図工の時間
2022年5月13日 18時58分3年生の図工の時間を紹介します。
ビニール袋で遊んでいるわけではありません。
「ふわふわ空気のつみ木」の学習です。
空気を入れたビニール袋を触って、
感触を味わったり、友達と協力して積み重ねたりして、
造形遊びを楽しみました。
3年生の図工の時間を紹介します。
ビニール袋で遊んでいるわけではありません。
「ふわふわ空気のつみ木」の学習です。
空気を入れたビニール袋を触って、
感触を味わったり、友達と協力して積み重ねたりして、
造形遊びを楽しみました。
今朝は、児童朝会が行われました。
今日は、校長先生のお話です。
いつものように、校長先生とのあいさつの後、
平城小学校いじめストップ宣言をみんなで言いました。
そして校長先生のお話です。
みんな画面越しに校長先生の話を聞きました。
今日は、始業式でも話された、平城小の大きな目標
「積小為大 凡事徹底」についてのお話です。
小さなことを積み上げていくことの大切さ
当たり前のことを徹底することの大切さについて話されました。
「人として積み上げ、失敗しても前向きにチャレンジすること」
をみんなに伝えました。
何から始めればいいか?と思う子もいるかもしれません。
みんなががんばることとして、
あいさつ、返事、靴箱、トイレのスリッパの4つを挙げました。
今朝、学校中のトイレのスリッパが揃っていました。
このようなことを、これからも積み上げていきたいと思います。
今日は、2回目の委員会活動がありました。
どの委員会も、この1か月で活動が軌道に乗ってきて、
1か月の活動を振り返り、今後の活動についてアイデアを出し合いました。
その一部を紹介します。
広報・放送委員会
みんなが使う階段の踊り場の掲示を手分けして頑張りました。
図書委員会
雨の日に行う読み聞かせの計画を立て、その後、図書室を整とんしました。
他の委員会もまた紹介していきます。
今、学校では、ユニセフ募金を集めています。
その袋には、「すべての子どもに、( )を。」
とあり、中には( )の中に言葉を書いてくれる子もいます。
「すべての子どもに、夢を。」
「すべての子どもに、かいてきなくらしを。」
「すべての子どもに、愛と笑顔を。」
光っ子の素敵な思いを感じることができました。
平城小学校は毎月6日が安全の日です。
教員が、各担当地区の集合場所で、登校指導を行いました。
連休の疲れを感じさせず、子どもたちは、元気に登校しました。
今日は1時間目から、運動場は体育が行われました。
6年生は、50mのタイムを測定していました。
3年生は向かい合ってリレーをしていました。
4年生は、追っかけっこをしたり、折り返しリレーをしたりして
盛り上がっていました。
暑くなってきて、熱中症にも気を付けなくてはいけない時期になりました。
体育の時間も、内容によってマスクを外す場面も考えています。
マスクケースやマスクを入れる袋の御準備をお願いします。
また、水分補給も適宜行っていきます。
お茶などの量も適切な量を持たせてください。
よろしくお願いします。
3連休を楽しみすぎたのか、
朝は少しお疲れモードの子も多かったようですが、
連休の合間、今日も授業をがんばっていました。
4月の学習内容のテストをしている学級がありました。
1年生教室は、テストに集中できる環境を工夫していました。
習字やクロームブックを使った学習に
集中して取り組んでいる学級もありました。
昼からは、4月の学校を彩った花の片付けも行われました。
明日からまた3連休です。楽しいゴールデンウィークになるよう
「感染回避行動の徹底」と何かあったら「学校への連絡」をお願いします。
金曜日、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
いい天気の1日でした。
昼間は、夏が近づいてきたと思わせるくらい暑くなりました。
その暑さに負けず、子供たちは昼休みを楽しんでいます。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんをつかまえて、
一緒に遊んでもらっていました。
5時間目は、3年生に体験入学していた友達とのお別れ会を行いました。
体育館では、紙飛行機大会が行われました。
9日間という短い時間でしたが、たくさんの思い出ができました。
お別れは寂しいですが、機会があれば、またぜひ平城小に来てください。
今日は、遠足の予定でしたが、おこもりで実施となりました。
天気も生憎の雨となり運動場が使えないため、
各学年、体育館と集会室を使って、楽しい時間を過ごしました。
1年生は、肋木やフラフープ、ボールを使って遊びました。
2年生はクロームブックを使っての学習や体育館で大はしゃぎ。
3年生は食育だよりでも紹介したぎょしょくアプリを体験しました。
4年生は、クラス対抗ドッジボール大会や紙飛行機大会です。
5年生は、「だるまさんがころんだ」やドッジボールを楽しみました。
6年生は、ドッジボールやハンカチ落としです。
最後に、1年生を迎える会。オンラインで1年生のみんなが自己紹介しました。
今できることを楽しもうと、どの学年もアイデアを出し合い、楽しい時間を過ごしました。
今日は代表委員会がありました。
4月の目標「学校の決まりを知り、進んで守ろう」の反省や
5月の目標「安全に登下校しよう」の守り方について話し合いました。
目標の守り方では、横断歩道を渡る際の注意点
① 左右を確認する
② 車が止まったか確認する
③ 手をまっすぐ上げること を気を付けようと決まりました。
その後は、各学級から話し合ってもらいたいことや
各委員会からのお知らせがありました。
学校生活をよくしようと、みんな真剣に話し合いました。
1年生は、大忙しの1日でした。
まずは、国語の「どうぞよろしく」の学習で、先生たちに自己紹介をして回りました。
一生懸命自分の名前を書き、自分の好きなものやキャラクターのイラストを加えたオリジナルの名刺を持って、たくさんの先生たちに挨拶をして回ることができました。校長室前は、大勢の1年生で渋滞ができていました。
3時間目は、交通安全教室。新型コロナウイルス感染症の影響で、
今日は1年生のみ歩行練習を行いました。
実際に、学校を出て、学校周辺を回りました。
横断歩道では、しっかりと手を上げて、歩行者がここにいますとアピールをして横断することができました。
今朝は、全校児童朝会が行われました。
校長先生との朝のあいさつのあとは、
みんなで平城小学校いじめストップ宣言を言います。
そして学級委員紹介です。今日は2・3・6年の学級委員の紹介でした。
そのあとは、ミャンマーから体験入学で来た新しい友達の紹介です。
校長先生の話では、光っ子のがんばるポイントとして、
平城小学校いじめストップ宣言の中の
「目を見てあいさつ元気よく」について話されました。