5月10日(金)遠足(その2)
2024年5月11日 16時18分遠足(その1)に続く、遠足(その2)です。
遠足(その1)に続く、遠足(その2)です。
5月10日(金)快晴。最高の遠足日和になりました。全校児童218名全員が揃っての遠足は、天気同様、心が晴れやかです。上級生が下級生を思いやりながら、みんなが楽しむことができた最高の遠足となりました。たくさんのいい表情に出会いましたので、3回に分けて紹介します。
5月9日(木)今年度初めての「読み聞かせ」をボランティアの方々にしていただきました。本の活字が、音声となって子供たちの心に届きます。想像が膨らむにつれて、だんだんと引き込まれていく子供たちの様子を見ていると、本の魅力と読み聞かせの効力を肌で感します。
後半は、掃除の時間の様子です。黙々と掃除する姿に感心させられます。小さな力は、人のために立派に役立っています。
5月8日(水)はじめは、全校児童朝会の様子です。児童会役員4名が進行しながら、青少年赤十字登録式を行いました。青少年赤十字の起こりや活動等をスクリーン映像を見て学び、最後は全員で宣誓書を読み上げました。
後半は、4校時の授業の様子です。個人で探求する学びやみんなで学ぶ学び、どちらも喜びと楽しさを味わうことができます。
6校時、6年生の体育の授業の様子です。やっぱりリレーは盛り上がります。
5月2日(木)1校時の授業の様子です。元気に学んでいます。今日は、どんな新しい学びを得るのでしょうか。
4月30日(火)終わりの会、低学年下校、6校時の授業の様子です。連休明けでしたが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。今日で4月も終わりますが、この1か月で、子供はそれぞれが成長をしています。
4月26日(金)3時間目の授業の様子です。特別な行事だけが、子供たちにとってワクワク、ドキドキの一日ではなく、通常の授業の中に、新しい知識の出会いや、できなかったことができるようになったり、ちょっとしたきっかけで、アイデアが膨らんだりと「名もない一日が記念日に変わる」ことが多々あります。子供たちにとって、今日はどんな記念日になったことでしょう。
4月24日(水)の児童朝会は、学級委員の決意発表でした。それぞれの学級の代表が、自分が目指したい学級と、それに向けて自分が何を頑張るかについて発表しました。全校児童を目の前にして堂々と話す姿から頼もしさを感じました。学級委員の皆さん、1学期間よろしくお願いします。
<1時間目の授業風景>
元気に、ともに学んでいます。めあてや目標に向かって取り組む瞳は、輝いています。
<3時間目の授業風景>
4月23日(火)、みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」が行われました。1年生が入学して2週間がたちましたが、少しずつ自分らしさを発揮するようになり、いろいろな学年との交流も広がってきました。
少し緊張していましたが、始めに1年生全員が自己紹介をしました。その様子を聞く2年生以上の表情もほほえましかったです。次はお待ちかねのゲームの時間です。「貨物列車」と「新聞乗りゲーム」を行いました。高学年が低学年に声を掛けたり、おんぶしたりするなど、体育館は熱気と優しさにあふれていました。
この「1年生を迎える会」を企画した児童会の皆さん、本当にありがとうございました。
4月19日(金)午前、2年生と1年生が学校探検を行いました。2年生は、1年生の手を引いて、丁寧に各教室を案内していました。2年生の中には、1年生のために手作りのプレゼントも用意していたようです。
校長室にやってきた子供たちに、「校長先生の椅子に座りたい人はいますか。」と言うと、たくさんの手が上がったので、順番に座らせることにしました。数名の子供に「〇〇さんは、校長先生としてどんな学校にしたいですか。」と尋ねると「元気で明るい学校にしたいです。」「明るいあいさつができる学校にしたいです。」といった言葉が返ってきました。校長としてその願いが日々実現できるように努めていきたいと思います。
小さな上級生と下級生のこの探検は、1年生にとっても2年生にとっても、私(校長)にとっても、心に残る活動となりました。
午後からは、今年度初めての参観日を行いました。平日ではありましたが、駐車場の運動場にはたくさんの車が並び、大変にぎやかな参観日となりました。参観授業後は、PTA総会、学級PTA、修学旅行説明会(6年)を実施しました。皆様、本日はありがとうございました。