防災学習会(4・5年)、児童朝会

2023年6月28日 18時08分

今日は、4・5年生が防災学習会を行いました。

防災対策課から2名、愛南消防署から3名の方に来ていただき行いました。

地震に対する備えについてのお話を聞き、

地震体験車で東日本大震災や関東大震災の揺れを体感しました。

揺れの大きさに泣き出してしまう子もいましたが、この大きな揺れの後、

いかに生きのびるか。自分の命を守り切るために何をすべきか

考えさせられる体験でした。

児童朝会では、飼育委員会の発表がありました。

飼育委員会の普段の仕事の様子や平城小で飼っているうさぎの「まろ」に関連してウサギのクイズが出されました。

全員立った後、クイズに不正解だと座っていきます。

最後まで残ったのは6年生でした。さすがです。

 

学校訪問

2023年6月27日 17時48分

今日は、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問でした。

授業の様子、児童の様子を見てもらいました。

適切にICTを活用し、「分かる・楽しい授業」にするために

それぞれが工夫を凝らして授業を行いました。

いいところ、これからのところ、いろいろな姿を見ていただきました。

授業公開の後の、全体会では、様々なアドバイスをいただきました。

今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

暑い中ありがとうございました。

 

プール開き(1年生)

2023年6月26日 19時09分

少しじめじめした暑い一日でした。

1年生は、今日から水泳の授業がスタートしました。

プールの使い方や約束について話を聞いたら、準備運動を済ませ

シャワーへゴー!そして初めてのプールです。

水中かけっこや水のかけっこ、おびごっこなど,まずは水に慣れました。

これから、水に慣れる活動をしながら浮く練習をします。

また、今日から「ジョブチャレ」で御荘中学校の3年生が2名、平城小にやって来ました。

金曜日までの5日間、体験をします。

活躍の様子はまた報告します。

 

参観日・心肺蘇生法講習会

2023年6月23日 17時40分

今日は、今年度2回目の参観日でした。大勢の方に来ていただき、

授業の様子を見てもらいました。

新しい学年が始まり2か月が過ぎましたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。

子どもたちもお家の人が見に来てくれて、がんばっているようでした。

参観授業の後は、愛南町消防署の方を講師に招き

心肺蘇生法講習会を行いました。

今年は4年ぶりにプール開放ができそうです。

万が一に備えて、みんなで学ぶことができました。

続けてPTA実行委員会も行われました。

長い時間ありがとうございました。

 

フィルタリングマンがやって来た

2023年6月21日 16時12分

今日、フィルタリングマンがやって来て、情報モラル教室を行いました。

5校時に4年生以上の児童が集まって行われました。

インターネットやSNS。子どもたちにも身近なものになっています。

それらと上手に付き合っていくにはどうすればいいか。

何に気を付けなくてはいけないのか

といったことをわかりやすく教えてくれました。

今回学んだことを基に、今から自分たちにできることをお家の人と相談しながら進めていってもらえればと思います。

夏休みまでに、まずは家庭のルールの見直しを進めていこうと思います。

御協力お願いします。

児童朝会は、ファミリー班活動でした。

児童会から出されるお題について、みんなで話し合いました。

いろいろな学年の子が意見を出して話し合いを楽しんでいました。

ぎょしょく(3年)

2023年6月20日 18時57分

午前中は、4年生が高齢者との交流を行いましたが、

午後から3年生がぎょしょく教育を行いました。

おさかなに関するクイズ形式の説明がありました。

みんな真剣な表情で聞いていました。

その後は、カツオの一本釣り体験や実際に魚に触れる体験をしました。

子どもたちは貴重な体験をしました。ありがとうございました。

高齢者との交流(4年)

2023年6月20日 10時09分

今日の2・3時間目、4年生は総合的な学習の時間で高齢者との交流を行いました。

社会福祉協議会の方、老人クラブの方に来ていただきました。

今回は、モルックに挑戦しました。

モルックって何?の子どもたちは、ルールの説明をしてもらいました。

チームに分かれて、老人クラブの方とチーム名を相談しました。

いよいよ競技開始です。

みんな初めてでしたが、だんだんコツをつかんできて、とても盛り上がっていました。高齢者の方とも、交流することができました。

老人クラブの皆さん、社会福祉協議会の皆さん

ありがとうございました。

校外学習(1年)

2023年6月19日 18時33分

今日は、1年生が校外学習に出かけました。

目的地は、お隣の夢創造館です。

施設内の説明をしてもらいました。

その後は、施設の道具などを使って遊びました。

遊び方や施設を使う時のルールを学びながら遊びました。

室内だけでなく、屋外でも遊びました。

これからルールを守って、身近な施設で遊びます。

水泳練習

2023年6月16日 17時47分

梅雨の最中ですが、今日は青空が広がるいい天気でした。

放課後の水泳練習が始まって、1週間が過ぎ、練習も軌道に乗ってきました。

中学年、高学年それぞれ泳法でコースに分かれて練習を進めています。

小プールで練習中の子たちもいます。

練習後の片付けは、6年生が中心となって進めています。

大会まで約1か月です。まだ水温は低めですが、みんな頑張っています。

校外学習(4年生)

2023年6月15日 18時21分

4年生は、社会科で「住みよいくらしをつくる」の学習で、水の学習をします。

今日は、その学習を生かし、大久保山ダムと浄水場の見学をしました。

あいにくの雨でしたが、まずは、大久保山ダムに向かいました。

地元のダムとはいえ、初めて行く子も多かったようです。

アース型ダムで堤高55.8mは全国2番目の高さであること。

75万トンの水を蓄えていること。に驚いていました。

その後、城辺浄水場に向かいました。

ダムに蓄えられた水が、浄水場に送られ、きれいになるまでの様子を知るkとができました。

ダムから浄水場に入ってくる水と、浄水場から各家庭に送られる水の違いを見ることができ、子どもたちは、また驚きました。

住みよいくらしを支える人々の努力に触れ、水を大切に使おうと思ったようです。