音楽練習
2023年10月10日 17時00分今日から、11月29日に行われる町の音楽発表会に向けて
放課後の音楽練習がスタートします。
6年生は、音楽の時間も、各パートの練習をしています。
日曜日は、少し冷え込みましたが、日中は過ごしやすくなりました。
子どもたちも、勉強に集中しています。
今日から、11月29日に行われる町の音楽発表会に向けて
放課後の音楽練習がスタートします。
6年生は、音楽の時間も、各パートの練習をしています。
日曜日は、少し冷え込みましたが、日中は過ごしやすくなりました。
子どもたちも、勉強に集中しています。
今日は、5・6年生が、今年度初めての少年消防クラブが行われました。
5年生は、今日からスタートです。
まずは、少年消防クラブについて学んだ後、服装の点検を行いました。
初めて消防クラブの衣装を着ました。
なんとか着ることができました。
6年生は、地震の起こり方や津波について学びました。
これから、いろいろな活動を行っていきます。
3年生は、「光をしらべよう」の学習を行っていました。
光の勉強に絶好の天気でした。
6年生の研究授業がありました。
算数科の「比とその利用」の学習です。
今日の問題から、めあてを考え、自力解決をします。
ホワイトボードに自分の考えをまとめました。
その後、グループで話し合いです。
みんな一生懸命考えています。
最後に、練習問題を解きました。
いろいろな解き方に挑戦し、友達に説明しました。
本校の研究に向け、提案のある授業でした。
みなさんお疲れさまでした。
児童朝会は、校長の話でした。
今日の話は「ことば」についてでした。
言われてうれしかった言葉を、みんなの前で紹介したり、
言われて嫌だった言葉を、友達と話し合ったりしました。
最後に、言って反省した言葉を自分で振り返りました。
言葉はその人を表します。
今日は、校長自身の経験をふまえた人権についての話でした。
今日は、おにぎり弁当の日でした。
3時間目が終わった頃から、子どもたちもお弁当が待ち遠しいようです。
みんな、自分のお気に入りの具でおにぎりをにぎり、
今日はプラス1品おかずも付けました。
写真を撮りに行っても、みんな楽しそうに、味わっていました。
今日のお昼ご飯は、みんな笑顔でした。
6年生は、家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」
という学習をします。
今日は、その学習の成果を発揮する機会です。
洗剤の量をきちんと計り、手で洗いました。
今は、ボタン1つで選択できますが、便利になりました。
今日は、絶好の洗濯日和。真っ青な空の下、
最後は外に干して、ばっちりきれいにできました。
快適に過ごすために、洗濯を干したり畳んだり
家でも挑戦してみましょう。
水曜日は、児童朝会でした。
今日は、図書委員会の発表でした。
図書委員会の仕事や、本校の読書の傾向、おすすめの本の紹介
などの他、クイズも行い盛り上がりました。
1時間目には、4組の研究授業がありました。
今回は、自立活動の様子を見ました。
自立活動の様々なメニューをテンポよく、集中して行っていました。
あっという間の45分でした。
月末に行われる代表委員会がありました。
主な議題は、生活目標の振り返りと来月の目標の守り方を決めます。
10月の目標は「読書に親しもう」です。
各学級で守り方を考えてきました。
学校評価でも、この読書が課題として挙げられています。
自分たちにあった守り方を決めて、読書の秋を充実させたいものです。
今日の天気は、雨が降ったりやんだりと安定しない天気でしたが、
昼休みは、みんな元気に遊んでいました。
ブランコ、ジャングルジムは、いつも人気です。
先週に引き続き、今週も給食の時間に、食育タイムが行われました。
今回は、給食センターの防災食について教えていただきました。
給食センターでは、災害が起きた時にも給食が提供できるように、
防災食を約3年間保管しているそうです。
昨日の給食のメニューでは、防災食の活用ということで
コーンポタージュが提供されました。
みんなでおいしくいただきました。
家庭でも、何をどのくらい準備しておくか、
ぜひ話し合ってみてください。
今日は、県の砂防課や砂防ボランティア協会の方を招いて、
砂防学習会が行われました。
本校で、砂防学習会が行われるのは、実に8年ぶりだそうです。
防災について学んでいる5年生が参加しました。
座学から始まり、模型など具体物を使った学習を進めました。
その後、土石流3Dシアターや降雨体験、タブレットを使った学習を行いました。
学習の最後に「SABOもの知り博士 認定証」をいただきました。
機器の運搬、指導等ありがとうございました。