今日の授業から

2022年11月11日 17時33分

今日も1日いい天気でした。

音楽室では、1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

「なかよし」という曲を演奏していました。

ドレミファソの音を上手に指を動かして演奏できました。

 

理科室では、5年生は理科で電磁石の勉強をしていました。

どうすれば電磁石の力が強くなるのか?

実験結果をもとに考察することができました。

 

4年生教室では、自分が要約した文章を友達と見せ合いました。

クロームブックを使って、お互いの文章を読み合いました。

残りの学年は、また来週紹介します。

合同学習会

2022年11月10日 17時44分

今日は、特別支援学級の合同学習会が、城辺小学校にて行われました。

グリーンツーリズムのみなさんや農業支援センターの方々の協力を得て、

盛りだくさんの楽しい会となりました。

松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りやクリスマスリース作り、

真珠のアクセサリー作りや竹細工、野菜釣りまでありました。

楽しい時間だったのでしょう、みんな笑顔で帰ってきました。

 

 

児童朝会

2022年11月9日 17時27分

今日の児童朝会は、県陸上運動記録会に出場する選手の壮行会でした。

11月14日(月)に行われる陸上の県大会に本校から11名の選手が出場します。

学校の代表から、南宇和郡の代表となった11名の選手が、

1人1人抱負を語りました。

校長先生からは、あいさつ、返事、時間を守ることなど

学校の代表として、郡の代表として恥ずかしくない行動をとるよう、

緊張を乗り越えて、自分の力を出し切ることができるよう、激励しました。

代表の皆さんの活躍を愛南から願っています。

その後、郡陸上競技大会の表彰が行われました。

秋をさがして

2022年11月8日 15時35分

11月ですが、穏やかな天気の1日です。

1年生は3・4時間目に秋をさがしに探検に出かけました。

今日の目的地は天狗公園です。

どんぐりやきれいな色の葉っぱを見つけて子どもたちも大喜び。

天気にも恵まれ、いい探検日和となりました。

そんな中3・4年生はチャレンジテストを行いました。

チャレンジテストは、いろいろな教科の内容を混ぜた問題です。

これまで学習したことを総合的に活用することができたのでしょうか。

委員会活動

2022年11月7日 17時31分

今日は、月に一度の委員会活動の日でした。

図書委員会は、図書室の掲示作りに励んでいました。

環境委員会は、手分けして校内の清掃をしていました。

後の委員会は話合いが中心となっていました。

高学年が中心となって、自分たちの学校をよくするためにできることを考え行動する。

大切なことだと思います。

高学年の本気に期待です。

ぎょしょく教育(5年)

2022年11月4日 17時24分

5年生は、ぎょしょく教育でうみらいく愛南に見学に行きました。

うみらいく愛南の施設見学とスマの養殖場で餌やり体験をしました。

うみらいく愛南→スマの養殖場の班と

スマの養殖場→うみらいく愛南の班に分かれて見学しました。

施設内の見学では、各部屋の様子を見たり、

顕微鏡で実際に稚魚を見たりしました。

鯛のストレスチェックをしている水槽も見ました。

養殖場では、生簀まで船で向かい、スマの餌やりをさせてもらいました。

餌のイワシを、カモメに取られないように気をつけながらやりました。

子どもたちは興味津々でたくさん質問をし、充実した見学となりました。

愛南町役場水産課のみなさん、

うみらいく愛南のみなさんありがとうございました。

児童朝会と授業研

2022年11月2日 15時19分

今朝は、児童朝会がありました。

久しぶりに全校が体育館に集まり、校長先生の話を聞きました。

人権集会でも話された、「人権教育=人を思う心」について話しました。

また、これから、みんなにがんばってほしいこととして

「ゴミを拾うこと」を提案しました。

気付いたことを行動に移せる光っ子となってほしいものです。

 

2時間目には、6年生の家庭科の研究授業が行われました。

「献立を工夫して」の単元で、栄養バランスのよい献立について学習しました。

1人1人が献立を考え、グループで1番栄養バランスのよい献立を話し合いました。

 

授業の終盤に、緊急地震速報の訓練がありましたが、みな冷静に行動できました。

 

雨の日の過ごし方

2022年11月1日 15時06分

今日は、あいにくの雨。

いつもだったら休み時間を運動場で過ごす子たちが多いのですが、

今日は、そうはいきません。

今日の昼休み、体育館を使用できたラッキーな学年は、6年生でした。

図書室で、なかよく本を読む子たち、教室で遊ぶ子たちと様々でした。

月が替わり、6年生の理科では、席替えが行われていました。

どきどきしながら、結果を待つ子たちが印象的です。

5年生教室では、モールを使った作品作りでした。

個性豊かな作品ができつつありました。

4年生教室は、書写の時間でした。

今日からひらがなの「はす」を書きます。

なかなか難しそうでした。

ブロッコリーを植えました。

2022年10月31日 15時15分

今日は、農業支援センターから2人の講師を招いて

1・2年生が、冬野菜のブロッコリーを植えました。

1年生が2時間目、2年生が3時間目に植えました。

根を大切に植えると、風にも強い、大きなブロッコリーになることを学びました。

1か月ごとに肥料を与え、毎日水をたっぷりあげるなどお世話をしっかり行います。

6時間目は、代表委員会です。

学級の代表が集まって、来月の目標「友達を大切にしよう」の守り方について話し合いました。

 

おつかれさまでした。

2022年10月28日 16時09分

4日間の職場体験が終わりました。

集団下校の際は、子どもたちも名残惜しそうでした。

4日間お疲れさまでした。

この経験をこれからの生活に生かすことができればと願っています。

1階の教室では、ハロウィーンモードの教室があります。

手作りのかざりを作っていました。

いろいろな工夫が凝らされていました。

子どもたちは、10月31日を楽しみにしています。

 

4年生は、総合的な学習の時間で福祉施設とのオンライン交流に向けて

練習を行っていました。

隣の音楽室では、1年生が楽しそうに音楽の授業をしていました。