新体力テストが始まりました。
平城小では、各学年で実施します。
今日は、1年生が50m走とソフトボール投げに挑戦しました。




今にも雨が降りそうな天気でしたが、ギリギリ降られずにすみました。
今日の結果は・・・。
これから、残りの種目も体育の時間を使って行います。
5年生は、先週に引き続き、俳句の授業でした。
昨日のジュニアえひめ新聞の「集まれ俳句キッズ」のコーナーでは、
2,3年生9名の俳句が紹介されていました。
5年生も負けじと、俳句の先生を招き作りました。


前回、探したタネをもとに、俳句を作っていきました。
たとえやオノマトペを使ったり、言葉の順序を入れ替えてみたり、
季語を変えてみたり、使う言葉を漢字、平仮名、片仮名から選んだりと
今回は、表現の工夫の仕方を考えました。

次回、1日(木)はいよいよ俳句教室最終回。
句会を開く予定だそうです。楽しみです。
今日は、5・6年生がプール清掃を行いました。
プール清掃には、もったいないくらいのいい天気でした。
前半は、5年生がプール周辺を清掃しました。




プール回りなどすみずみまできれいにしました。
トイレや更衣室もきれいにしました。




6時間目は、6年生の出番です。
大プール・小プールをきれいに仕上げました。


5・6年生のみなさんおつかれさまでした。
放課後は、ダンス部の練習がスタートしました。


6年生を中心に部長、副部長を決め、早速バトンの練習をしました。


5年生は、国語科の「日常を十七音で」の学習をしています。
今日は、4年生の時もお世話になった俳句の先生を招いて
俳句作りに取り組みました。


まずは、俳句の材料集めです。
4年生の時は、料理を題材にしましたが、
今回は、自分のしたこと、見たこと、思ったことを12音で表します。


あとは、日常生活で見つけたタネをもとに
季語を選べば取り合わせの完成です。

今日は、ここまで。
次回は、今日の学習を生かし、されにレベルアップして、
表現力を高めていきます。
完成が楽しみです。
水曜日は、児童朝会の日。
今日の朝会は、学校長のお話でした。
小学生もよく知る大谷翔平選手についてのお話でした。


大谷選手のすごいと思うところは?と校長からの問いかけに
野球選手としてのすごさや、人としての心も持ち方を挙げていました。


マンダラチャートの図をもとに、信頼される人間とはどんな人か、
近くの友達と話し合いました。




いろいろな人がいる中で、チームとして活躍するには、
人のことを考えること=想像力を鍛えることが大切になってきます。


本校の児童が、キーワードの想像力のスイッチを入れることができるよう、
みんなで、自分にできることを考えました。
4校時に、6年生は租税教室を行いました。
町の税務課から2名の方を講師に招き、税金について、
その使われ方など学びました。




みな、税金の意義や大切さを理解しました。
1年生は、1人1台端末を使って、読書記録の仕方を学びました。
1年生から「パソコンの神様」と呼ばれているICT指導員に教えてもらい、
「みきゃん通帳」に記録することができるようになりました。


2年生は、先日植えた夏野菜の収穫をしました。
その後、それぞれの野菜の生長の様子を観察していました。




4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。
今日は、社会福祉協議会の方を2名招いて、福祉について学び始めました。




これから、高齢者や障がいについて学習を進めていくことになります。
子どもたちは、新しい学びに興味津々です。




真剣な顔で、話を聞きました。


水曜日は、児童朝会の日です。
今朝の児童朝会は、赤十字加盟登録式でした。




まずは、児童会の3人が、赤十字や青少年赤十字について説明しました。
その後、赤十字のキャラクターハートラちゃんによる説明を見ました。


赤十字の一員として、自分たちにできることは、
「気づき」「考え」「実行する」ことです。
これは、本校の教育活動のキーワードである「想像力のスイッチを入れよう」と関わってきます。
自分たちにできる一つ一つのことを」当たり前に行う「凡事徹底」
小さなことを積み上げていく「積小為大」を胸に刻み、
日々の生活を送っていきたいと思います。

最後にみんなで青少年赤十字のちかいの言葉を言って、
赤十字加盟登録式を終えました。
夏を感じさせる暑さになってきました。
そんな中で、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。
5年生は、算数の学習でした。説明の仕方を考えていました。


1年生は、ひらがなの学習です。みんなで書き順を確認しています。
2年生は、図工で紙けん玉を作っていました。




5年生は、リレーをしていました。バトンパスでタイムが上がったようです。
放課後の音楽室からは、金管バンドの練習でトランペットの音が響いてきました。


練習の最後に、みんなで「こんにちはトランペット」を合わせていました。


新入部員たちも、しっかり音が出せていました。すごい!