今日の出来事

2022年2月2日 17時14分

6年生国語の授業

 2月下旬に行われるチャレンジテストに備えて、イヤホンを使っての授業を行いました。児童は、タブレット端末でスピーチをしている映像を見て、「スピーチで気を付けること」の勉強をしました。

学校環境衛生検査

 学校薬剤師さんに来校していただき、教室の二酸化炭素の検査と照度検査をしていただきました。その後、検査結果を基に的確なアドバイスをしていただきました。

6年生卒業プロジェクト

2022年2月1日 15時54分

 2月になりました。6年生は、4つの卒業プロジェクトを企画しています。その中の1つの「学校をきれいにプロジェクト」を今日から開始しました。寒い中、始業前に各階の廊下磨きをしてくれました

 教室入り口に、こんな掲示をしていたクラスもありました!

 新型コロナウイルス感染症オミクロン株感染拡大特別警戒期間の現在、ハンカチとティッシュは必需品です。忘れ物0のクラスになるといいですね。

中学校入学説明(6年)

2022年1月28日 10時02分

 中学校入学説明会が本日行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため中止となり、プレゼンと紙面での説明となりました。中学校の学校行事や部活動の紹介などを生徒会が説明してくれました。それを見た6年生は、「中学校に行くのが楽しみになった。」「50分授業になるのが嫌だな。」「〇〇部に入りたい。」等、中学校進学への期待と意欲が高まったようです。

授業の様子

2022年1月26日 13時47分

5年生

 昨日からタブレット端末を使った県学力診断調査を行っています。昨日は算数と理科、今日は国語と社会を行いました。タブレット端末を使って答える学力診断調査に慣れ、真剣に考えながら問題を解いていました。

4組

 中学校の特別支援学級とリモートで交流しました。今回で2回目なので、緊張もほぐれ自己アピールを積極的に行っていました。中学校での学校生活の様子を紹介してもらったので、こちらからは自分の好きな遊び道具を紹介しました。

授業の様子

2022年1月21日 14時11分

 今日も、寒い朝から1日がスタートしました。そんな状況でも、新型コロナウイルス感染予防のための「光っ子手洗い」はしっかりとできています。今週は保健委員が各教室に声掛けをしているため、特にがんばっていました。手洗い場が密になりますが、話をせずに静かに手洗いができました。

2年学級活動

 「わたしたちのたん生」で、自分が誕生するまでには、母親や家族の愛情によって大切に育てられたことを知り、感謝の気持ちを持つことができました。赤ちゃん人形を抱っこした児童は大喜びでした。

4年1組国語

 「うなぎのなぞをおって」の導入で、クロムブックを使ってうなぎについて調べました。

4年2組国語

 「漢字の広場」で習った漢字を使って文を作りました。グループに分かれ話合い、多様な文を作ることができました。

 

今日の出来事

2022年1月19日 13時34分

<<児童朝会>>

 今日の児童朝会は、先週に引き続き学級委員の紹介(2~3年生)と賞状伝達でした。また、愛南警察署の署員の方から素敵なプレゼントの贈呈もありました。

 2~3年生の学級委員さんも、高学年の学級委員さんに負けないくらい立派に決意発表することができました。

 えひめ子ども美術展の書写部門と絵画の部門で優秀な成績を収めた光っ子がたくさんいましたので、代表者に賞状が伝達されました。

 愛南警察署生活安全課の方は、愛南警察署と駐在所連絡協議会からのプレゼントを届けていただきました。モニターを通して「勉強を頑張ってください。」というメッセージを添えて、代表の児童会役員にかわいい鉛筆とファイルを手渡していただきました。

<<御荘中学校との交流>>

 4組さんが御荘中学校のお姉さんお兄さんたちとリモートで交流しました。コロナ禍で中学校の1日体験入学も中止となり、直接中学校の様子を見学することができなくなりました。そこで、リモートで自己紹介をし合ったり中学校の様子が分かったりしてよい体験ができました。

寒さに負けない光っ子

2022年1月17日 17時00分

 県内では、オミクロン株が猛威を振るっていますが、光っ子は寒さに負けず、手洗いをしっかりしたり外で元気よく遊んだりしています。

 4組の「マスク専用ゴミ箱」には、きちんとマスクが畳んで捨てていました。汚れたマスクは、きちんと決められた場所に捨てましょう。

今日の出来事

2022年1月13日 15時36分

<<まなぼん>>

 愛媛県立図書館の学習支援用協力図書「まなぼん」が本校に送られてきました。この事業は、希望の学年やテーマによって本を無料で貸し出していただき、学び学習や並行図書、朝の一斉読書等に活用するものです。今回は、高学年向きの「人間」「地球」「キャリア教育」の3つのテーマで約90冊の本が届きました。高学年の皆さんは、たくさん活用しましょう。

<<対話型鑑賞オンライン授業>>

 3年生が愛媛県美術館の専門学芸員の方とオンラインで図画の鑑賞をしました。専門学芸員の方の問いかけにそれぞれの思いを積極的に発表することができました。

<<光っ子おみくじ>>

 今年も光っ子おみくじが大人気です。今年の運勢を占ってみましょう。

 

 

児童朝会

2022年1月12日 11時13分

 今日の児童朝会は、3学期の学級委員(4~6年)の紹介と賞状伝達でした。

<学級委員紹介>

 それぞれ「こんな学級にしたい。」という強い思いの決意表明をしました。

・元気よくあいさつや返事ができる学級

・まとまりのある学級

・静かに素早く行動できる学級

・けじめのある学級

・いじめのない学級

 3学期は1年間の締めくくりの学期です。それぞれの学級で学級委員を中心にみんなで協力して、最高のクラスをめざしましょう。

 2~3年生の学級委員の紹介は来週行う予定です。

<賞状伝達>

 えひめこども新聞グランプリ7名の入賞者を代表して、6年生の児童に賞状が手渡されました。

 

3学期始業式

2022年1月11日 10時09分

 3学期がスタートしました!新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、校長室からリモートでの始業式を行いました。校歌斉唱も声に出さずに心の中で歌いました。

 2、4、6年の代表児童が冬休みの振り返り学期の目標の発表をしました。勉強や運動等、自分の苦手なことにもあきらめずに挑戦していきたいという決意等を堂々と発表することができました。

  学校長式辞は、冬休みに守ってほしい3つの約束についての確認でした。

1 楽しいお正月を過ごすことができましたか?

2 新年の目標を立てることができましたか?

3 お年玉は家族と相談して使うことができましたか?

 最後にオミクロン株の新型コロナウイルスが日本中で急に増えてきたため、風邪症状や発熱等がある場合は、休んでかかりつけの病院で診てもらいましょうというお話がありました。

 生徒指導主事からは、「3学期は新しい学年や学校に向けての大事な時期なので、安全・安心な学校生活を過ごしてほしい。」というお話がありました。

 始業式後、賞状伝達がありました。

「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」全国大会において佳作を受賞しました。おめでとうございます。