委員会活動

2024年3月4日 18時00分

今日は、今年度最後の委員会活動でした。

どの委員会も、今年1年の活動を振り返りました。

IMG_4436   IMG_4437

話し合ったり、賞状を作成する委員会もありました。

IMG_4438   IMG_4439

最後に、教室の窓ふきをする委員会もありました。

IMG_4444   IMG_4443

IMG_4445   IMG_4446

いつも通りの活動をする委員会もありました。

 IMG_4435   IMG_4442   

IMG_4441

園芸委員会は、卒業式に向けて花のお世話をがんばりました。

各委員会の皆さん、1年間お疲れさまでした。

ありがとうございました。

少年消防クラブ(5・6年)

2024年3月1日 16時30分

今日は、少年消防クラブ期待証交付式が行われました。

IMG_4398   IMG_4399

愛南町防火委員会会長様にお越しいただき、行われました。

期待証授与の他、優秀クラブ員表彰、優秀作品表彰も行われました。

IMG_4402   IMG_4403

IMG_4406   IMG_4410

会長あいさつでは、防火・防災・救急など学んだ知識を生かすこと。

規律正しく明るく元気に過ごすことについて話されました。

また、学校長からは、能登半島地震や、先日の地震などから、

日頃から心に留め、訓練することの大切さや、

少年消防クラブで学んだ自分の役に立つことを、周りの人の役に立てるようにすることを話されました。

IMG_4412   IMG_4414

IMG_4415   IMG_4416

最後に代表児童が誓いの言葉を述べました。

2年間、指導していただいた消防署の皆さんありがとうございました。

呼びかけ練習

2024年2月29日 18時22分

今日から、在校生が揃って卒業式の呼びかけ練習をスタートしました。

IMG_4394   IMG_4396

言い始めのタイミングや揃えるところなどは、これからですが、

みんな大きな声で思いを伝えようとしていました。

4年生は、体育の授業で跳び箱をしています。

IMG_4370   IMG_4372

準備運動を2人組で進めます。

IMG_4375   IMG_4381

IMG_4383   IMG_4386

年間を通してなわとびも練習しています。

IMG_4388   IMG_4390

できる技も増えてきました。

IMG_4392   IMG_4393

跳び箱では、大きな開脚跳びや大きな台上前転に挑戦しています。

一人一人の技も向上してきています。

新児童会役員紹介

2024年2月28日 18時10分

水曜日は児童朝会の日。

今日の児童朝会は、新児童会役員紹介でした。

IMG_4349   IMG_4350

先日の演説会は4年生以上だったので、今日は全校の児童の前で

自分がめざす学校の姿について、大きな声ではきはきと話しました。

IMG_4351   IMG_4352

校長から、リーダーとなった4人を中心に5年生みんなへの期待と

児童会のメンバーである児童一人一人が力を合わせようと話しました。

IMG_4353   IMG_4354

今日は、全校下校でした。

6時間目の時間は1年生が凧あげをしていました。

IMG_4355   IMG_4356

IMG_4357   IMG_4358

児童が下校後、職員の研修会が行われました。

今日は、不審者対応について研修しました。

IMG_4360   IMG_4363

IMG_4364   IMG_4367

スクールガードリーダーを招いて、その方法について研修しました。

授業の様子から

2024年2月27日 16時30分

2年生は、算数の時間にグループで話合いを行っています。

IMG_4335   IMG_4336

IMG_4337   IMG_4338

まず、クロームブックに自分の考えを表します。

その後、それを見せ合い、説明し合います。

IMG_4341   IMG_4339

今日は、お休みされている教員に、授業の様子を見てもらいました。

4年生は、国語の時間に自分たちが調べてことを発表しています。

図やグラフを用いて、みんなに伝えていました。

IMG_4340   IMG_4348

1年生は図工の時間に絵を描いていました。

IMG_4344   IMG_4345

とてもカラフルな絵を描いてました。

