6月18日(火)大洲青少年の家利用学習1日目
2024年6月18日 18時16分多くの保護者に見送られながら、5年生が国立大洲青少年交流の家に出発しました。今日から3日間、福浦小学校や船越小学校の友達と集団宿泊学習を行います。
午前中は結団式やグループワークを行い、午後からはスポーツクライミングやユニカールをして、班の親睦を深めました。
多くの保護者に見送られながら、5年生が国立大洲青少年交流の家に出発しました。今日から3日間、福浦小学校や船越小学校の友達と集団宿泊学習を行います。
午前中は結団式やグループワークを行い、午後からはスポーツクライミングやユニカールをして、班の親睦を深めました。
6月14日(金)の授業の様子です。梅雨ですが、気温も高く、プールの水温は28度でした。児童会で企画・実施しているファミリー対抗ドッジボール大会は、来週、決勝戦が行われるようです。
6月13日(木)3校時の授業の様子です。
放課後水泳練習の様子です。各種目に分かれて練習しました。水中写真はバタフライの練習の様子です。
6月12日(水)2校時 4年2組の理科研究授業が行われました。前時までの学習から本時の学習課題を導きだした後、予想、グループの話合い、実験、まとめといった学習展開で進められました。クロームブックを活用したグループ活動は大変効果的であったと感じました。
6月11日(火)の授業の様子です。
6月10日(月)放課後水泳練習の様子です。少しずつ、上達しています。それぞれの課題に向けて頑張って取り組んでいます。
6月7日(金)2校時の授業の様子です。6月の今月の歌は「にじ」です。音楽科の授業では、手話を付けて歌っていました。九州南部は梅雨入りしたようです。四国もまもなくではないかと思います。雨の日の谷間に現れるにじを思い浮かべながら歌う子供たちの歌声は、朝、校舎内で響いています。
6月6日(木)3校時の授業の様子です。放課後の水泳練習は、雨になりましたが、最後までよく頑張りました。
6月4日(火)放課後水泳練習を開始しました。水温は22度。寒く震えることはありませんが、時折、風が吹くと寒さを感じるスタートとなりました。これから、各自の目標実現に向けて頑張っていきます。
6月5日(水)児童集会の発表は、保健委員会でした。筋肉の音を聴診器で聴くという大変面白い企画で、興味津々で発表を聞き入りました。大変、素晴らしい発表でした。
6月4日(火)3・4校時の授業の様子です。今日から放課後水泳練習が始まります。