真夜中の激しい雷雨が朝方までの残り
洪水警報も発令されるという波乱の幕開けとなった2学期。
登校時の天候を考慮して、10時30分からの開始となりました。
久しぶりに友達と顔を合わせ、学級活動を行った後は始業式です。




オンラインで行われた始業式では、まず3人の代表の児童が
夏休みを振り返ってや2学期のめあてについて発表しました。
その後は、校長先生のお話です。


平城小の今年度のテーマとなっている「積小為大」「凡事徹底」
「想像力のスイッチを入れよう」についてのお話でした。
さらに、2学期のキーワードは「挑戦」です。
うまくいくこといかないこともあるけど、最後まで全力で取り組むこと、
その過程の大切さについて話されました。
生徒指導の先生から2学期の生活についてのお話があり、最後は表彰です。




郡小学校水泳競技大会、合唱コンクールの表彰が行われました。
表彰された皆さんおめでとうございます。
朝晩とても涼しく感じるようになりました。
今日は久々の陸上練習でした。
暑さは感じますが、運動場に吹く風から、秋の気配を感じることができます。


今日は61名が参加して、練習が行われました。
練習の意図を考え、自分の動きを調整しながら練習に取り組めるよう
頑張っています。


午後からは、「いじめSTOP愛Aiオンラインサミット」が行われ、
本校からは児童会の2名が参加しました。


いじめのない楽しい学校にするためには、町内の各学校の代表のみんなと
意見を交換をしました。積極的に意見を述べることもでき、
2学期に向けて、有意義な時間となりました。
代表の皆さんお疲れさまでした。
久しぶりに学校に子どもたちの声が響きました。
今日から、陸上練習がスタートです。


体育館で、練習についてのオリエンテーションをした後、
準備運動を行いました。




その後、運動場に出て走る練習を行いました。
だんだん走り方も変わっていき、スピードに乗ってくると
足の運びもよくなってきました。




10月18日(火)に行われる郡小学校陸上競技大会に向けて
70名の参加者が、これから練習をし、学校の代表になれるよう
切磋琢磨していきます。一人一人の成長が楽しみです。
本校音楽部が、愛媛県合唱コンクール県予選に出場しました。
コロナの影響で、練習開始時期が遅れましたが、
美しいハーモニーの完成に向け、これまで練習を頑張ってきました。
今日は、その本番の日でした。
朝、出発前に最後の確認です。


ますは、基礎練習を行い。体育館で、最後の練習です。
本番を見られない、教員も集まりました。






コロナ感染拡大予防のため、今年度も無観客での開催となりましたが
練習の成果を発揮することができ、金賞を取ることができました。
おめでとうございます。
8月6日(土)の県大会に向けて、練習頑張ってください。


音楽部の皆さん、お疲れさまでした。
夏休み2日目、22日(金)夏休みICT研修が行われました。
普段、1人1台端末を活用した授業を行っていますが、
今回は、その中でもフォームというアプリを使って
アンケートやテスト問題の作成について研修しました。
実際に、作ってみることで、その機能の便利さを知ることができました。


25日(月)は、夏休みICT研修会第2弾が行われました。
今日は、日頃子どもたちの学習に関わっている支援員さんを中心に
研修会が開かれました。
日頃、子どもたちが利用しているアプリを実際に体験しました。
授業中、操作に困っている子どもたちに支援できるよう研修しました。


4年教室では、夏休みの学習会が開かれました。


1学期の学習や夏休みの宿題など,
涼しい教室で少人数で学習しました。
昨日行われた郡小学校水泳競技大会の様子です。




本校からは、3年生以上の選手26名が出場しました。




男子メドレーリレーは、見事1位となりました。


個人でも11種目で入賞しました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
今回は、久しぶりに全校集まっての終業式を計画していたのですが、
最近のコロナの感染状況により、今回もオンラインでの終業式となりました。




6年生の代表児童が、1学期を振り返りを発表し、
その後、2年、4年の代表児童が夏休みの計画を発表しました。


校長式辞では、自分の命は自分で守ること、正しい生活をすること、
そして、元気に2学期を迎えることについて、
具体例を挙げながら話をされました。




終業式が終わると、一人ひとり、1学期の様子を振り返りながら
通信簿をもらいました。

1学期使った教室をきれいに掃除している学級もありました。
夏休み1日目
今日は郡小学校水泳競技大会が城辺小にて行われました。

平城小の選手たちも、これまでの練習の成果を発揮しようと
がんばりました。残念ながら無観客での実施となり、
水泳大会の様子は、ケーブルテレビでライブ配信となりました。
また、ダイジェスト版も放送されると思いますので、
ぜひ御覧ください。
3連休も終わり、1学期も残り2日となりました。
今日は、4年生と6年生が、今年度最後の水泳の授業でした。


4年生は、記録会を行い、これまでの練習の成果を確認しました。


まずは、ビート版の部、続いてクロールの部
と自分が希望する種目で記録を計りました。
最後は、平泳ぎの部でした。


みんな、25mを泳ぎ切り、練習の成果を発揮することができました。
最後はご褒美の自由時間でした。


今日は、地区児童会が行われました。
平城小には全部で16の地区に分けられています。






子どもたちは、それぞれの地区に分かれ、
1学期の振り返りや夏休みのめあてを決めました。






地区によって人数は違いますが、みんな真剣に話し合っていました。




午後からは、消防署から2人講師を招いて
5・6年生が少年消防クラブの活動をしました。


5年生は、消防クラブの制服の着方を練習しました。
6年生は、地震や津波について学びました。


今日の朝会は、水泳大会出増選手・音楽部の壮行会が行われました。
水泳大会出場選手は、7月21日(木)に行われる郡小学校水泳競技大会に
向けて練習を頑張ってきました。
音楽部は、7月29日(金)に松山で行われる行われる
合唱コンクールブロック予選に出場します。
それぞれ出場に向けた意気込みを発表しました。




壮行会の最後に、校長先生から
今よりもさらに感動を届けられるよう
これからも練習に励むように(音楽部)
大会は緊張するものだが、それを乗り越えて自分のベストを出そう(水泳)
とそれぞれの部にエールを送りました。




さらに、今日は、3~6年生が、10分間集中テストに取り組みました。
みな、自分の力を出し切れたでしょうか?
結果は来週お知らせできそうです。