今日の児童朝会は、陸上大会出場選手の壮行会でした。


今日から、オンラインで行われる朝会の背景が、
本校のキャラクター「みかんイエロー」に変わり、
気分も新たに行われました。


来週18日(火)に行われる陸上の郡大会に本校から出場する選手は
40名です。残念ながら全員は揃いませんでしたが、
1人ずつ出場種目と抱負を述べました。

校長先生からは、残り少ない練習時間を目標を持って取り組み、
本番で自分の力を出し切れるようにすることを話されました。
最後に、読書感想文コンクールの表彰も行われました。

「天まで とどけ、一、二、三。」
職員室に、1年生の声が響いてきました。
1年生教室では、国語科の「くじらぐも」の音読をしていました。



みんなが動きをつけて、楽しそうに音読をしていました。
次の時間は、一転、教室が静まっていました。



みんな、集中して絵を描いていました。
1人1人工夫を凝らした作品になっていました。

10月の保健目標は、「目を大切にしよう」ということで、
その後は、視力検査を行いました。
1年生にとっては、忙しい1日だったようです。
登校する子どもたちを見ていると、一気に長袖の子が増えてきました。
三連休前ですが、浮かれることなく子どもたちは授業に集中していました。
6年生教室では、算数の比の学習をしていました。


5年生教室は、図工の作品制作。だんだん仕上がってきました。


4年生は、音楽室でリコーダー奏。いい音を響かせていました。


明日から三連休。
交通安全と感染症対策には十分気を付けてお過ごしください。
浄化槽協会、町環境衛生課から講師を招き、
5年生が環境学習会を行いました。
まず、浄化槽によって、水がきれいになる仕組みを学びました。




次は、ろ過の実験です。
砂、小石、炭、スポンジなど10種類ある素材の中から7種類選び、ろ過装置を作りました。




どの班が、一番きれいになったか機械を使って測ってみました。どの班もなかなかきれいになったようでした。
最後は、顕微鏡を使って微生物を探しました。


最後に、修了証をいただきました。
これらの活動から水の大切さを学びました。

今日の児童朝会は、校長先生のお話でした。
コロナ禍で、授業の中での話合いも十分に行えない状況が続いていました。
そのためか、授業中の子供たちの声が小さくなったように感じます。
今日は、授業中の声の大きさについて考えてもらう話でした。

授業の様子の動画を見て、どうして意見をいえないのか、
動画の話合いのよさいについて。各クラスで近くの友達と話し合いました。


このお話で、授業がどのように変わるのか楽しみです。
その後は、健康作文の表彰が行われました。


3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
今日はみんなで、かげおくりをしていました。

5年生は、作品作りに取り組んでいます。


今日、2年生の教室では、子供たちが「お手紙」も音読の練習をしていました。3人組で、役割を決めて練習しているようです。中には、動きも付けて音読してる子もいました。




6年生教室では、みんなが人権標語を作っていました。
いろいろなテーマで作っていました。


図工室では、3年生が作品作りのためのスケッチをしていました。
これからどんな作品に仕上がるか楽しみです。
10月に入り、朝晩涼しくなってきましたが、
昼間はまだまだ暑いです。
校庭の桜の木やアコウの木の落ち葉は、今がピークです。



環境委員会のみんなが落ち葉を掃いていました。


園芸委員会のみなさんは、土づくりです。
もうすぐ始まる一人一鉢に向けて、土の準備を始めてくれました。


飼育委員会の皆さんは、ウサギと触れ合うための柵の点検をしていました。

児童会のみなさんは、先日の代表委員会で話題になった「ブランコの遊び方のルール」について、みんなに呼びかけるポスターを作っていました。
9月26日(月)から5日間の教育実習が終わりました。
本校の卒業生である実習生は、後輩たちと楽しみながら実習に励みました。
給食センターに行ったり、栄養教師の先生の授業を見たり、指導を受けたり
授業づくりの準備をしたり、実りのある5日間となったと思います。
最終日の今日は、授業をしました。


地産地消をテーマに、地産地消のよさを考えました。
子どもたちは、生まれ変わった旧PCルームで
グループでの話し合いを楽しみました。






とてもいい授業でした。
放課後の陸上練習にも参加し、県大会で2位になり
郡大会の記録がまだ残っているハードルの練習にも参加し、後輩の指導に当たってくれました。
5日間お疲れさまでした。




6年生は、家庭科で洗濯の学習をしました。


洗濯表示を確認したり、洗剤の量を量ったり、
洗濯の仕方について学習しました。


そして実際に手洗いに挑戦しました。
洗って、干して、たたんで・・・
実際に自分でやってみて、ありがたさを感じたのではないでしょうか。
午後からは、ふりかえりテストの最終科目。理科に挑戦しました。


集中して取り組みました。
6年生の皆さん、お疲れさまでした。