児童朝会(人権委員会の発表)

2023年10月25日 16時30分

水曜日は、児童朝会の日です。

今日の朝会は、人権委員会の発表でした。

まず、委員会の活動を紹介しました。

IMG_2004  IMG_2006  IMG_2007

その後、人間観察ゲームをしました。

22つの場面を見比べて、ちがいをさがし、班で話し合いました。

IMG_2008  IMG_2014

続いて、2つの画像を見比べて原因を考える「想像力のスイッチ」を入れる練習をしました。

IMG_2016  IMG_2017  IMG_2018

みんなで考えると、いろいろな意見を聞くことができました。

ぎょしょく教育(5年)

2023年10月24日 18時43分

今日は、5年生がぎょしょく教育を行いました。

今回は、タイピザロールづくりに挑戦しました。

愛南町内の養殖について学んだ後、実際にマダイをさばきました。

104_1066  104_1110  104_1122

調理法を学んだら、グループに分かれて調理です。

104_1174   104_1179  104_1183

みんなで協力して、おいしいタイピザロールを作ることができました。

IMG_2000  IMG_2002

子どもたちが、魚に興味を持ち、またぜひ魚を使った料理をしたいという意欲を高めたようでした。

2時間目には、5組の研究授業がありました。

自立活動の様子を見せてもらいました。

IMG_1980  IMG_1981

IMG_1982  IMG_1994

今回は、2人の児童それぞれの課題に応じた学習を進めました。

個別最適な学びが進められていました。

クラブ活動

2023年10月23日 17時00分

今日は、月に1度の楽しみ、クラブ活動がありました。

4年生以上が参加しています。

どのクラブも児童が計画を立て、活動しています。

ボードゲームクラブは、輪になって「人狼」というゲームをしました。

IMG_1960 IMG_1962

パソコンクラブは、プログラミングに挑戦中です。

ハンドメイドクラブは、フルーツ飴作りをしています。

IMG_1963  IMG_1964

カルチャークラブは、読書の秋だけにしおり作りです。

イラストクラブは、新聞に応募する作品を作っています。

IMG_1966  IMG_1967

スポーツクラブは、体育館で鬼ごっこをしました。

ボランティアクラブは、手話に挑戦です。

IMG_1970  IMG_1975

サイエンスクラブは、前回に引き続きペットボトルロケットを飛ばします。前回より格段に飛距離が伸びてきました。

自分たちの興味に応じて、楽しい時間を過ごしました。

食育タイム

2023年10月20日 18時04分

19日は食育の日でした。

食育タイムでは、給食委員会から食育クイズを5問出しました。

20231019_123255  20231019_123452

20231019_123508  20231019_123520

食事の挨拶、食事のマナー、食器の並べ方に関するクイズでした。

「いただきます」「ごちそうさま」は、日本独特の文化だそうです。

20231019_123539   IMG_6849

IMG_6850  IMG_6853

また、十五夜は、里芋を供えることから「芋名月」と呼ばれるそうです。

いろいろな知識も増やしてほしいです。

研究授業(5年)

2023年10月19日 12時30分

18日(水)2時間目に5年生の研究授業がありました。

国語科の「たずねびと」という物語の授業でした。

IMG_1933  IMG_1936  IMG_1938

自分たちと同じ歳の主人公の変化をとらえながら、

主題に迫っていきます。

IMG_1941  IMG_1943

IMG_1946  IMG_1947 

グループで意見を交流させることで、自分とは違った考えに触れ、

さらに自分の考えを深めていきます。

IMG_1949  IMG_1952

子どもたちが、戦争や平和について真剣に考えている様子が伝わってきました。

児童朝会

2023年10月19日 08時28分

18日水曜日は、児童朝会のでした。

今回は、ファミリー班活動(縦割り班活動)でした。

児童会の子たちが、夏休みに参加した児童会生徒会交流会の活動から

じゃんけん大会を行いました。

IMG_1918  IMG_1921

IMG_1922  IMG_1924

異なる友達とじゃんけんして3回勝った人から列に並んでいきます。

IMG_1925  IMG_1926

時間内に並べなかった人は、中央で輪になって

隣の人と自己紹介をします。

IMG_1927  IMG_1930

2回戦は、3回連続で勝った人から並びます。

IMG_1932

とても盛り上がって、異学年との交流を深めることができました。

郡小学校陸上競技大会

2023年10月17日 18時13分

絶好の天気の中、郡小学校陸上競技大会が行われました。

本校の選手たちも、朝早くから集合し、会場に出発しました。

IMG_1899

午前中はトラック種目を中心に行われました。

20231017_093534  20231017_104453(0)

午後からは、フィールド種目とリレーです。

DSC_7925  IMG_1905  IMG_1906

本校児童も、自己ベストを目指して頑張りました。

のべ21名の児童が入賞し、リレーも男女とも入賞することができました。

今日の結果から、11月13日(月)に行われる

県小学校陸上運動記録会にリレー2チームと個人種目で7名の児童が

出場することが決まりました。

IMG_4480  IMG_4483

IMG_4485  IMG_4487

選手のみなさんお疲れさまでした。

応援していただいたみなさんもありがとうございました。

今日の様子から

2023年10月16日 17時00分

過ごしやすい気候になってきました。

子どもたちも集中して授業に取り組んでいます。

1年教室からは、「くじらぐも」の音読をする

元気な声がが聞こえてきます。

IMG_1885  IMG_1887

IMG_1888  IMG_1890

グループに分かれ、役割を決めて練習しています。

どのグループも真剣に練習しています。

4年生は、自在園のお年寄りとの交流に向け練習に励むクラスと

IMG_1897  IMG_1898

タイピングの練習に取り組んでいるクラス、それぞれ集中しています。

IMG_1891  IMG_1893

静まり返った教室に、キーボードのキーをたたく音が響いています。

IMG_1894  IMG_1896

今週、研究授業を行う5年生は、物語を読んでいます。

読み取った自分の考えをまとめていました。

水曜日の授業が楽しみです。

おもちゃ大会をしよう(1・2年生)

2023年10月12日 16時00分

2年生は、1年生を招いておもちゃ大会を開きました。

IMG_1856  IMG_1857

2年制は、5つのグループに分かれ、生活の時間を使って

それぞれのグループがおもちゃを作りました。

今日は、1年生を招き、自分たちが作ったおもちゃを楽しんでもらいました。

IMG_1860  IMG_1861  IMG_1862

IMG_1864  IMG_1865  IMG_1867

2年生が工夫を凝らしたおもちゃを1年生は目を輝かせて楽しみました。

2年生のおもちゃ大会は大成功でした。

陸上大会選手壮行会

2023年10月11日 18時02分

水曜日は、児童朝会の日

今日の児童朝会は、陸上大会の選手壮行会でした。

IMG_1834  IMG_1835  IMG_1836

今回は男女合わせて34名の選手が出場します。

選手一人一人が抱負を語りました。

IMG_1838  IMG_1839

IMG_1840  IMG_1841

最後に校長から激励の言葉がありました。

IMG_1845  IMG_1847

その後は、健康作文の表彰が行われました。

3人の児童が表彰されました。