12/8(日)学習発表会(その1)

2024年12月8日 16時28分

 12月8日(日)午前、学習発表会を体育館で開催したところ、多数の参観者にお集まりいただき、大変充実した発表会になりました。心より感謝申し上げます。

 各学年が力を合わせて、創意と工夫に満ちた劇やダンス、合唱、合奏は、観客に多くの感動を与えてくれました。この学習発表会の様子は、後日、愛南ケーブテレビで放送される予定です。放送日が決定次第、お知らせいたします。

 掲載写真は、良い画質とは言えませんが、ご覧ください。

s-IMG_9813s-IMG_9814s-IMG_9815s-IMG_9816s-IMG_9817s-IMG_9818s-IMG_9819s-IMG_9822s-IMG_9823s-IMG_9824s-IMG_9825s-IMG_9826s-IMG_9828s-IMG_9832s-IMG_9833s-IMG_9834s-IMG_9836s-IMG_9836s-IMG_9837s-IMG_9838s-IMG_9839s-IMG_9840s-IMG_9841s-IMG_9842s-IMG_9844s-IMG_9845s-IMG_9847s-IMG_9848s-IMG_9849s-IMG_9854s-IMG_9858s-IMG_9859s-IMG_9861s-IMG_9867s-IMG_9868s-IMG_9869s-IMG_9870s-IMG_9871s-IMG_9873s-IMG_9874s-IMG_9876s-IMG_9877s-IMG_9878s-IMG_9879s-IMG_9880s-IMG_9881

12/5(木)授業風景(3校時)

2024年12月5日 19時14分

 12月5日(木)3校時の授業の様子です。学習発表会へ向けた練習だけでなく、学期末のまとめを行っている学級も多くなっています。

s-PC050001s-PC050002s-PC050003s-PC050004s-PC050006s-PC050007s-PC050008s-PC050009s-PC050011s-PC050012s-PC050013s-PC050014s-PC050015s-PC050017s-PC050018s-PC050019s-PC050020s-PC050021s-PC050022s-PC050023s-PC050024s-PC050025s-PC050026s-PC050027s-PC050028s-PC050029s-PC050030s-PC050031s-PC050032s-PC050033s-PC050034s-PC050035s-PC050036s-PC050037s-PC050038s-PC050040s-PC050041s-PC050042s-PC050043s-PC050046s-PC050047s-PC050048s-PC050049s-PC050051s-PC050054

12/1(日)愛南町総合防災訓練

2024年12月1日 15時14分

 12月1日(日)御荘中学校を会場に「愛南町総合防災訓練」が行われました。

 平城小学校で、シェイクアウト訓練・避難行動訓練を行った後、御荘中学校へ移動しました。運動場には、陸上自衛隊・警察署・自動車会社・NTT・海上保安部・松山気象台の展示や体験コーナーが設置されていて、児童は防災に関する体験や知識を学びました。

s-PC010002s-PC010003s-PC010004s-PC010005s-PC010006s-PC010007s-PC010008s-PC010009s-PC010010s-PC010011s-PC010012s-PC010013s-PC010014s-PC010015s-PC010016s-PC010017s-PC010019s-PC010020s-PC010021s-PC010022s-PC010023s-PC010024s-PC010025s-PC010026s-PC010027s-PC010028s-PC010029s-PC010030s-PC010031s-PC010034s-PC010035s-PC010036s-PC010037s-PC010038s-PC010039s-PC010040s-PC010041s-PC010042s-PC010043

 後半は、愛南町消防団による家屋内で下敷きになった要救助者の救出訓練と愛南町消防署・愛媛県警交通機動隊・陸上自衛隊の合同による土砂崩れに伴う孤立車両及び土砂埋没者の救出・救助訓練を見学しました。人命を救うために素早く、力強く行動する姿には、迫力があり心強さと安心感を覚えました。同時に、15名余りの人員とたくさんの機材・車両を必要とする救助が「大地震の時に、すぐに自分の救助に来てくれるはずもない。」ということを実感したのではないでしょうか。

「自分の身は、自分で守る。」という実践は、「救助を必要とする人数を減らし、救助者の命を助ける。」ということにつながります。児童には、まず「自助」を身に付けさせていきたいと思います。

s-PC010044s-PC010045s-PC010046s-PC010047s-PC010048s-PC010049s-PC010050s-PC010051s-PC010052s-PC010054s-PC010055s-PC010056s-PC010057s-PC010058s-PC010059s-PC010060s-PC010062s-PC010063s-PC010065s-PC010066s-PC010067

11/29(金)6年 外国語科「旅行会社の社員になって、おすすめの世界ツアーをプレゼンする」

2024年11月29日 14時39分

 11/29(金)6年外国語科の授業では、「旅行会社の社員になって、おすすめの世界ツアーをプレゼンする」という学習課題で、授業が行われました。3名から4名のグループになって英語でプレゼンを行い、どこのグループが提案する旅行を採用するかという少しリアルな学習課題でした。児童の話す英語は、聞き取りやすく全体的には良かったと思います。5~6社の中から1社のみが選ばれる決め手は、内容というよりも説明する人物の印象が強いのかもしれません。「楽しそうな旅行になるぞ」と思わせる「表現力」、「コミュニケーション能力」、「表情・姿」が求められるところです。実社会の厳しさを少し味わった学習でした。

s-PB290003s-PB290004s-PB290005s-PB290006s-PB290007s-PB290008s-PB290009s-PB290012s-PB290013s-PB290016s-PB290017s-PB290018s-PB290020s-PB290021s-PB290022s-PB290024s-PB290025s-PB290026s-PB290027s-PB290028s-PB290030s-PB290031s-PB290032s-PB290033s-PB290034s-PB290035s-PB290036s-PB290037s-PB290038s-PB290039s-PB290040s-PB290041s-PB290043s-PB290045s-PB290046s-PB290048s-PB290049s-PB290051s-PB290052s-PB290054s-PB290055s-PB290056s-PB290057s-PB290059s-PB290060s-PB290062s-PB290064s-PB290065s-PB290066s-PB290068s-PB290069s-PB290071

11/28(木)第60回愛媛県小学校陸上運動通信記録会(20傑)入賞

2024年11月28日 14時43分

 去る10月16日(水)に開催された「南宇和郡小学校陸上競技大会」の記録は、愛媛県学校体育連盟本部へ提出されていましたが、その集計結果「第60回愛媛県小学校陸上運動通信記録会(20傑)」が届きました。

 本校からは、個人4種目、団体1種目が愛媛県ベスト20以内に入っていました。

 特に、郡大会で1位であった女子60mのK・Yさんの記録(8秒6)は、見事、愛媛県1位に輝きました。

 以下、その成績をお知らせします。

<個人種目>

① 第1位 女子  60m(8秒6) 6年 K・Yさん 

② 第3位 女子  100m(14秒1) 6年 K・Yさん

③ 第6位 女子  60mH(10秒6)  6年 S・Kさん

④ 第18位 男子  60mH(10秒1)  6年 T・Ⅾ君 

<団体種目>

⑤ 第13位 女子 400mトラック(59秒2) 6年 M・Aさん  6年 K・Yさん

                        6年 N・Mさん  6年 S・Kさん

 入賞した選手の皆さん、おめでとう。

s-DSC02727s-DSC02835s-DSC02614s-DSC02600s-DSC03079