9/20陸上練習
2024年9月23日 06時00分9月20日(金)陸上練習の様子です。各種目で頑張ってい練習しています。
9月20日(金)陸上練習の様子です。各種目で頑張ってい練習しています。
9月20日(金)孫練習の続きです。その2(最終)。
9月20日(金)2~4校時に総練習を行いました。予定は来週でしたが、天気予報によると雨が続く予報だったので、本日行いました。2学期が始まって3週間になりますが、その間、児童はよく頑張って練習してきました。まだ未完成ではありますが、児童がたくましく成長している姿を見て取れました。本番まで1週間ですが、きっと、さらにパワーアップして、活力・活気のある運動会になることでしょう。大いに期待したいと思います。
9月18日(水)6年2組の算数科の授業の様子です。Ⅼ字体積を工夫して求める学習をしていました。「2つに分けて合わせる」「全体から部分を引く」といった基本の考え方が主でしたが、「同じ立方体3つに分けて掛け算で簡単に求める」という方法を見つけた児童もいました。授業後には、「移動して直方体にして求める方法」も出てきたようです。児童の発想を大切にした授業でした。
全校体育は、綱引きでした。南宇和郡だけだと思いますが、掛け声は「おいち、にの、さんようどう!」で行っています。
9月13日(金)放課後陸上練習の様子です。郡陸上競技大会に向けて練習していますが、郡水泳大会と同様、練習参加者全員が出場できると限りません。今週、選手選考を行う予定です。
9月13日(金)全校体育での紅白応援合戦の練習の様子です。本番に向けて隊形を確認しながら、進めていました。各100名程の人数をまとめるのは、教員でも指導力が必要です。今、6年生は100名余りを先導する難しさとやりがいを感じながら取り組んでいることでしょう。自分たちの手でよいチームにするために知恵と力を結集して、より強い絆を築いてほしいと期待しています。応援合戦は「チーム一丸」を育てる貴重な教育活動です。
9月12日(木)放課後。体育館では、運動会に向けて金管部とダンス部が合同でパレードの練習を行っていました。また運動場では陸上練習が行われ、校舎3階音楽室では合唱部がNHK合唱コンクールの演奏を鑑賞していました。練習に取り組む真剣な眼差しと友達を励ます声、全力で頑張るその笑顔はとてもすがすがしく心も満たされます。目標を持ち、日々、努力する中で子供は成長しています。
9月11日(水)2校時に全校体育で運動会練習を行いました。この時間は、開閉会式と紅白応援合戦の手順や隊形を練習しました。紅白応援合戦の練習では、それぞれが、6年生応援リーダーの合図に大きな声や手拍子、歌、動きなど行い、その時の声は青く澄んだ大空へ響きわたっていました。小規模校では、味わえない活動の一つであろうと思います。これから、練習を重ねながら、団結力はさらに高まっていくことでしょう。期待しています。
9月10日(火)3校時の授業の様子です。運動会に向けた練習が本格的に始まりました。紅白に分かれての応援合戦の練習や各学年の団体競技、全校児童の集団行動等、集団の中の一員として一人一人が力を合わせ、活動する機会が多くなりました。リーダーの6年生が頑張っています。
9月5日(木)防災週間最後の日です。本校では避難訓練を行いました。今回は児童に告知せず、みんながばらばらで過ごしている昼休みに実施しました。緊急地震速報を流すと、一人一人が自分の身を守る姿勢を取り、2分で運動場に集合することができました。また、その後は、津波を想定し二次避難場所へと移動しました。自分や友達の命を守るためにきびきびと行動する光っ子、さすがだなと感心しました。今後も「日頃からの地震の備え」を大切にしていきたいと思います。