16日(木)と17日(金)の2日間、
4年1組、2組が自在園と交流を行いました。

16日は1組が、17日は2組がオンラインで交流しました。

以前は、実際に訪問していましたが、
コロナの影響で、近年は、オンラインでの交流となっています。

自在園で行われている文化祭の中にオンラインで参加し交流しました。
お年寄りの方に喜んでいただき、子どもたちも喜んでいました。
また、今日は給食センター所長さんが来られて、
子どもたちの給食の様子を取材されました。


この模様は、愛南ケーブルテレビで、日曜から放送されるそうです。
ぜひご覧ください。
今日は、えひめいじめSTOPデイ!でした。
県内小学6年生と中学1年生がの一斉にライブ授業を受けました。

その中で、相手の立場を考える演劇を鑑賞しました。

子どもたちは、ワークショップなどの活動を通して、
その人の立場や思いを考えたり、寄り添ったりすることの大切さを
友達と話し合ったり伝え合ったりしました。


また、センター校やサテライト校などほかの学校の人たちの意見を
共感しながら聞いていました。

今日は4年生が、「土木の日」における「土木事業現場見学会」に参加しました。
成碆海岸海岸保全施設整備工事現場に行き、工事現場を体感しました。
バックホウやクレーン車、杭打機などの重機に乗ったり、
測量機器の使い方を教えてもらったりしました。


みきゃんやダークみきゃんとも触れ合えました。

お世話になったみなさん、貴重な経験ありがとうございました。
水曜の朝は、児童朝会。今日は校長の話でした。

「友達を大切にしよう」というテーマで話しました。

実際の自分たちの行動や気持ちを振り返り、
これからどうすればいいか考えました。
今年度、平城小学校の学習発表会は11月26日(日)に行います。
昨年度までは、3学期に行っていたので、いつもより早くなりました。

本番まで、あと2週間足らず・・・

各学年の練習が進んでいます。

あいにくの雨の中で3日目は始まりました。
明け方は、かなりの雨量だったのですが、だんだん雨も弱まり
予定通り、ウォークラリーを行いました。



2.4㎞のコースを順調に進む班あり、コースをじっくり堪能する班あり、
霧雨の中での、活動となりましたが、みな協力して活動しました。




雨だったので、体育館で班ごとと、全員での記念撮影を行いました。
夕べのつどいを終え、2日目の夜は、キャンドルサービスでした。

厳かな第一部の後は、各班で準備した出し物を披露し合いました。



どの班も、交流学習会から協力して準備を進め、
工夫を凝らすことで、大変盛り上がったレクリエーションでした。
5年生の大洲青少年交流の家利用活動は2日目を迎えました。
今日は野外炊飯、クライミングウォール、ユニカールを体験しました。

午前中は、班のメンバーで協力してカレーライス作りをしました。

火の番をする子、ご飯の準備をする人、カレーの準備をする子に分かれて活動しました。
とろみのあるカレー、シャバシャバのスープカレー風と各班個性が出ていました。
午後はクライミングウォールとユニカールです。


この後、夜にはキャンドルサービスが行われます。
2日目もみんな元気に活動しています。
今日から、5年生は大洲青少年交流の家利用活動に出発しました。

結団式、入所式を終えると、レクレーションをおし、4校のみんなの交流を深めました。


昼食を済ませて、午後からはクッブとフライングディスクゴルフに挑戦しました。

その後は、明日のキャンドルサービスに向けて、各班で出し物の練習をしました。

朝は肌寒い感じでしたが、昼間はいい天気の中活動することができました。
3年生以上のみんなが、タイピングテストに挑戦しました。



開始前の緊張感。
これまでの練習に成果を発揮した子
スタート後の操作ミスで不本意な結果に終わった子
いろいろな様子でした。
現在1階廊下では、児童が1学期に作った貝殻アートを展示しています。



中には、入選した作品もありました。
素敵な作品が並んでいます。