4月18日(木)と19日(金)の給食で、愛南町産の柑橘が登場します。そこで、給食センターの職員が児童の食事の様子を取材に来ました。18日に登場したのは、「はるか」です。甘くてすっきりとした後味が印象的でした。1年生の様子です。






昨夜の地震は揺れも大きく、おどろいた方も多かったのではないでしょうか。まだ、余震が続くと言われていますが、安全面を第一に教育活動を行いたいと思います。
4月17日(水)は、児童朝会がありました。児童会執行部の6年生4名が、リモートで「児童会について」全校に紹介しました。


昼休みに校内を回ってみました。教室で友達と過ごしたり、校庭で元気に過ごしたりしていました。




4月16日(火)、愛南警察署や交通安全協会の職員を講師として、交通安全教室が行わました。児童は、横断歩道を渡るときや自転車に乗る前にどうすればよいかなど、交通事故にあわないために気を付けることをたくさん学んだり、確認したりしました。ぜひ、今日確認したことを日々の生活に役立ててください。



4月16日(月)、今年度最初の委員会活動が行われました。本校は、児童会執行部の他に8つの委員会があります。どの委員会も今年度の目標や、活動内容を確認していました。今日から本格的に活動が始まります。5・6年生の皆さん、学校をより良くするため、積極的な取組をよろしくお願いします。





4月11日(木)の授業の様子です。3組は国語の教科書を見て、思ったことや感じたことを発表していました。

2年生は、クロムブックを使い、1年生を迎える計画を立てていました。絵や文章で上手くまとめていました。

4月11日(木)、今年度最初の避難訓練がありました。1年生にとっては入学して以来初めての避難訓練になります。地震が起きた時の行動や1次避難場所、避難するまでに気を付けることを確認しました。


4月10日(水)、今年度最初の児童朝会がありました。今回は校長先生のお話です。返事の仕方や手の挙げ方など、生活や学習の場面で要となることを話していただきました。児童全員が校長先生の話に引き込まれていくのが分かりました。
また、身体計測も行われました。身長や体重、視力、聴力などを計測しました。集計ができしだい、ご家庭に持ち帰りますので確認をお願いいたします。


4月9日(火)、今日から学校生活で欠かせない給食や清掃などが始まります。
はじめに地区別児童会を行いました。春休みの生活の反省や登校班の集合場所や時刻について話し合いました。
1年生にとっては初めての給食です。学校の大先輩である6年生が助っ人にかけつけてくれました。
本校は清掃活動をファミリー班(縦割り班)で行っています。ファミリー内で自己紹介し合いました。
一つずつ学校での生活が形作られています。

