ユニセフ募金、朝ドリル

2022年6月3日 18時37分

みなさんからお預かりしたユニセフ募金を振り込みました。

袋には、すべての子どもに、(夢を)(希望を)(かいてきなくらしを)

(愛と笑顔を)・・・など素敵なメッセージが書かれていました。

心が温かくなる募金でした。

御協力本当にありがとうございました。

今朝は、朝ドリルがありました。

金曜日は、算数のドリルです。

問題が解けたら、自分で答え合わせをします。

朝から、集中して取り組んでいました。

 

総合的な学習の時間(4年生)図工(3年生)

2022年6月2日 17時00分

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。

今日は、社会福祉協議会から2名の講師を招き、第一歩を踏み出しました。

「福祉ってなんだろう」というテーマで行われた授業、

よく聞く言葉だけど、どういうこと?

子どもたちは、思い思いに「福祉」について自分の考えを出し合いました。

学んでいくうちに、福祉って身近なものということ

助け合うということ、普段の生活を幸せにするということ

福祉について知ることができました。。

これから、もっと詳しく学習を進めていきます。

3年生は、図工「ふくろの中には、なにが」の学習です。

紙袋を開けると、どんな世界があるのか想像して工作をしました。

完成したら、クロームブックを使って作品を紹介しあいました。

現在、ローマ字入力を練習中の3年生。

ローマ字表を見ながら、一生懸命入力しました。

給食委員会発表

2022年6月1日 18時29分

今日は水曜日、児童朝会の日です。

今朝の朝会は、給食委員会の発表がありました。

給食委員会は、「食育クイズ」を作り発表しました。

身近な食べ物に関するクイズです。ヒントを3つ言い、

どんな食べ物か考えてもらいました。

1つ紹介します。

ヒント1 緑色です。

ヒント2 袋三3つくらい入っています。

ヒント3 丸くて小さいです。さて、なんでしょう。

 

答えは、枝豆です。いかがでしたか?

好き嫌いをせず、しっかりと食べて元気な光っ子に育ってほしいです。

 

新体力テスト

2022年5月31日 18時23分

昨日とは打って変わって、今日は朝からいい天気でした。

運動場も朝からばっちりラインが引かれていました。

今日は、2・4・6年が50m、ソフトボール投げに挑戦しました。

準備運動もきちんと行っています。

みんな、パーフェクト自己新記録賞を目指して、

昨年度の自分の記録を抜けるよう頑張っていました。

6時間目には、4組教室では外国語の授業が行われていました。

新体力テストの疲れも感じさせないくらい英

語で数を数える声が聞こえてきました。

 

 

雨にも負けず

2022年5月30日 18時56分

週の初めは、あいにくの雨でした。

教室では、朝の会の時間を利用して、スピーチをしていました。

掃除の時間は、みんなが協力して、学校をきれいにしていました。

午後の授業も、クロームブックを使って学習です。

1年生も操作に慣れてきました。

6時間目は、代表委員会でした。

各学級・委員会の代表が集まり話し合いました。

今日の主なテーマは、

6月の目標「なかよく工夫して遊ぼう」の守り方でした。

プール清掃

2022年5月27日 17時17分

昨日の雨が嘘のような、晴天のもと、

5・6年生がプール清掃を行いました。

5年生は、5時間目にプール周囲や更衣室を

6年生は、6時間目にプールの内側をきれいにしてくれました。

おかげで、気持ちよく水泳や水遊びができそうです。

 

 

 

 

 

 

おはようタイム

2022年5月26日 16時55分
全校

3・4・5組 「おはようタイム」

 1時間目、教室で口の体操をした後、運動場に出て体力づくりを行っていました。運動場を走った後、今日はジャングルジム鬼ごっこをしたそうです。

   

 

 

4年生 理科「空気と水」

 4年生は、筒に閉じ込めた空気や水を押すと、どちらの方がよく飛ぶのか調べていました。空気と水の性質についてこれから調べていくそうです。

空気と水、どちらが良く飛ぶか分かりますか?

 

 

 

6年生 「お弁当」

 保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしていますが、

子どもたちは、お弁当の日が大好きです。

今日も、嬉しそうにお弁当をいただいていました。

6年生担任は、朝3時半に起きて自分でお弁当を作ってきたそうです。

保護者の皆様、あと3日、お弁当の用意をよろしくお願いします。

 

 

本日の学習の様子

2022年5月25日 14時11分
全校

本日は、午前中授業でしたが、それぞれの学級で楽しそうに学習する様子が見られました。

 

2年生 図工「ねん土がうごき出す!」

粘土を伸ばしたり、こねたり、たたいたりして触った感じを味わったり、形の変化を楽しんだりしました。最初は固かった粘土がこねているうちに柔らかくなり、いろいろな形に変化していきます。高さ比べをしたり、作品を作ったりして楽しく活動していました。

 

 

5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」

コロナ禍の今、リコーダー練習もままなりません。先生がふいてくれたリコーダーに合わせて子どもたちは、指使いの練習です。「小さな約束」という短調の曲に挑戦しました。♯ソの指使いに気を付けて、みんな一生懸命押さえて確認していました。

 

 

3年生 理科「かげと太陽」

3年生は、かげと太陽について学習していました。鉄棒の影の動きを観察することで、太陽の動きも見ることができます。今日は絶好の観察日和、普段あまり気にすることのない影ですが、一生懸命見ていました。

 

 

1年生 生活科「げんきにそだて わたしのはな」

1年生は、2週間程度前に蒔いたアサガオの種から芽が出ていたのをクロムブックで撮影していました。たくさん芽が出て、とても嬉しそうでした。

 

 

 

 

3年校外学習

2022年5月24日 17時35分
3年

3年生が社会科の校外学習に出かけました。

「町の様子」の単元で、観自在寺・観栄橋・警察署・文化センター・保育所などの公共施設や、果樹園や田などの土地の使われ方を地図記号を確認しながら歩きました。土地の使われ方は、場所によって違うということに気付きました。暑い中でしたが、白地図に書き込みながら楽しい学習になりました。

  

 

 

 

面白さを感じ取る

2022年5月23日 18時04分

4年生が音楽の時間に「歌声のひびきを感じ取ろう」の授業をしていました。

今日は、パパゲーノとパパゲーナの二重奏を聴いていました。

まずは、パパゲーノとパパゲーナの2人の声を聞き分けます。

男女それぞれが、パパゲーノかパパゲーナの人形を持ち、

歌声が聞こえ方の人形を上げます。

ただ上げるだけではなく、音の強さや、響きによって

上げ方を工夫しました。

その後は、この歌の物語を、曲調から想像します。

クロームブックに書き込んで、友達の考えに触れることができました。

他のクラスを見てみると、5年生はタイピングの練習をしていました。

一人一人が自分に合った課題を見つけ取り組んでいました。

6年生教室では社会の授業をしていました。

デジタルとアナログをミックスした授業です。

1年生は、書き方の練習です。

丁寧に字を書こうと一生懸命取り組んでいました。

明日は、3年生が校外学習を行うようです。