大洲青少年交流の家利用活動(2日目)その2
2023年11月10日 10時10分夕べのつどいを終え、2日目の夜は、キャンドルサービスでした。
厳かな第一部の後は、各班で準備した出し物を披露し合いました。
どの班も、交流学習会から協力して準備を進め、
工夫を凝らすことで、大変盛り上がったレクリエーションでした。
夕べのつどいを終え、2日目の夜は、キャンドルサービスでした。
厳かな第一部の後は、各班で準備した出し物を披露し合いました。
どの班も、交流学習会から協力して準備を進め、
工夫を凝らすことで、大変盛り上がったレクリエーションでした。
5年生の大洲青少年交流の家利用活動は2日目を迎えました。
今日は野外炊飯、クライミングウォール、ユニカールを体験しました。
午前中は、班のメンバーで協力してカレーライス作りをしました。
火の番をする子、ご飯の準備をする人、カレーの準備をする子に分かれて活動しました。
とろみのあるカレー、シャバシャバのスープカレー風と各班個性が出ていました。
午後はクライミングウォールとユニカールです。
この後、夜にはキャンドルサービスが行われます。
2日目もみんな元気に活動しています。
今日から、5年生は大洲青少年交流の家利用活動に出発しました。
結団式、入所式を終えると、レクレーションをおし、4校のみんなの交流を深めました。
昼食を済ませて、午後からはクッブとフライングディスクゴルフに挑戦しました。
その後は、明日のキャンドルサービスに向けて、各班で出し物の練習をしました。
朝は肌寒い感じでしたが、昼間はいい天気の中活動することができました。
3年生以上のみんなが、タイピングテストに挑戦しました。
開始前の緊張感。
これまでの練習に成果を発揮した子
スタート後の操作ミスで不本意な結果に終わった子
いろいろな様子でした。
現在1階廊下では、児童が1学期に作った貝殻アートを展示しています。
中には、入選した作品もありました。
素敵な作品が並んでいます。
今日、2年生は生活科の校外学習でまちたんけんに出かけました。
今回は、観自在寺コース、
クロネコヤマト・郵便局コース、
御荘中学校コース、
御荘保育所コース、
御荘文化センターコースの
全部で5つのコースに分かれて探検しました。
身近にあって、よく知っているようで知らない場所を訪れ、
自分たちの疑問をぶつけることができました。
今日の10時、防災無線から緊急地震速報の訓練の音が鳴りました。
今回は、緊急地震速報の音を聞いて、自分の身を守る行動がとれるか
確認を行いました。
音が鳴って、地震の揺れが来るまではわずかな時間しかありません。
落ちてこない、倒れてこない、移動してこな場所はどこか。
どういう行動がとるべきか。
いろいろな場所で想定して考えておきたいものです。
水曜日は児童朝会の日
今日は、県陸上の選手壮行会と表彰でした。
県大会に出場する選手が、一人一人抱負を述べました。
その後、郡陸上、相撲、読書感想文の表彰がありました。
午後からは、音楽鑑賞会でした。
プロバイオリニストの中西弾さんが平城小にやって来てくれました。
ほとんどの子が、バイオリンは初めてです。
いろいろな曲や弾き方を教えてもらいました。
子どもたちは、食い入るように演奏の様子を眺めていました。
体育館に響く生のバイオリンの音色を聞き入りました。
今日は、長月小の全校児童と福浦小、船越小の5・6年生がやって来て、
交流学習会を行いました。
各クラスに新しい友達が入って楽しく授業を行いました。
久しぶりの再会にみんな喜んでいました。
5年生は、来週行われる集団宿泊学習の班に分かれて話合いです。
グループのめばーが顔合わせをし、早速、キャンドルサービスの出し物の打ち合わせを行いました。
また、4,5時間目には、町の学校情報化推進委員会専門部会で、
情報モラルについての学習を、長月小校長に公開していただきました。
さらに、忙しいことに今日はハロウィーン。
校内もにぎやかでした。
今日は、校区別人権・同和教育懇談会でした。
各学級、道徳を中心に授業を公開しました。
大勢の保護者の方に来ていただき、子どもたちが人権について
真剣に考える姿を見てもらうことができました。
その後、人権集会を行いました。
人権ポスターの表彰、人権標語の紹介の後、
学校長の講演がありました。
「しまひきおに」の読み聞かせの後、校長自身の体験を踏まえた話を聞きました。
大勢の保護者の方に参加していただき、みんなで人権について考える時間となりました。
御参観いただきありがとうございました。
今日は、おはな~し屋さんのお二人に来ていただき、
読み聞かせをしてもらいました。
1・2年生が聞かせてもらいました。
今日のテーマは「虫」でした。
虫に関する絵本を6冊紹介してもらいました。
「色形」「とべバッタ」「もってみよう」「むしのうんち」
「むしたちのさくせん」「ダンゴムシみつけた」の6冊です。
ダンゴムシのオスとメスの見分け方も教えてもらったようですが、
青色ダンゴムシを見つけて、新聞にも紹介された虫博士も多いので
知っている子も多かったようです。すごいです。
本校は、毎週ボランティアの方に読み聞かせに来ていてだいており、
子どもたちも本に触れ合う機会を確保しています。
今日は、45分と長い時間、じっくりと読み聞かせてもらいました。
読書の秋。いろいろな本に出合ってほしいものです。