児童朝会、食育(3年生)

2023年6月14日 19時12分

水曜日は、児童朝会の日。

今日の児童朝会は、校長講話でした。

テーマは、ネットのマナーについてでした。

SNS,ネットゲームなど子供たちのネット環境が年々変わってきています。

そんな中で、被害者にも加害者にもならないための学習をしました。

3・4時間目は、3年生が食育の授業でした。

愛南町の特産品である愛南ゴールドを使って、

カップケーキと飲むゼリーを作りました

包丁の。使い方など初めての子も多かったですが、

怪我をすることもなく作ることができました。

自分たちが作ったものはもちろんいただきました。

愛南ゴールドの風味を感じることができました。

愛媛FC学校訪問

2023年6月13日 17時31分

今日、平城小学校に愛媛FCの選手がやって来ました。

吉田選手と牧口選手に来ていただきました。

プロの選手のすごさを見せてもらった後に、PK対決をしました。

その後、増やしおにで動きづくりを行い、ボール蹴り出しに移りました。

ボールに慣れていない女子も楽しく活動しました。

そして、いよいよゲームです。

プロの選手2人+教員1名のチームに5・6年生はチームを作り挑戦しました。

45分があっという間でした。最後に写真撮影をしましたが、

別れが名残惜しい子供たちは、選手の皆さんにサイン攻めしていました。

シーズン中にもかかわらず、子どもたちに楽しい時間を提供してくれた

愛媛FCの皆さん。ありがとうございました。

平城小のみんなは、これからも応援しています。

 

総合的な学習の時間(4年生)

2023年6月12日 18時03分

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

高齢者福祉についても学習しています。

今日お招きした講師は、先日、愛南町の広報の中で、

何かに情熱を注いでいる方を紹介するコーナーに

紹介された2人の方を招き、お話を聞きました。

「私と合唱」と題して、コーラスの活動の様子を紹介されていましたが、

それ以外にも、活動は多岐にわたっていました。

生き生きと活動されている高齢者のお話を聞くことができました。

最後に「ふるさと」をみんなで歌いました。

「どこに行っても、ふるさと愛南町を忘れないでください。」

と話されていました。

心臓超音波検査

2023年6月9日 17時52分

今日は、延期になっていた心臓超音波検査が行われました。

これは、あいなんハートプロジェクトの活動として行われました。

学校での突然死を防ぐために、愛大小児科の先生方のボランティアで行われています。

 

この検査が行われてるのは愛南町だけだそうです。

また、今日は放課後に漢字検定が行われました。

今回は23名の児童が挑戦しました。

また、同じくプールでは、水泳練習がスタートしました。

火曜日開始の予定でしたが、天候不順のため開始日が伸びていました。

今日やっとスタートすることができました。

これから7月21日に行われる郡小学校水泳競技大会に向けて、

練習は本格的に行われます。

歯科検診

2023年6月8日 17時29分

6月4日から6月10日までの一週間は、歯と口の健康週間です。

今日は、学校歯科医の池田先生に来ていただき、歯科検診を行いました。

1・2年生の中には、歯科検診と聞いて、痛いのかな?と不安そうな人もいましたが、みんなその時が来るのを静かに待っていました。

1年生から始まり6年生まで、しっかりと見てもらいました。

むし歯のあるなしだけでなく、歯垢や歯肉の状態など見てもらっています。

今日の結果は、後日配付されます。

歯は一生使うものです。8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保つ)が推進されています。

子供たちが、これからも健康的な生活を送るためにも、

受診が必要だった方は、早めの受診をお願いします。

児童朝会(保健委員会の発表)

2023年6月7日 17時06分

今日は水曜日。児童朝会の日です。

今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。

保健委員会の仕事について説明した後、

人の体に関するクイズが出されました。

呼吸するとに出される息の量は、左右の穴で同じでしょうか?

その場で実験を行いその模様をカメラで収め、

スクリーンに映し、みんなで結果を確認しました。

鼻から出される息の量は、左右で異なり2時間ごとに入れ替わるそうです。

人の体には不思議なことがたくさんあります。

次の保健委員会の発表が楽しみです。

2時間目には4年2組で、社会科の研究授業が行われました。

ダムの働きについて調べ、人々の願いを考えました。

みんな一生懸命考えて、話し合っていました。

交流学習

2023年6月6日 17時51分

今日は、交流学習でした。

お隣の長月小学校のみんながやって来て、みんなで勉強しました。

2時間目の後、体育館に到着した長月小のみんなをお迎えに行きました。

久しぶりに会うので、お互いに少し緊張しています。

自己紹介をし終えたころには、もう仲間です。

いつもと違う仲間、いつもと違う先生との授業を皆、楽しんでいました。

最後は、長月小のみんなも一緒に、集団下校をしました。

お互いに刺激を与えあう、いい交流学習会でした。

次の交流学習は、2学期です。

楽しみに待ってます。

委員会活動の様子

2023年6月5日 17時53分

今日は、委員会活動がありました。

活動も軌道に乗り、それぞれ充実した活動ができているようです。

人権委員会は、あいさつ名人の賞状を作っていました。

図書委員会は、本の福袋に入れる本を選んでいました。

環境委員会は、正しい掃除の仕方を説明する動画を撮影していました。

他の委員会の活動は、また、来月、紹介します。

授業の様子です。3年生は、国語の時間に、クロムブックを使って、

おすすめのこまとそれを選んだ理由をまとめていました。

タイピングも慣れてきました。

1年生は姿勢を正して書写をしていました。背筋ピンでした。

2年生は、漢字テストをしていました。きちんと覚えていたかな。

6年生は、理科の時間に、食べ物の行方について動画で学習していました。

集中していました。

明日は、お隣の長月小学校との交流学習会です。

 

夏の俳句チャンピオン決定戦(5年)

2023年6月1日 17時12分

先週から始まった、5年生の俳句の授業も今日が最終回です。

1回目に、俳句の作り方を学び、タネを集め、

2回目で、自分が作った俳句の表現を工夫していきました。

3回目の今日は、「夏の俳句チャンピオン決定戦」と題して

いよいよその俳句をみんなに発表します。

みんなから出された句は、テーマごとに分けられました。

「夏のある日」「スポーツ」「虫」「動物」「夏の風景」

「食べ物」「たまご料理」「スイーツ」8つに分類されました。

自分のお気に入りの俳句を理由を付けて紹介し合いました。

それぞれのテーマから代表の句を1つずつ選んでいきます。

そして、各テーマの代表からチャンピオンを選びます。

夏の俳句チャンピオンは

「青春だ ソーダ水 すきとおる」

そして、プレゼンチャンピオンは

「真夜中の ほたるのむれと 星のむれ」

が選ばれました。おめでとうございます。

 

児童朝会(給食委員会)・3年授業研

2023年5月31日 17時28分

水曜日は児童朝会の日。

今日は、給食委員会の発表でした。

出番前は、ちょっと緊張した面持ちでした。

給食の準備の仕方から、食べ方について気を付けることを発表しました。

また、愛南町における食の記念日についてクイズをしました。

愛南町の4つの食の記念日について、ぜひ知ってもらいたいと思います。

2時間目は、3年生の算数の研究授業でした。

線分図を使って、文章問題を解きました。

どんな線分図になるか、どんな式になるかグループで話し合いました。

タブレットを使った説明も慣れてきました。

グループの考えをホワイトボードにまとめて検討しました。

3年生の一生懸命が伝わる授業でした。