について発表しました。良い例と悪い例を実際にやって見せながら、気を付けるポイントを分かりやすく伝えることができました。早口言葉は、難易度の高いものから紹介されたため、難易度が一番低いと位置づけられた「生麦、生米、生卵」が、とても簡単に思えました。これも決して簡単ではないと思いますが、広報委員会の発表の展開の工夫によって、全校児童は話し方や伝え方をこれから意識するのではないかと期待が高まりました。集会の終わりには、欠席していた学級委員の自己紹介も行いました。
2校時は、1年生算数科の研究授業が行われました。「買い物をする場面でお金の出し方を考えることを通して、数の合成・分解に習熟し、数の感覚を豊かにする」という目標で、児童は1円玉・5年玉・10円玉の組み合わせをいろいろ考えて問題解決に当たっていました。実際の生活場面でも、生かされる学習でした。