7月12日(金)放課後水泳練習 その2
2024年7月15日 06時00分7月12日(金)放課後水泳練習の様子、その2です。
7月12日(金)放課後水泳練習の様子、その2です。
7月12日(金)の放課後水泳練習の様子です。明日7月13日(土)に開催されるB&G水泳大会に向けた練習を行いました。自分の目標に向けて努力する子供たちは、躍動感があり美しい姿です。
7月12日(金)午後、愛南警察署の方を講師にお迎えして、4~6年生が情報モラルについて学びました。インターネットに潜む怖さについて、動画と解説を交えながら教えていただきました。ゲームによる課金の問題やインターネット上の見知らぬ人の情報を信じ込むことによって起こる犯罪等の話に、多くの児童は聞き入っていました。御家庭でも子供の動向をしっかりと把握し、子供や家族が苦しむことがないように注視していきましょう。
6校時、3年生水泳の授業です。25mが泳げる児童と目指す児童とに分かれて、練習していました。8月21日に予定している「水泳チャレンジデー」で、この夏の練習の成果を発表します。がんばれ、3年生!
7月12日(金)2校時、6年生の水泳の授業の様子です。クロールの息継ぎの仕方や腕のかき方などの基礎練習を頑張っている姿を見ていると、「泳げるぞ。がんばれ。」と声を掛けたくなります。別のコースでは、背泳ぎの練習をしていましたが、1~5コース一斉に背泳ぎで泳ぐ姿は、魚の群れを思い起こさせる光景でした。一人一人が自己目標達成に向けて努力姿は、大変、美しいものです。この日、25mを完泳した児童がいました。おめでとう。
今日の午前中、4年生が宇和島の環境衛生センターの見学を行いました。施設内を見学後、ごみ処理の仕組み等について教えていただきました。
7月11日(木)2校時の授業の様子です。久しぶりの雨。2年生が虫とりを計画していたようですが、延期となりました。ちょっと、残念だったかな。
7月10日(水)3校時の授業の様子です。本日3日目の個別懇談会を予定しています。1学期間の子供たちの成長は4月から掲載したホームページの写真からも見取ることができます。子供は日常から学び育っています。
7月9日(火)2校時の授業の様子です。教室は涼しいですが、外は大変暑く、熱中症に要注意です。
放課後の水泳練習の様子です。学級担任は個人懇談会を行っている時間帯に、専科と支援員が指導を行っています。とにかく、暑かった。子供たちもよく頑張りました。
7月5日(金)水辺の安全教室(1年)をB&G指導員2名の方に実施していただきました。ペットボトルを持っての背浮きは苦戦していましたが、少しずつコツをつかんでくる児童が増えていきました。しかし現時点の児童の様子を見てみますと、衣服を着たまま足の立たない海やプール等に落ちた場合、かなり危険だと感じました。このことをしっかりと自覚させ、水辺での行動に気を付けさせたいと思います。
7月4日(木)の授業の様子です。この日も暑い一日でした。
インフルエンザが流行しています。週末、御家庭での感染予防をお願いします。
7月3日(水)校内研究授業(算数科)を6年1組が行いました。並び方を順序よく調べる方法として「樹形図」を学習しました。いろいろな考え方を出し合い、話し合う中で、確かな知識と技能を身に付けさせていく授業でした。児童は自分の考えを発表したり、説明したり、図に表したりと頑張って学習しました。
2校時目に4年生が水辺の安全教室を行いました。B&G海洋センターの2名の指導員に指導を受けながら、着衣泳やペットボトルを使った浮き方を体験し、水の事故防止の心構えを学びました。
3校時目の5年2組の国語科授業の様子です。南予教育事務所の指導主事が、授業を参観されました。児童は、集中して授業に臨んでいました。
6校時6年生の水泳の授業の様子です。