今日の児童朝会は、音楽部・6年生の音楽発表会で合奏・合唱する曲のお披露目でした。






もちろん大成功でした。
軽快なリズムと迫力満点の「情熱大陸」の演奏。
さらに完成度が増してきた「樹形図」のハーモニー。素晴らしかったです。
ケーブルテレビを通して、大勢の人に見てほしいと思います。
2時間目は、2年生の道徳の研究授業でした。
温かい雰囲気の中で行われた授業で、子どもたちは一生懸命考え、
友達の考えをしっかり聞き、話合い、発表することができました。




子どもたちのがんばりが伝わる授業でした。
県陸上運動記録会も終わり、放課後の学校は音楽練習モードです。
6年生と金管部は、「情熱大陸」を練習しています。




今年の音楽発表会は、参集しての実施ではなく、各校で撮影したものを
愛媛CATVで放送するようになります。撮影まであと10日。
子供たちの演奏に仕上がりはバッチリです。






合奏の練習が終わると続いて、合唱部の練習です。


ウォーミングアップを終えて、歌い始めました。
曲は、夏の合唱コンクールでも歌った「樹形図」です。
仕上がりはもちろんバッチリです。


明日は、児童朝会で、全校にのみんなに披露する予定です。
県小学校記録会に出場した選手の様子です。


60mハードル女子に出場した選手が、8位入賞を果たしました。
おめでとうございます。
他の選手も、自己ベストを更新できた子が多かったようです。
選手のみなさん、お疲れさまでした。
これから、卒業式や入学式の飾りに使うため、
秋植えの花を一人一鉢育てます。
今日は4年1組、5年1組、6年1組が植えました。




園芸委員会が土づくりをしていてくれたので、それを使って植えました。




1人1人、ていねいに苗を植えていきました。
これから、しっかりお世話をして、きれいに咲かせてほしいです。

11月13日(日)お昼過ぎに、県小学校陸上運動記録会に向けて、
本校の選手が出発しました。


そのまま、会場近くのサブグラウンドにて前日練習を行いました。
天気が心配されましたが、練習も順調に行うことができました。

ホテルではしっかり食事をとり、今日の本番に向けて準備万端のようです。

i
今日も1日いい天気でした。
音楽室では、1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
「なかよし」という曲を演奏していました。
ドレミファソの音を上手に指を動かして演奏できました。


理科室では、5年生は理科で電磁石の勉強をしていました。
どうすれば電磁石の力が強くなるのか?
実験結果をもとに考察することができました。




4年生教室では、自分が要約した文章を友達と見せ合いました。
クロームブックを使って、お互いの文章を読み合いました。


残りの学年は、また来週紹介します。
今日は、特別支援学級の合同学習会が、城辺小学校にて行われました。
グリーンツーリズムのみなさんや農業支援センターの方々の協力を得て、
盛りだくさんの楽しい会となりました。




松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りやクリスマスリース作り、
真珠のアクセサリー作りや竹細工、野菜釣りまでありました。




楽しい時間だったのでしょう、みんな笑顔で帰ってきました。

今日の児童朝会は、県陸上運動記録会に出場する選手の壮行会でした。
11月14日(月)に行われる陸上の県大会に本校から11名の選手が出場します。


学校の代表から、南宇和郡の代表となった11名の選手が、
1人1人抱負を語りました。


校長先生からは、あいさつ、返事、時間を守ることなど
学校の代表として、郡の代表として恥ずかしくない行動をとるよう、
緊張を乗り越えて、自分の力を出し切ることができるよう、激励しました。
代表の皆さんの活躍を愛南から願っています。


その後、郡陸上競技大会の表彰が行われました。
11月ですが、穏やかな天気の1日です。
1年生は3・4時間目に秋をさがしに探検に出かけました。
今日の目的地は天狗公園です。




どんぐりやきれいな色の葉っぱを見つけて子どもたちも大喜び。
天気にも恵まれ、いい探検日和となりました。
そんな中3・4年生はチャレンジテストを行いました。




チャレンジテストは、いろいろな教科の内容を混ぜた問題です。
これまで学習したことを総合的に活用することができたのでしょうか。
今日は、月に一度の委員会活動の日でした。
図書委員会は、図書室の掲示作りに励んでいました。


環境委員会は、手分けして校内の清掃をしていました。


後の委員会は話合いが中心となっていました。






高学年が中心となって、自分たちの学校をよくするためにできることを考え行動する。
大切なことだと思います。
高学年の本気に期待です。
5年生は、ぎょしょく教育でうみらいく愛南に見学に行きました。
うみらいく愛南の施設見学とスマの養殖場で餌やり体験をしました。
うみらいく愛南→スマの養殖場の班と
スマの養殖場→うみらいく愛南の班に分かれて見学しました。




施設内の見学では、各部屋の様子を見たり、
顕微鏡で実際に稚魚を見たりしました。
鯛のストレスチェックをしている水槽も見ました。




養殖場では、生簀まで船で向かい、スマの餌やりをさせてもらいました。
餌のイワシを、カモメに取られないように気をつけながらやりました。
子どもたちは興味津々でたくさん質問をし、充実した見学となりました。
愛南町役場水産課のみなさん、
うみらいく愛南のみなさんありがとうございました。