12月11日。今日は胃腸の日だそうです。
1211で胃にいい日だそうです。
教室をのぞいてみると、4年生は社会科で調べたことをクロームブックでまとめ、発表していました。

また、タイピングの練習も行っていました。

普段からICT機器の活用を行っています。
休み時間は、少し雨が降る時間もありましたが、外で元気に遊んでいました。


インフルエンザも流行ってきていますが、
光っ子は、寒さやインフルエンザにも負けず元気に過ごしています。
今日は、6年生女子の制服採寸があり、制服購入を希望している児童が参加しました。


上着やスカート、スラックスのサイズを合わせました。


制服を着た姿に、みんなから「おーっ。」と声が上がります。
中学生に向けた準備は、少しずつ進んでいます。
水曜日は、児童朝会の日。
今日は、園芸委員会の発表でした。

日頃の活動の様子について説明した後、
植物に関するクイズを出して盛り上がりました。

今日は、3組の国語の研究授業もありました。


一人一人に合わせた学習を丁寧に進めている様子が分かりました。

45分間集中して活動する様子に、一人一人の成長を実感することができました。
今日は、ライオンズクラブ、郵便局の方が来校され、年賀状贈呈式が行われました。


いただいた年賀状を使って、友人、知人との親交を深めてほしいものです。
なお、この模様はCATVでも放送される予定です。
午後からは、少年消防クラブの活動が行われました。
5年生はロープワークの学習でした。

6年生は、心肺蘇生法を学びました。


今日、2年生は学級PTAで給食試食会を行いました。

子どもたちが普段食べている給食を、保護者の方にも食べていただきました。

また、魚食教育で配付された「さかるた」大会を行ったり、
学校栄養士を招いて、好き嫌いに関する話を聞いたりしました。

午後からは、4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉学習を行いました。

ゲストティーチャーを招き、聴覚障害について学びました。

口話や読話、身振りを交えてのやりとりをしたり、
指文字を学んで表現したりしました。
貴重な体験をすることができました。
今日から12月。朝から風も強く本当に冬らしくなってきました。
各教室を回ってみると、2年生教室は、算数の時間です。
少人数で学んでいる2年生は、グループで考えを出し合い、ホワイトボードを使って発表していました。

4年生教室は、外国語活動です。
12月になり、クリスマスに関連した話を聞いているようです。
3年生は、同音異義語を使った漢字クイズを考えていました。
クロームブックを使って問題を出し合います。

書写の時間は、習字をしています。書初めに向けた練習でしょうか。

6年生は、外国語の時間です。

英語のリスニングに挑戦していました。
学期末となり、学習がさらに充実しているようです。
早いもので、11月も今日で終わり。明日から12月です。
今月は、音楽鑑賞会に始まり、学習発表会や音楽発表会など多くの行事がありました。
学年によっては、集団宿泊活動やオンラインによる自在園との交流など慌ただしい1か月でした。
そんな中、今日はほっと一息の1日でした。


冬らしい天気の中、子どもたちは元気に外で遊んでいます。



今日は、Aブロックの音楽発表会でした。
本校からは、6年生と金管部、合唱部の児童が参加しました。

先日の、学習発表会でも披露しましたが、お休みの子がいました。
今日は、全員そろって「ボレロ」を演奏することができました。


合唱部は、夏の合唱コンクールで歌った「マホウツカイの日々」を歌いました。


迫力のある演奏、きれいなハーモニー、
参加したみんなが目標にしていた「感動を届ける」ことができたのではないでしょうか。
見に来ていただいたみなさん、ありがとうございました。
後半は、合唱部の「マホウツカイの日々」の発表からスタートです。

続いて5年生は、総合的な学習の時間で学習した防災について
劇と発表を行いました。


6年生は、修学旅行を振り返りました。


最後は、金管部と6年生の「ボレロ」の合奏です。


なお、この「ボレロ」は29日(水)の音楽発表会でも披露します。


4年ぶりに児童も保護者も体育館に入って鑑賞しました。
大勢の方に、見に来ていただき子どもたちも練習の時以上の力を発揮できたようです。御参観ありがとうございました。
いよいよ学習発表会の日となりました。
思っていたほどの寒さにならず、安心してスタートしました。
1年生は、開会あいさつをした後「くじらぐも」の発表です。


続いては2年生の食育の学習を生かした「ニコニコクエスト」です。


3年生は、国語の学習から「森のおとやへ いらっしゃい」です。


4年生は「ごんぎつね」の学習を基に、自分で作った話です。


以上、前半は、低・中学年の出し物でした。
国語科や生活科、社会科の学習を生かした発表でした。