今日は、2年生算数の研究授業がありました。
2年生は算数の時間、少人数学級で行っています。

今日は、1000をこえる数の学習をしました。
100のいくつ分になるかを考えます。

一人一人が考えた後は、グループで話し合います。


グループの考えがまとまったら、発表です。

どうやら、みんなの考えがまとまったようです。
また、給食の時間の食育タイムでは、保健委員会の発表がありました。

朝ごはんを抜くとどうなるかについて発表しました。
今日は、6年生がプレジョブチャレ「夢わく Work(わくわく)フェスタ」に参加しました。

まずは、県内の企業の職場紹介動画を視聴しました。
様々な職種を知りました。

次に、中学生の職場体験学習発表を視聴しました。
本校にも、6月に近隣の学校の生徒がジョブチャレでやってきました。
県内の様々な地域の学校の職場体験の様子について知りました。


最後は、WEBアンケートです。
クロームブックを使ってアンケートに回答しました。

やはり、参加する前と後では、子どもたちの意識にも変化がみられたようです。

6年生は、“働くこと”について考えた1日でした。
平城小では、今日ワックスがけを行いました。
子どもたちは、その前に教室の荷物を廊下に出しました。


その後、教室の清掃を行いました。


高学年は、特別教室や下級生のクラスのお手伝いを行っていました。

子どもたちが下校した後、職員でワックスをかけました。

月曜日、ピカピカになった教室をお楽しみに。
水曜日は、児童朝会の日。
今日は、賞状伝達でした。
まずは、マラソンチャレンジデー(校内マラソン大会)の表彰です。

各学年男女別で3位までの児童が表彰されました。
続いて、愛南町ふれあい健康マラソン大会の表彰です。
本校からは28名の児童が入賞しました。

最後に、笛吹市俳句作品集に俳句が掲載された児童の紹介がありました。

また、今日は卒業記念写真が撮影されました。
6年生のみんながきれいに着飾って撮影されました。
欠席の児童もおらず、みなそろって撮影できました。

2月13日(火)児童会役員立会演説会と選挙が行われました。
今回は17名の児童が立候補しました。



4年生以上の児童が参加し、一人一人の主張を聞きました。



クロームブックや手書きのメモを見ながら演説する子、
なにも見ずに演説する子、
短い言葉で主張する子、詳しく説明しながら主張する子、
それぞれの個性が表れていました。



立候補者の思いは、伝わったのでしょうか。

演説会の後、投票となりました。

開票の結果は、16日(金)にお知らせする予定です。
今日の児童朝会の時間は、ファミリー班活動でした。
卒業する6年生に各班でメッセージを作成しました。



新しいリーダーとなる5年生が、下級生に声を掛け、
自らがお手本となって活動しました。



また、今日は約1か月間2年生と一緒に学んだ
韓国からの友達の最後の日でした。

全員が集まることができなかったため、給食の時間に
全校にオンラインでメッセージを送り、先日の愛南町ふれあい健康マラソン大会の表彰を一足早く行いました。
1か月間ありがとう。韓国に帰っても頑張ってください!
新入児1日体験入学が行われました。
来年度入学する仲間が34名やって来ました。



新入児は、1年生のお兄さんお姉さんたちと
ゲームをしたり、学校探検をしたりと楽しい時間を過ごしました。


保護者の方は、説明会をしました。
入学に向けた様々な準備について説明をしました。

最後は、登校班長との対面です。
4月からお世話をする班長さんと顔合わせをしました。

4月からよろしくお願いします。
長月小学校の友達が、交流学習で平城小学校にやってきました。


今年度3回目の交流学習です。


10月以来の再会となった子どもたちは、最初は少し緊張気味でしたが、
すぐに仲良くなりました。


長月小の先生にも授業をしていただき、
新しい友達と新しい先生の授業は新鮮だったようです。

長月小は、今年度で閉校となるため、
4月からは、今日のメンバーがいつものメンバーになります。

みんな仲良くなり、お別れは名残惜しいけど、
4月からもよろしく!
朝方まで降り、心配された雨も上がり、
今日は、愛南町ふれあい健康マラソン大会が行われました。
本校からも70名近い児童が出場しました。




本校の児童も、大勢入賞しました。
詳細は、学校だよりにてお知らせします。