全校体育
2023年9月12日 18時51分今日の全校体育は、学年選抜のリレーと応援合戦の練習でした。
紅白各2チームの計4チームで争います。
各チームには、1~6年生までの男女1名ずつの12名が
1年生男子から順番に走ります。
今日は、少し差がつきましたが、本番はどうなるでしょうか。
その後、応援合戦の練習です。
明日は、いよいよ総練習です。
みんな、準備は大丈夫でしょうか。
今日の全校体育は、学年選抜のリレーと応援合戦の練習でした。
紅白各2チームの計4チームで争います。
各チームには、1~6年生までの男女1名ずつの12名が
1年生男子から順番に走ります。
今日は、少し差がつきましたが、本番はどうなるでしょうか。
その後、応援合戦の練習です。
明日は、いよいよ総練習です。
みんな、準備は大丈夫でしょうか。
今日は、避難訓練を行いました。
今回の訓練は、地震・津波を想定したものです。
一度、運動場に避難した後、大津波警報が発表されたと想定して
二次避難場所(海抜21m)へ避難しました。
怪我をしている子は、車いすでの避難となりました。
地震はいつ起こるかわかりません。
学校の行き帰りに起こったら、家にいる時に起こったら、
いろいろな想定をして、各家庭でも話すきっかけになればと思います。
運動会練習が始まり1週間がたちました。
練習で一番時間がかかるのはダンスの練習ですが、
昨日、今日と好天に恵まれ、順調に進んでいるようです。
3・4年生は、昨日一通り通して踊りました。
1・2年生は、今日初めて運動場で練習しました。
青空の下で、元気に練習しました。
隊形移動もばっちりです。
2学期も水曜日は、児童朝会の日です。
今日は4年生以上の学級委員の紹介がありました。
新しい学級委員の皆さんから、抱負も聞くことができました。
あいさつができる、大きな声で発表する、みんなが仲良くする
いろいろな抱負を聞くことができました。
理想の学級となるよう有言実行!クラスのみんなと協力っするよう
校長からの激励がありました。
その後は、表彰です。
今回は、7月に行われた郡水泳競技大会の表彰です。
水泳競技大会の結果については、学校だより9月号を御覧ください。
今日から、本格的に運動会練習がスタートしました。
まずは、ダンス練習からスタートです。
1・2年生は「アンダー・ザ・シー」を踊ります。
今日は、隊形移動を中心に練習をしていました。
3・4年生は、「新時代」を踊ります。
今日1日で、基本の動きから隊形移動まで一通り流していました。
これから、完成度を高めていきます。
2学期がスタートしました。
2時間目の時間に始業式が行われました。
式の前に、8月から在籍する新しい講師の先生の紹介がありました。
式では、夏休みの思い出を1年生の代表児童が、
2学期のめあてを3年、5年生の代表児童が発表しました。
校長式辞では、相手を思う心や人権についてのお話がありました。
式が終わると、運動会に向けて紅白別れて結団式が行われました。
子どもたちは運動会モードになりました。
夏休みも残りわずか・・・
先週末からダンス部が練習を始ています。
運動会での発表に向けての練習です。
練習の後半は、金管部と合わせての練習です。
姿勢を正し、足をしっかり上げた行進を目指して練習を進めました。
金管部の練習が今週からスタートしています。
運動会での発表に向けて、みんな上達しています。
各パートに分かれて練習した後は、みんなで合わせます。
本番に向けて順調に練習は進んでいるようです。
今日は、いじめSTOP愛AIオンラインサミットが行われました。
本校からは、児童会の2名が参加しました。
いじめをなくす取組について、各校の代表のみんなで話し合いました。
今日、話し合ったことを2学期から生かしていきます。
今年の運動会は、応援合戦を行う予定です。
5・6年の応援リーダーは、陸上練習後に集合し、
応援について話し合っています。
久しぶりの応援合戦となるので、子どもたちもほとんど初めての経験です。
これからリーダーたちが協力して、応援のプラント練習の計画を立てていきます。
8月20日(日)本校のすぐ横にある御荘B&G海洋センター相撲場で
愛南町スポーツ少年大会相撲競技が行われました。
本校から4名の選手が参加しました。
4年ぶりの開催となった大会は、参加選手が減りましたが、
熱戦が繰り広げられ、本校の児童も活躍しました。
個人戦 低学年の部2位、中学年の部優勝、高学年の部優勝
団体戦 高学年の部優勝でした。
おめでとうございます。