懇談会(2日目)

2022年7月12日 18時29分

懇談会2日目の今日は、朝から4年生が水泳をしていました。

基本の毛伸びを練習した後は、

平泳ぎの練習をしました。

今日も1~4年生は午後から下校でした。5,6年生は授業です。

6年生は家庭科の授業でナップザックを作っていました。

5年生は、外国語の授業をしていました。教室は懇談会で使えないため、

今日は、特別に音楽室を使って授業をしていました。

明日は、3~6年生は、10分間集中テストの挑戦する予定です。

懇談会(1日目)

2022年7月11日 17時53分

今日は、学期末懇談会でした。

1~4年生は給食が終わって下校しましたが、

高学年は、午後から授業を行いました。

6年生は、音楽の授業を行ってました。

前半は、「われは海の子」の歌詞の世界を読み取りました。

後半は、「ラバーズ・コンチェルト」の合奏です。

アコーディオン、オルガン、バスキーボード、鉄筋、木琴、オルガン…

いろいろなパートに分かれ、それぞれの楽器の音色の特徴を味わいました。

5年生は、理科の授業です。

花のつくりを、じっくり観察し、

クロームブックを使ってまとめていました。

明日は、懇談会2日目です。暑い中ですが、よろしくお願いします。

 

盛りだくさんの1日

2022年7月8日 19時23分

今日は、あわただしい1日でした。

1時間目は、6年生がチャレンジテストに挑戦しました。

画面をスクロールしながら問題を解くことにも慣れてきたでしょうか。

水辺の安全教室は、今日が2日目。

今日も御荘B&G海洋センターから3名の講師を招き、

2・3・4年生が行いました。

低学年は、小プールで、中学年以上は大プールで行います。

背浮きやペットボトルを使った浮遊体験をしました。

低学年は、浮くことがなかなか難しいですが、学年が上がるにつれて

上手になってきます。4年生はほとんどの子がクリアできました。

午後からは、郡特別支援教育委員会研究会が行われました。

本校の3組の授業を公開しました。

たくさんのお客さんが訪れ、いつもと違う環境でも

子どもたちはいつも通りの頑張りを見せました。

水辺の安全教室(1日目)

2022年7月7日 18時23分

夏休みを前にし、今日は水辺の安全教室の1日目が行われました。

今日は、6年、1年、5年の3学年が実施しました。

御荘B&G海洋センターから3名の講師を招いて行われました。

基本は「ういてまつ」背浮きやペットボトルを使って浮く練習です。

やはり学年が上がるにつれ、上手に浮ける人も多いようでした。

B&Gの講師の皆さんありがとうございました。

明日、2日目は、3年、2年、4年が行われます。

明日もよろしくお願いします。

午後には、避難訓練が行われました。

今日は、地震発生時の際の行動や、避難経路など確認しました。

校長先生の話では、1年間の中で、小学生が学校にいる時間は

2割もないことから、家族の人と、避難場所について話し合っておくよう

宿題が出されました。

いつ起こってもおかしくない地震。しっかり準備をしておきたいものです。

 

 

 

環境委員会の発表

2022年7月6日 17時22分

大雨警報は継続されていましたが、天候の回復が見込まれるため

通常通り授業が行われました。

子どもたちも元気に登校しました。本日は欠席0でした。

今朝の児童朝会は、環境委員会の発表でした。

掃除の仕方について、動画を交えて紹介しました。

1時間目には3年生が、2時間目には4年生がチャレンジテストを行いました。

1人1台端末を使ってのテストでした。

画面をスクロールして答えたり、音声を聞く問題ではイヤホンをしたり

初めてのことも多かったですが、どの学年も頑張って取り組んでいました。

 

 

お別れ会

2022年7月1日 17時30分

今日は4週間教育実習をしていた実習生の最終日でした。

4年1組では、お別れ会を計画し、準備を進めてきていました。

まずは、教室でゲームをしました。その後体育館に移りバスケットです。

本校出身に実習生が小学校時代もバスケとの名手でした。

そんな先輩の胸を借りてゲームをしました。

4週間、本当にお疲れさまでした。

放課後の水泳練習では、昨日今日と記録測定会が行われました。

この結果を基に、月曜には選手発表が行われる予定です。

 

老人クラブとの交流会

2022年6月30日 18時25分

抜けるような青空の下、4年生が老人クラブとの交流会を行いました。

社会福祉協議会から6名、老人クラブから16名の方に来ていただき、

グランドゴルフ大会を行いました。

暑い中ではありましたが、みな元気に頑張りました。

老人クラブのみなさん、社会福祉協議会のみなさん、

大変お世話になりました。

実習生が授業を頑張っています。

昨日は、社会科「ごみの処理と利用」の授業でした。

自分たちの生活で、どんなゴミが出ているか、

どのように分類されているか調べました。

今日は、国語科「新聞をつくろう」の授業です。

新聞の特徴をみんなで見つけました。

飼育委員会発表

2022年6月30日 06時59分

児童朝会では、飼育委員会の発表がありました。

飼育委員会は、今学校で飼っているうさぎの「マロ」に関連して

ウサギの性質や、飼育する際のお願いを紹介しました。

クイズも交えたわかりやすい発表でした。

猛暑が続きますが、子どもたちは元気です。

昼休みも外遊びで汗をかいていました。

そんな光っ子を涼ませるためでしょうか、

1年教室では七夕の飾りが飾られていました。

参観日

2022年6月28日 19時08分

四国地方で過去最も早い梅雨明けが発表された今日、

今年度初の参観日が行われました。

子どもたちは、緊張したり、ドキドキしたり、ワクワクしたり

様々だったようです。

いつもより頑張っているようにも見えました。

本校は、教室が狭いこともあり、蜜を避けるため、

教室の中に入らず、廊下からの参観となってしまいました。

また、参加者の人数制限もあり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

そんな状況にも関わらず、午前と午後でのべ180名の方に御参観いただきました。ありがとうございました。

また、次回をお楽しみに。

 

プール開き

2022年6月27日 18時41分

朝は雨がぱらついていましたが、3時間目には止み

1年生のプール開きが行われました。

1年生にとっては初のプールです。

みんなで流れるプールを作って流された後は、

じゃんけん列車です。プールの水温も低くなく、みんな楽しめました。

水と仲良くなるために、水をかけあいました。

「かにのあわふき」では、口や鼻から少しずつ息を出す練習をしました。

なかには、顔を水につけられず、苦戦する子もいました。

後半は陽も照り始めました。

「ラッコのひるね」で浮く練習をしてみました。

クリアできた子はまだ数人です。

水泳は、自分の命を守る大切な学習です。

これから、少しずつできなかったことができるようになるよう

練習したいと思います。