水曜日は、児童朝会の日。
今日は、賞状伝達でした。
まずは、マラソンチャレンジデー(校内マラソン大会)の表彰です。

各学年男女別で3位までの児童が表彰されました。
続いて、愛南町ふれあい健康マラソン大会の表彰です。
本校からは28名の児童が入賞しました。

最後に、笛吹市俳句作品集に俳句が掲載された児童の紹介がありました。

また、今日は卒業記念写真が撮影されました。
6年生のみんながきれいに着飾って撮影されました。
欠席の児童もおらず、みなそろって撮影できました。

2月13日(火)児童会役員立会演説会と選挙が行われました。
今回は17名の児童が立候補しました。



4年生以上の児童が参加し、一人一人の主張を聞きました。



クロームブックや手書きのメモを見ながら演説する子、
なにも見ずに演説する子、
短い言葉で主張する子、詳しく説明しながら主張する子、
それぞれの個性が表れていました。



立候補者の思いは、伝わったのでしょうか。

演説会の後、投票となりました。

開票の結果は、16日(金)にお知らせする予定です。
今日の児童朝会の時間は、ファミリー班活動でした。
卒業する6年生に各班でメッセージを作成しました。



新しいリーダーとなる5年生が、下級生に声を掛け、
自らがお手本となって活動しました。



また、今日は約1か月間2年生と一緒に学んだ
韓国からの友達の最後の日でした。

全員が集まることができなかったため、給食の時間に
全校にオンラインでメッセージを送り、先日の愛南町ふれあい健康マラソン大会の表彰を一足早く行いました。
1か月間ありがとう。韓国に帰っても頑張ってください!
新入児1日体験入学が行われました。
来年度入学する仲間が34名やって来ました。



新入児は、1年生のお兄さんお姉さんたちと
ゲームをしたり、学校探検をしたりと楽しい時間を過ごしました。


保護者の方は、説明会をしました。
入学に向けた様々な準備について説明をしました。

最後は、登校班長との対面です。
4月からお世話をする班長さんと顔合わせをしました。

4月からよろしくお願いします。
長月小学校の友達が、交流学習で平城小学校にやってきました。


今年度3回目の交流学習です。


10月以来の再会となった子どもたちは、最初は少し緊張気味でしたが、
すぐに仲良くなりました。


長月小の先生にも授業をしていただき、
新しい友達と新しい先生の授業は新鮮だったようです。

長月小は、今年度で閉校となるため、
4月からは、今日のメンバーがいつものメンバーになります。

みんな仲良くなり、お別れは名残惜しいけど、
4月からもよろしく!
朝方まで降り、心配された雨も上がり、
今日は、愛南町ふれあい健康マラソン大会が行われました。
本校からも70名近い児童が出場しました。




本校の児童も、大勢入賞しました。
詳細は、学校だよりにてお知らせします。
今日は、少年消防クラブの活動がありました。
6年生は燃焼実験、5年生は消防署の仕事について学びました。


6年生は、実験を通して燃焼の仕組みについて学びました。


5年生は、消防署の仕事について詳しく学びました。

少年消防クラブでは、5年・6年の2年間かけて、様々なことを学びます。
今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。
1年生教室では、音読発表会が行われていました。

グループで役割分担をして、発表しました。
一人で読むところ、みんなで読むところ
工夫をしながら読みました。

発表後は、みんながそれぞれのグループのよいところを見つけ
感想発表をしていました。
図工室では、5年生が図工をしていました。

糸のこを使ったり、のこぎりを使ったりして
作品作りを行いました。

慣れない糸のこでの作業では、友達と協力して行っていました。
今日は、一般社団法人コミスクえひめ アドバイザーの木原氏をお招きし、5・6年生が防災学習会を行いました。
1月に起こった能登半島地震について学びました。


本校の職員も参観させていただきました。
災害から学ぶことについて知り、今回の能登半島地震から
たくさんの資料をもとに学びました。
その学びを、これからの「もの」「意識」の備えへとつなげていきます。木原先生ありがとうございました。
2時間目には、4年生の国語科の研究授業が行われました。

分かりやすい文にするためのコツについて考えました。


自分の考えを、グループの友達に伝え、全体に広げていきました。

欠席者も多く、いつもとちがう雰囲気だったようですが、
分かりやすい文章にするために、みんなで知恵を絞りました。
愛南町食育推進大会が本校で行われました。
愛南町長による開会あいさつのあと、本校の取組の発表がありました。


その後、2年生の食育劇「ニコニコクエスト」を発表しました。



大田先生の食育講演会では、食習慣を中心に食べ方についてなど、日頃のちょっとした心がけについて話されました。

ただ話を聞くだけでなく、実際に体を動かして習慣の大切さを話されました。
大勢の方に参加していただきました。ありがとうございました。

ちょうどTVの撮影で、愛南町を訪れていた
出川哲郎さんとあばれる君が、今朝、
学校のお隣にある観自在寺にやって来ました。


食育推進大会のことを知り、会場入り口まで来ていただき、
飛び入りで参加してもらえそうだったのですが、
会の進行のタイミングが合わず、残念ながら出発されました。