クリーン大作戦

2022年5月20日 18時10分

6年生が家庭科の授業をしていました。

「クリーン大作戦」の学習で、

これまでの自分たちの掃除の仕方を振り返り、

自分たちなりに課題をもって活動しました。

クロームブックを使って、掃除のビフォーアフターを確認していました。

おかげで、身の回りが快適になりました。

家庭科の学習で得た知識だけでなく、

高学年としての責任感も感じられました。

頼もしい6年生です。

今日は、時折、雨もぱらつく天気でしたが

その合間を縫って、昼休みは大勢の子が運動場で遊んでいました。

子どもたちは、とても元気です。

読み聞かせ

2022年5月19日 18時38分

木曜日は読み聞かせの日です。

今日も、たくさんのボランティアの方に来ていただき、

各教室で読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、真剣な表情で、お話を聞いています。

毎週、いろいろなお話を聞き、

いろいろな本に興味を持ってくれるとうれしいです。

授業が始まると、職員室に「ポン」という音が聞こえてきました。

4年生が「空気と水」の実験を行っていました。

先日の2年生に続いて、1年生が芋植えを行いました。

農業支援センターの方に来ていただき、指導していただきました。

みんなで協力して、手際よく植えることができました。

この様子は、本日、子どもたちが持ち帰りました「食育だより」に

詳しく載っています。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

青少年赤十字加盟登録式

2022年5月18日 17時58分

水曜日は児童朝会の日。

今朝は、青少年赤十字加盟登録式を行いました。

まずは、青少年赤十字の誓いの言葉をみんなで読みました。

その後、登録用紙の説明がありました。

みんな、心を込めて名前を書いていました。

運動場では、3年生が理科の「かげと太陽」の授業をしていました。

かげふみなどの遊びを通して、かげがどうやってできるか。

太陽との関係について、みんな考えていました。

6年生教室では、みんながクロームブックを開いていました。

今日は「スクラッチ」を使ったプログラミング学習を行いました。

キャラクターのネコを様々に動かしたり、

キャラクターを自分なりにアレンジしたりと、

みな個性を発揮していました。

町探検

2022年5月17日 18時54分

2年生が生活科の学習で町探検を行いました。

学校を出発し、最初の目的地は、すぐそばのB&Gです。

その後、天狗公園の前を通って、八幡神社に向かいました。

その後は、僧都川河川敷を通って、

警察署、文化センター方面に向かいました。

最後は、観自在寺を訪ね、ゴールです。

いろいろな人に出会いました。

よく見ると普段は気づかない虫や花にも出会えました。

次は、もう一度行ってみたい場所を探検するそうです。

楽しみですね。

交通安全

2022年5月16日 18時10分

交通安全教室が延期になっていますが、

4年生は、学級で交通安全の学習を行いました。

まずは、歩いている時、自転車に乗っている時など

気を付けることについて、動画を見て学びました。

その後、体育館に場所を移して、

自転車の乗り方や、安全点検の仕方を学びました。

安全に自転車に乗るために、確認しておかなくてはいけない部分を

みんなで確認することができました。

理科では、空気と水の性質を学んでいました。

空気をためた筒を持って、実験の開始です。

真剣に学習に取り組んでいました。

図工の時間

2022年5月13日 18時58分

3年生の図工の時間を紹介します。

ビニール袋で遊んでいるわけではありません。

「ふわふわ空気のつみ木」の学習です。

空気を入れたビニール袋を触って、

感触を味わったり、友達と協力して積み重ねたりして、

造形遊びを楽しみました。

 

児童朝会がありました

2022年5月11日 18時41分

今朝は、児童朝会が行われました。

今日は、校長先生のお話です。

いつものように、校長先生とのあいさつの後、

平城小学校いじめストップ宣言をみんなで言いました。

そして校長先生のお話です。

みんな画面越しに校長先生の話を聞きました。

今日は、始業式でも話された、平城小の大きな目標

「積小為大 凡事徹底」についてのお話です。

小さなことを積み上げていくことの大切さ

当たり前のことを徹底することの大切さについて話されました。

「人として積み上げ、失敗しても前向きにチャレンジすること」

をみんなに伝えました。

何から始めればいいか?と思う子もいるかもしれません。

みんなががんばることとして、

あいさつ、返事、靴箱、トイレのスリッパの4つを挙げました。

今朝、学校中のトイレのスリッパが揃っていました。

このようなことを、これからも積み上げていきたいと思います。

委員会活動

2022年5月9日 18時05分

今日は、2回目の委員会活動がありました。

どの委員会も、この1か月で活動が軌道に乗ってきて、

1か月の活動を振り返り、今後の活動についてアイデアを出し合いました。

その一部を紹介します。

広報・放送委員会

みんなが使う階段の踊り場の掲示を手分けして頑張りました。

図書委員会

雨の日に行う読み聞かせの計画を立て、その後、図書室を整とんしました。

他の委員会もまた紹介していきます。

今、学校では、ユニセフ募金を集めています。

その袋には、「すべての子どもに、(  )を。」

とあり、中には(  )の中に言葉を書いてくれる子もいます。

「すべての子どもに、夢を。」

「すべての子どもに、かいてきなくらしを。」

「すべての子どもに、愛と笑顔を。」

光っ子の素敵な思いを感じることができました。

 

元気いっぱい

2022年5月6日 17時54分

平城小学校は毎月6日が安全の日です。

教員が、各担当地区の集合場所で、登校指導を行いました。

連休の疲れを感じさせず、子どもたちは、元気に登校しました。

今日は1時間目から、運動場は体育が行われました。

6年生は、50mのタイムを測定していました。

3年生は向かい合ってリレーをしていました。

4年生は、追っかけっこをしたり、折り返しリレーをしたりして

盛り上がっていました。

暑くなってきて、熱中症にも気を付けなくてはいけない時期になりました。

体育の時間も、内容によってマスクを外す場面も考えています。

マスクケースやマスクを入れる袋の御準備をお願いします。

また、水分補給も適宜行っていきます。

お茶などの量も適切な量を持たせてください。

よろしくお願いします。

連休の合間

2022年5月2日 18時06分

3連休を楽しみすぎたのか、

朝は少しお疲れモードの子も多かったようですが、

連休の合間、今日も授業をがんばっていました。

4月の学習内容のテストをしている学級がありました。

1年生教室は、テストに集中できる環境を工夫していました。

習字やクロームブックを使った学習に

集中して取り組んでいる学級もありました。

昼からは、4月の学校を彩った花の片付けも行われました。

明日からまた3連休です。楽しいゴールデンウィークになるよう

「感染回避行動の徹底」と何かあったら「学校への連絡」をお願いします。

金曜日、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。