お別れ会

2022年7月1日 17時30分

今日は4週間教育実習をしていた実習生の最終日でした。

4年1組では、お別れ会を計画し、準備を進めてきていました。

まずは、教室でゲームをしました。その後体育館に移りバスケットです。

本校出身に実習生が小学校時代もバスケとの名手でした。

そんな先輩の胸を借りてゲームをしました。

4週間、本当にお疲れさまでした。

放課後の水泳練習では、昨日今日と記録測定会が行われました。

この結果を基に、月曜には選手発表が行われる予定です。

 

老人クラブとの交流会

2022年6月30日 18時25分

抜けるような青空の下、4年生が老人クラブとの交流会を行いました。

社会福祉協議会から6名、老人クラブから16名の方に来ていただき、

グランドゴルフ大会を行いました。

暑い中ではありましたが、みな元気に頑張りました。

老人クラブのみなさん、社会福祉協議会のみなさん、

大変お世話になりました。

実習生が授業を頑張っています。

昨日は、社会科「ごみの処理と利用」の授業でした。

自分たちの生活で、どんなゴミが出ているか、

どのように分類されているか調べました。

今日は、国語科「新聞をつくろう」の授業です。

新聞の特徴をみんなで見つけました。

飼育委員会発表

2022年6月30日 06時59分

児童朝会では、飼育委員会の発表がありました。

飼育委員会は、今学校で飼っているうさぎの「マロ」に関連して

ウサギの性質や、飼育する際のお願いを紹介しました。

クイズも交えたわかりやすい発表でした。

猛暑が続きますが、子どもたちは元気です。

昼休みも外遊びで汗をかいていました。

そんな光っ子を涼ませるためでしょうか、

1年教室では七夕の飾りが飾られていました。

参観日

2022年6月28日 19時08分

四国地方で過去最も早い梅雨明けが発表された今日、

今年度初の参観日が行われました。

子どもたちは、緊張したり、ドキドキしたり、ワクワクしたり

様々だったようです。

いつもより頑張っているようにも見えました。

本校は、教室が狭いこともあり、蜜を避けるため、

教室の中に入らず、廊下からの参観となってしまいました。

また、参加者の人数制限もあり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

そんな状況にも関わらず、午前と午後でのべ180名の方に御参観いただきました。ありがとうございました。

また、次回をお楽しみに。

 

プール開き

2022年6月27日 18時41分

朝は雨がぱらついていましたが、3時間目には止み

1年生のプール開きが行われました。

1年生にとっては初のプールです。

みんなで流れるプールを作って流された後は、

じゃんけん列車です。プールの水温も低くなく、みんな楽しめました。

水と仲良くなるために、水をかけあいました。

「かにのあわふき」では、口や鼻から少しずつ息を出す練習をしました。

なかには、顔を水につけられず、苦戦する子もいました。

後半は陽も照り始めました。

「ラッコのひるね」で浮く練習をしてみました。

クリアできた子はまだ数人です。

水泳は、自分の命を守る大切な学習です。

これから、少しずつできなかったことができるようになるよう

練習したいと思います。

交流学習

2022年6月24日 18時05分

今日は、長月小学校の友達を招いて交流学習会が行われました。

コロナの影響もあり、2・3校時の2時間のショートバージョンで行いました。

長月小の児童は、まずは体育館に入りました。

そして、それぞれの学年の友達が迎えに来ます。

教室に移動したら、早速授業です。

長月小学校の児童7名がやって来た5年生は、教室に入りきらないので

2つの教室に分かれて授業です。

長月小学校の校長先生が、道徳の授業をされていました。

楽しい時間はあっという間・・・

お別れの時間になると、それぞれに名残惜しそうに過ごしていました。

次回は、10月の予定です。

長月小の他に、船越小、福浦小に加え久良小も招いて行われます。

次回も楽しみです。

 

研究授業

2022年6月23日 18時32分

今日は、養護教諭を目指す実習生の研究授業が行われました。

5年生の学活で「かむことの大切さを知ろう」の授業でした。

今と昔では食事の際の噛む回数が変わってきているそうです。

それを、今と昔の食事の違いから考えてみました。

嚙む回数が減ると、便利なようにも思えますが、

噛むことには、大切なことがたくさんあるそうです。

子どもたちは、毎日の食事でしっかりと噛むために

かみかみプランを知りました。

・ たくさん口の中に入れないこと

・ 1口で30回かむこと

・ かんでいる時ははしを置くこと

・ テレビを消して食事をすること

・ 食事中は飲み物を飲みすぎないこと

・ かみごたえの食べ物を食べること

これらのことを生活の中で生かしてほしいと思います。

 

学校訪問

2022年6月22日 17時53分

水曜日は、児童朝会の日

今日は、保健委員会の発表でした。現在進めている食育の一環として、

「スイッチ」という紙芝居をオンラインで行いました。

朝ごはんが体のスイッチを入れることを伝えました。

6年生は3校時にプログラミング教育ロボットを使って、

プログラミング学習を行いました。

「進む」「回る」「止まる」「壁に当たったら下がって反転する」など、

複数の行動をプログラムし、ロボットを動かしました。

午後からは、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問でした。

全学級で、クロームブックを活用した授業を見ていただきました。

これからのICTの活用について示唆をいただきました。

 

ぎょしょく教育(3年)

2022年6月21日 18時40分

午後から、3年生がぎょしょく教育を行いました。

愛南町役場や漁協の方が来て、魚について教えてもらいました。

ぎょしょく教育でいろいろなことが学べるようです。

かつおの一本釣りの動画を見て、魚の獲り方を学ぶ「魚職」や

カツオやタイの違いをクイズにして知る「魚色」

実際に魚に触れてみる体験「魚触」

一本釣りの体験もしました。

タイの養殖について動画を見る「魚殖」など

いろいろなぎょしょく教育を受けることができました。

子どもたちからは、

「今まで魚に興味がなかったけど、興味を持った。」

「将来、カツオの一本釣りする漁師になりたい。」

など、いろいろな感想が聞けました。

 

クラブ活動

2022年6月20日 17時47分

今日はクラブ活動がありました。

平城小学校には8つのクラブがあります。

イラスト、カルチャー、サイエンス、スポーツ

パソコン、ハンドメイド、ボードゲーム、ボランティアの8つです。

どれも趣向を凝らしたものです。そのいくつかを紹介します。

ボランティアクラブは、早速、手話の練習をしていました。

イラストクラブは「ヤン落」に送るイラストを描いていました。

3年生の教室では、むし歯予防のための保健指導が行われていました。

染めだしを使って、自分のみがき残しを確かめ、

どうやってみがけばいいかを学びました。

6年生は、修学旅行に向けての準備が進められていました。

千羽鶴が着々とできていました。

9月の修学旅行が待ち遠しいです。