午後から、3年生がぎょしょく教育を行いました。
愛南町役場や漁協の方が来て、魚について教えてもらいました。
ぎょしょく教育でいろいろなことが学べるようです。


かつおの一本釣りの動画を見て、魚の獲り方を学ぶ「魚職」や
カツオやタイの違いをクイズにして知る「魚色」




実際に魚に触れてみる体験「魚触」




一本釣りの体験もしました。


タイの養殖について動画を見る「魚殖」など
いろいろなぎょしょく教育を受けることができました。
子どもたちからは、
「今まで魚に興味がなかったけど、興味を持った。」
「将来、カツオの一本釣りする漁師になりたい。」
など、いろいろな感想が聞けました。
今日はクラブ活動がありました。
平城小学校には8つのクラブがあります。
イラスト、カルチャー、サイエンス、スポーツ
パソコン、ハンドメイド、ボードゲーム、ボランティアの8つです。
どれも趣向を凝らしたものです。そのいくつかを紹介します。


ボランティアクラブは、早速、手話の練習をしていました。
イラストクラブは「ヤン落」に送るイラストを描いていました。
3年生の教室では、むし歯予防のための保健指導が行われていました。




染めだしを使って、自分のみがき残しを確かめ、
どうやってみがけばいいかを学びました。
6年生は、修学旅行に向けての準備が進められていました。




千羽鶴が着々とできていました。
9月の修学旅行が待ち遠しいです。
水泳練習が始まって2週間がたちました。
まだまだプールの水は冷たいですが、
練習に参加している児童は、手や足、姿勢に気を付けながら泳いでいます。


さらに、今日からダンス部の練習も始まりました。
笑顔で、元気よくなどめあてを考え、練習をスタートさせました。


6月17日朝は、6年生が運動場周辺の草を引いていました。




みんなで協力して頑張っていました。
最高学年としての自覚を感じました。
今日は、4年生がグランドゴルフの練習をしました。
社会福祉協議会から3名、老人クラブから3名、
計6名の方を招いて実施しました。


グランドゴルフのルールや、打ち方など教えてもらいました。




来週6月30日には、今日よりもっと大勢の方を招いて
グランドゴルフ大会を開く予定です。
午後からは、2年生の俳句教室が行われました。
昨年度まで本校の職員だった先生を講師として招きました。


まずは、季語の話や五七五の十七音で作ることなどを学びました
その後は、五感で感じて十二音のお話を考えました。


季語を選んで、夏の俳句の完成です。
次は、秋の句を読むのでしょうか。
昨夜のキャンドルサービスは、各班の個性あふれる出し物で大盛り上がりでした。

今朝は、明け方まで雨が残っていましたが、
子供たちが起きる頃には、雨も上がりました。

しっかり朝ごはんを食べて、この後は
カヌーを体験する予定です。





今日は、5年生が学力診断調査に挑戦しました。
今回のテストは、えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を活用し、
クロームブックを使って行われました。




今後も、1人1台端末を使ったテストが行われます。
早速、7月には3,4、6年生のチャレンジテストや
3年生以上が10分間集中テストなどに取り組みます。
なお、テストでお疲れの5年生は、明日から1泊2日の予定で
大洲青少年交流の家利用活動に向かいます。
現在、3人の教育実習生が本校で実習を行っていますが、
実習期間は、3人それぞれ異なります。
10日(金)は、そのうちの一人の実習生の実習最終日でした。


栄養教諭を目指す彼女は、最終日の給食の献立にも出た「かつお」
について授業を行いました。


授業を受けた子どもたちも、愛南町の身近な食材について
楽しく学ぶことができました。
新体力テストもひと段落。
4年生の体育の授業では、プール開始前までマット運動です。




開脚前転、開脚後転の練習です。


うまくいかないところもありますが、同じマットの友達と
ポイントの確認をしながら練習を進めていきました。
水曜日は、児童朝会の日です。
今朝は、教育実習生の紹介と校長先生のお話です。




オンラインですが、3人の実習生が自己紹介をしました。
校長先生のお話では、児童玄関に掲示されている言葉
「想像力のスイッチを入れよう」について話されました。
想像力とは、「目には見えない、友だちの心、思っていることを考える力」
と説明し、相手の気持ちに立って考えることや、
そこから自分自身を振り返ることの大切さについて話されました。
4年生は、図工で、「つながれ、広がれ、だんボール」の学習をしました。






友だちと協力しながら、安全に段ボールを切り、それをつなげて
楽しく活動することができました。