IMG_4346   IMG_4343

6年生の音楽は、卒業式の歌の練習です。

気が付けば、卒業まであと20日を切っています。

1日1日を大切に過ごしてほしいものです。

卒業式に向けて

2024年2月26日 16時30分

気が付けば、2月も今週で終わりです。

今日から、卒業式に向けて呼びかけの練習が始まりました。

今日は、1回目ということもあり、各学級で行いました。

IMG_4329   IMG_4330

IMG_4334   IMG_4332

IMG_4333   IMG_4331

6年生は、体育館を使って練習です。

残り1か月を切りました。

1回1回集中して練習に取り組みます。

九九の学習を終えた2年生は、いろんな教員に聞いてもらい、

スタンプを集めています。

IMG_4323   IMG_4327

IMG_4328

すらすらと言う子、ゆっくり丁寧に言う子、様々ですが、2年生の学習の成果が伝わりました。

参観日・PTA臨時総会

2024年2月22日 16時30分

今日は、今年度最後の参観日でした。

朝まで雨が残りましたが、その後はやみ、

運動場を駐車場として開放することができました。

IMG_4308   IMG_4289

IMG_4293   IMG_4291

IMG_4295   IMG_4297

今日は、学習したことを発表する授業が多かったようですが、

やはりお家の人が来ていると、子どもたちも張り切っています。

大きな声が教室から響いてきました。

IMG_4298   IMG_4303

IMG_4306   IMG_4307

参観授業の後は、PTAの臨時総会です。

来年度の新執行部が承認されました。

IMG_4312   IMG_4310

現役員の皆様、1年間お世話になりました。

新役員の皆様、来年度よろしくお願いします。

研究授業(2年生)

2024年2月21日 16時30分

今日は、2年生算数の研究授業がありました。

2年生は算数の時間、少人数学級で行っています。

IMG_4264   IMG_4266

今日は、1000をこえる数の学習をしました。

100のいくつ分になるかを考えます。

IMG_4267   IMG_4268

一人一人が考えた後は、グループで話し合います。

IMG_4270   IMG_4274

IMG_4271   IMG_4272

グループの考えがまとまったら、発表です。

IMG_4277   IMG_4278

どうやら、みんなの考えがまとまったようです。

また、給食の時間の食育タイムでは、保健委員会の発表がありました。

IMG_4284   IMG_4285

朝ごはんを抜くとどうなるかについて発表しました。

プレジョブチャレ

2024年2月20日 16時30分

今日は、6年生がプレジョブチャレ「夢わく Work(わくわく)フェスタ」に参加しました。

 IMG_4244   IMG_4246

まずは、県内の企業の職場紹介動画を視聴しました。

様々な職種を知りました。

 IMG_4247   IMG_4248

次に、中学生の職場体験学習発表を視聴しました。

本校にも、6月に近隣の学校の生徒がジョブチャレでやってきました。

県内の様々な地域の学校の職場体験の様子について知りました。

IMG_4249   IMG_4251

IMG_4256   IMG_4257

最後は、WEBアンケートです。

クロームブックを使ってアンケートに回答しました。

IMG_4258   IMG_4259

やはり、参加する前と後では、子どもたちの意識にも変化がみられたようです。

IMG_4260   IMG_4261

6年生は、“働くこと”について考えた1日でした。

ワックスがけ

2024年2月16日 16時30分

平城小では、今日ワックスがけを行いました。

子どもたちは、その前に教室の荷物を廊下に出しました。

IMG_4220   IMG_4225

IMG_4227   IMG_4229

その後、教室の清掃を行いました。

IMG_4230   IMG_4232

IMG_4239   IMG_4216

高学年は、特別教室や下級生のクラスのお手伝いを行っていました。

IMG_4235   IMG_4241

子どもたちが下校した後、職員でワックスをかけました。

IMG_4242

月曜日、ピカピカになった教室をお楽しみに。