今日の一日
2021年6月1日 16時28分梅雨の中休みで晴天が続いています。理科では運動場での授業を行いました。
3年生
かげの学習のために太陽の位置を確認しました。
4年生
水の性質を調べるための実験で、水鉄砲を使って楽しみながら勉強をしました。
1年生は生活科で、学校内のスタンプラリーを行いました。なかなか、目的の教室にたどり着けず苦労している児童もいました。
放課後は、音楽部の練習をしました。今日から「感染警戒期」に移行ましたが、窓を全開にして感染対策を工夫しながら実施していきます。
梅雨の中休みで晴天が続いています。理科では運動場での授業を行いました。
3年生
かげの学習のために太陽の位置を確認しました。
4年生
水の性質を調べるための実験で、水鉄砲を使って楽しみながら勉強をしました。
1年生は生活科で、学校内のスタンプラリーを行いました。なかなか、目的の教室にたどり着けず苦労している児童もいました。
放課後は、音楽部の練習をしました。今日から「感染警戒期」に移行ましたが、窓を全開にして感染対策を工夫しながら実施していきます。
今日は、午後から5・6年生がプール清掃を行いました。数日前から男性教員を中心に清掃を行っていたため、5・6年生は最後の仕上げを行いました。6月10日から始まる放課後の水泳練習が気持ちよくできそうです。
<<歯磨き指導>>
6月の「歯と口の健康週間」にちなみ歯磨き指導が始まります。一足早く1年生の歯磨き指導を行いました。コロナの関係で歯の染め出しはせずに、飛沫を抑えての指導を心掛けました。また、コロナ予防のための新しい生活様式での歯磨きの仕方も習いました。前歯を磨くときは手で口を覆う、奥歯を磨くときは口を閉じる、うがいは少量の水で口を流しに近づけて吐き出す等、1年生では難しいこともありますが、できることを実践してほしいです。
今日の昼休みは、運動場が使えたので、元気よく遊んでいました。光っ子は、運動場で遊ぶのが大好きです
5校時、6年生は草引きをしました。
自分たちの学校を美しく保つため、運動場や校庭をきれいにしました。
本日は、全校でクロムブックを持ち帰る日です。月セットもあり、低学年は荷物がいっぱいで大変そうです。図書室で借りた本も一緒に布製の袋に入れて持ち帰りました。土日は、テレビやゲームばかりしないで、宿題や読書をたくさんしてくれることでしょう。
今日は、朝から大雨警報が出ていたため、3時間遅れの11時からの始業でした。児童が登校する時間には、雨も上がり始めました。地区担当の教員と一緒に登校しました。
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。みんな真剣に問題を解いていました。
今日の児童朝会は、給食委員会の発表でした。給食委員の児童が、自分のおすすめのメニューや夢のメニューを発表しました。ピザ、寿司、ステーキ等給食ではなかなか出ない夢のメニューや親子丼、三色丼、カレー等よく給食に出るおすすめのメニューがありました。見た目だけでなく栄養バランスを考えていました。各教室では、「私も食べたい。」とか「本当に出てほしい。」と言いながら楽しそうに聞いていました。
今日は梅雨の中休み、久しぶりの晴天で、運動場で遊ぶことができました。全校児童が、元気よく走り回っていました。
<<3年生校外学習>>
3年生が社会科の授業で学校周辺を探検し、学校の周りにある建物や土地利用の様子について調べました。
<<牛乳パックのパッケージが変わりました!>>
四国乳業では、新型コロナウイルス感染症による差別、偏見、誹謗中傷などをなくそうという「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、牛乳のパッケージにシトラスリボンを表示することにしたそうです。
今日から給食用のパッケージにも、シトラスリボンのマークが付いていました。
今日も朝から雨で、憂鬱になりますが、嬉しいお知らせがあります。5月14日に蒔いた風園のひまわりの種が発芽しました!まだ、5本だけですが、立派な双葉が生えました。これから、どんどん芽が出て大きく育つことを願っています!
<<授業の様子>>
1-1
1-3
4組
2-1
2-2
3-1
3-2
4-1
4-2
5-1
6-1
5組
どのクラスも1日元気にがんばりました!今日は残念ながら欠席ゼロにはなりませんでしたが、明日は全員が登校できるように、「早寝・早起き・朝ごはん」を守りましょう。
昨日からの大雨で警報発令中でしたが、児童の安全を確保しながら、集団登校を行いました。安全確保のために担当地区の教員が集合場所に出向き、一緒に登校し、見守り隊の方々にも見守っていただきました。そして、全員元気に登校することができ、今日も欠席ゼロの日を更新しました(現在13日)
<<掃除の様子>>
雨天のため、外掃除の人はガラス拭きや廊下磨きをしました。
<<1年生の様子>>
1時間目は国語で、習ったひらがなでカルタ大会をしました。教室が狭いため、廊下で3組に分かれて行いました。どの子も必死になって活動していました。ひらがなも、よく覚えましたね。
5時間目は、生活科でタブレットパソコンを使って、自分のお気に入りの場所の写真を撮りました。
今朝は、大雨でした。それでも、雨にも負けず、歩いて集団登校をし、欠席ゼロの日を更新(12日)しました。さすが光っ子です。「スマイルあいさつデー」だったため、児童会が校門であいさつ運動もしました。
<昼休みの様子>
図書室の前は、本を借りる人で行列ができました。
3組の教室はいろいろな学年の児童で大にぎわいでした。
今日の体育館の使用は、3年生でした。みんな楽しく遊んでいました。
音楽室では、音楽好きの児童たちが楽器を弾いていました。
その他、給食委員や保健委員は集会の練習をしていました。
今日の児童朝会は、校長先生が「梅雨時の生活について」オンラインでお話されました。5月15日に四国地方は梅雨入りが発表されました。例年よりも21日早い梅雨入りです。明日から明後日にかけては、大雨、強風が予測されるので注意しましょう。
梅雨時であっても新型コロナウイルス感染症対策が大切です。窓を閉め切ったままにせずに休み時間には換気をしましょう。室内で過ごすようになるのでマスクの着用を徹底しましょう。また、熱中症の予防のために水分補給をしましょう。外で遊べず運動不足になり、体調を崩しやすくなります。毎朝の検温で体調管理をし、睡眠も十分にとり、梅雨時期を乗り越えましょう。