水曜日は、児童朝会の日です。
今朝は、教育実習生の紹介と校長先生のお話です。




オンラインですが、3人の実習生が自己紹介をしました。
校長先生のお話では、児童玄関に掲示されている言葉
「想像力のスイッチを入れよう」について話されました。
想像力とは、「目には見えない、友だちの心、思っていることを考える力」
と説明し、相手の気持ちに立って考えることや、
そこから自分自身を振り返ることの大切さについて話されました。
4年生は、図工で、「つながれ、広がれ、だんボール」の学習をしました。






友だちと協力しながら、安全に段ボールを切り、それをつなげて
楽しく活動することができました。
2年生は、5月の探検のつづきに行きました。
今日は、八幡神社を詳しく調べたようです。




建物の様子を調べました。周りの様子も見てみました。
大きな木を見つけて、周りの長さを調べました。




普段気づかない、神社の秘密を知ることができました。
今日は、人権委員会によるあいさつ名人の表彰がありました。




人権委員会のみんなが、毎朝、あいさつをしながら各クラスを回ります。
特に、あいさつができた子を表彰しました。
元気なあいさつをクラスのみんなに広げていきたいです。
今日から、平城小学校に教育実習生がやってきました。
しかも3人。学校が一気ににぎやかになりました。




職員室で、緊張しながら挨拶を終えると、
次は、教室で子どもたちと対面です。
子どもたちは、初めて会う先生にわくわくしているようでした。
2つ目の初めては、1年生の給食準備です。




これまで、6年生のお兄さんお姉さんにしてもらったことを
思い出しながら、挑戦しました。




初めてにしては、ご飯やおかずのつぎ分けも上手にできました。
これから、どんどん準備が早くなっていくでしょう。
6年生教室では、租税教室が行われました。
愛南町役場税務課から講師を招いて開かれました。




税金の大切さや、税金が我々に還元されるまでの流れについて
教科書とは違った視点で学ぶことができました。
みなさんからお預かりしたユニセフ募金を振り込みました。


袋には、すべての子どもに、(夢を)(希望を)(かいてきなくらしを)
(愛と笑顔を)・・・など素敵なメッセージが書かれていました。


心が温かくなる募金でした。
御協力本当にありがとうございました。


今朝は、朝ドリルがありました。
金曜日は、算数のドリルです。




問題が解けたら、自分で答え合わせをします。




朝から、集中して取り組んでいました。
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。
今日は、社会福祉協議会から2名の講師を招き、第一歩を踏み出しました。
「福祉ってなんだろう」というテーマで行われた授業、


よく聞く言葉だけど、どういうこと?
子どもたちは、思い思いに「福祉」について自分の考えを出し合いました。




学んでいくうちに、福祉って身近なものということ
助け合うということ、普段の生活を幸せにするということ
福祉について知ることができました。。




これから、もっと詳しく学習を進めていきます。
3年生は、図工「ふくろの中には、なにが」の学習です。
紙袋を開けると、どんな世界があるのか想像して工作をしました。




完成したら、クロームブックを使って作品を紹介しあいました。
現在、ローマ字入力を練習中の3年生。
ローマ字表を見ながら、一生懸命入力しました。


今日は水曜日、児童朝会の日です。
今朝の朝会は、給食委員会の発表がありました。


給食委員会は、「食育クイズ」を作り発表しました。




身近な食べ物に関するクイズです。ヒントを3つ言い、
どんな食べ物か考えてもらいました。
1つ紹介します。
ヒント1 緑色です。
ヒント2 袋三3つくらい入っています。
ヒント3 丸くて小さいです。さて、なんでしょう。




答えは、枝豆です。いかがでしたか?
好き嫌いをせず、しっかりと食べて元気な光っ子に育ってほしいです。
昨日とは打って変わって、今日は朝からいい天気でした。
運動場も朝からばっちりラインが引かれていました。
今日は、2・4・6年が50m、ソフトボール投げに挑戦しました。


準備運動もきちんと行っています。




みんな、パーフェクト自己新記録賞を目指して、
昨年度の自分の記録を抜けるよう頑張っていました。
6時間目には、4組教室では外国語の授業が行われていました。
新体力テストの疲れも感じさせないくらい英
語で数を数える声が聞こえてきました。

週の初めは、あいにくの雨でした。
教室では、朝の会の時間を利用して、スピーチをしていました。


掃除の時間は、みんなが協力して、学校をきれいにしていました。




午後の授業も、クロームブックを使って学習です。


1年生も操作に慣れてきました。


6時間目は、代表委員会でした。
各学級・委員会の代表が集まり話し合いました。
今日の主なテーマは、
6月の目標「なかよく工夫して遊ぼう」の守り方でした。
昨日の雨が嘘のような、晴天のもと、
5・6年生がプール清掃を行いました。
5年生は、5時間目にプール周囲や更衣室を
6年生は、6時間目にプールの内側をきれいにしてくれました。
おかげで、気持ちよく水泳や水遊びができそうです。




全校
3・4・5組 「おはようタイム」
1時間目、教室で口の体操をした後、運動場に出て体力づくりを行っていました。運動場を走った後、今日はジャングルジム鬼ごっこをしたそうです。
4年生 理科「空気と水」
4年生は、筒に閉じ込めた空気や水を押すと、どちらの方がよく飛ぶのか調べていました。空気と水の性質についてこれから調べていくそうです。
空気と水、どちらが良く飛ぶか分かりますか?

6年生 「お弁当」
保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしていますが、
子どもたちは、お弁当の日が大好きです。
今日も、嬉しそうにお弁当をいただいていました。
6年生担任は、朝3時半に起きて自分でお弁当を作ってきたそうです。
保護者の皆様、あと3日、お弁当の用意をよろしくお願いします。
