11/18(月)授業風景(4校時)
2024年11月18日 13時22分11月18日(月)4校時の授業の様子です。
11月18日(月)4校時の授業の様子です。
11月13日(水)児童朝会で、明日開演される「愛南町小学校音楽発表会」の本校の演奏を全校児童に披露しました。発表曲は、合奏「情熱大陸」と合唱「きっとほんとはみんな」です。体育館に広がる迫力ある合奏と澄んだ歌声は、聴くものを感動へと導いてくれました。明日の本番では、御荘文化センター大ホールいっぱいに素晴らしい音楽を響かせてくれることでしょう。開場(12:30) 開演(13:00)※平城小学校の演奏は14:45頃を予定しています。どうぞ、生演奏を御堪能ください。
11月11日(月)県総合運動公園ニンジニアスタジアムで、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が開催され、本校から8名の選手が出場しました。その中で、3種目に入賞(8位以内)する大健闘を見せました。県下代表の選手と共に競い合った経験は、貴重な経験であり、これからの学校生活に生かされることでしょう。陸上大会を目指し夏休みから練習と努力を重ねてきた皆さん、今年度、大変よく頑張りました。
入賞した選手の皆さん、おめでとう。
<入賞種目>
① 女子 100m 第2位 13秒93 6年 K・Y
② 女子 400mリレー 第3位 57秒40 6年 M・A 6年 K・Y
6年 N・M 6年 S・K
③ 男子 走り高跳び 第7位 1m30 6年 M・K
11月6日(水)2校時、校内研究授業(3組・6組)が行われました。1年生6名が、ボッチャのゲームを教材にして、役割を決めたり、作戦を相談したりする活動を行いました。コミュニケーションを図ることは、自立性・社会性を培う上でとても大切なことです。1年生児童は、協力し、励ましながら学習を行いました。
5校時には、郡家庭科研究授業(5年2組)が行われました。味噌汁の実を3つ選ぶ際に、班ごとに視点を決めて選択する学習活動を行いました。対話を通して、選択した理由や根拠を伝える学習は、思考力や判断力を高め、より良い選択へと導いてくれます。個の学力は、集団の中で大きく向上し、同時に社会性を養います。児童は、意欲的に自分の考えを述べ、考えを深めることができたようです。後日、調理実習で各班のオリジナル味噌汁が実現します。楽しみです。
<3組・6組の研究授業の様子>
<5年2組の研究授業の様子>
11月8日(金)4校時の授業の様子です。
11月6日(水)児童朝会は、11月11日(月)に開催される県陸上運動記録会へ出場する8名の選手の壮行会と賞状伝達を行いました。
選手は一人一人が出場する種目と抱負を述べ、その後、校長が激励の言葉を送りました。そして、「ちょっと、まったー」の声。児童役員や運動会で活躍した応援団長が前に出て、全校児童と共に、一人一人へエールを送りました。全校児童が大会会場へは行くことはできませんが、スタートラインに立った選手の心の中で、この声が響けば、きっとこれまでの練習の成果が存分に発揮できることでしょう。健闘を祈ります。
賞状伝達では、郡小学校陸上競技大会と町内で開催された相撲大会の入賞者へ賞状、優勝カップ、メダルを授与しました。おめでとう。
10月30日(木)バイオリニスト 中西 弾さんが、昨年度に引き続いて、楽器の紹介や演奏法などの解説を交えながら、バイオリンの魅力を演奏で伝えてくださいました。児童は目を輝かせながら聴き入っていました。演奏会終盤には、町音楽発表会で演奏する「情熱大陸」の合奏を中西さんと一緒に演奏し、大きな感動を会場に与えてくれました。児童にとって、忘れられない記念日になったことでしょう。中西さんありがとうございました。
10月30日(水)児童朝会は、図書委員会の発表が行われました。図書室の使い方や本の分類の様子を劇やスライドを使って、低学年にもわかりやすく説明しました。読書に親しむには、今、とてもよい時期だと思います。ぜひ、家庭でも親子で一緒に読書の秋を楽しんでほしいものです。
10月29日(火)愛南町で活躍中の「おはなーし屋さん」が来校してくださり、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださいました。児童たちは絵本に釘付けで、朗読される言葉に一喜一憂の反応を見せていました。とても楽しいひと時でした。この日に読んでいただいた本で、感想画を描く予定です。
この日、3校時は、4年生が、愛南町防災対策課2名を講師にお迎えして、防災学習を行いました。大地震によって大きな被害のあった様子の写真を見ながら説明を聞きました。いつ来るかわからない大地震に対する危機意識が途切れることのないように学習しています。
10月27日(日)公開授業・校区別人権同和教育懇談会を行いました。参観授業では、各教室において道徳科を中心に人権教育の視点に当てた授業を公開しました。その後、体育館にて、人権集会と講演会を行いました。講師に八幡浜ふれあいセンター館長 登口加代さんをお招きして、「命をつなげるために」の演題で、小学生から大人まで心打つお話をしていただきました。本日の学びから自己を振り返り、身近な人々に対して感謝の気持ちで明るい未来を切り開いていきたいと思います。