1日の様子

2021年5月18日 16時04分

 低学年も、タブレットパソコンを使いこなせるようになってきています。低学年の様子を紹介します。

<2年生>

自分たちが植えた野菜の写真を撮って観察しました。

<1年生>

 学校の中で、自分のお気に入りの場所の写真を撮り、みんなに紹介しました。

<<昼休み>>

 雨天のため、運動場が使えません。今日の体育館使用は、1年生の順番でした。ボールやフラフープを使って遊んでいました。

クラブ活動

2021年5月17日 16時00分

 今年度、初めてのクラブ活動がありました。今年度は8つのクラブ活動があり10~16人が所属しています。今日は、1年間の計画を立てました。話合いが早く終わったクラブは、少しだけ活動を始めていました。

<サイエンスクラブ>

<ハンドメイドクラブ>

<カルチャークラブ>

<スポーツクラブ>

<パソコンクラブ>

<ボランティアクラブ>

<イラストクラブ>

<ボードゲームクラブ>

 

ひまわりの絆プロジェクト

2021年5月14日 14時33分
全校

 みなさんは「ひまわりの絆プロジェクト」を知っていますか?平成23年京都で4歳の男児が交通事故で亡くなり、男児が生前に幼稚園で育てていたひまわりの種を御両親が大切に育てていたそうです。その2年後、当時事故の担当者だった警察官が男児の自宅を訪問した時、御両親から「私たちの子どもが生きていた証を残したいと思います。このひまわりがあちらこちらで咲けば、この子もいろんな所へ行けると思うのですが。」と言われ、そのひまわりの種を託されたそうです。

 こうして御両親の思いと交通事故根絶の強い願いが「ひまわりの種」となって引き継がれ、平成28年以降全国各地で大輪の花を咲かせました。愛南町でも令和元年に愛南幼稚園で園児と南宇和高校生たちがこのプロジェクトに参加しました。そして、今日、その種が平城小学校にも届きました。

 昨日(5月13日)は、昨年交通事故で亡くなった女の子の誕生日でした。昨日自宅で植えられた後、今日残りの種を届けていただいたのです。さっそく、朝から職員が花壇を作り、昼休みに同級生が種を植えました。風園と命名した花壇は全校の皆がよく見える場所にあります。同級生が、花が好きだった女の子を思って大切に育てていきます。そして、「ひまわりの絆プロジェクト」をもっともっと広げていきたいと思います。

 

<<タブレットパソコン持ち帰り>>

 今日は初めて、タブレットパソコンを持ち帰る日です。御家庭で、保護者の方が家庭用Wi-Fiにタブレットパソコンをつなげてください。そして、各学年の発達段階に応じて、自分のペースで学習に取り組みましょう。

 月曜日には、学校でも使うので必ず持って来ましょう。

 

2年生校外学習

2021年5月13日 15時08分
2年

 2年生が、生活科の授業で学校周辺の探検に出掛けました。観自在寺、平城商店街、僧都川河川敷、八幡野神社等、学校周辺の地域について調べたり、途中で興味のある場所を見付けたりしながら、自分と地域との関わりを広げることができました。

児童朝会(ファミリー班活動)

2021年5月12日 09時32分

 今朝は、児童の靴が朝8時までに全員分そろっており、昨日から連続で欠席ゼロの日を更新しました。現在8日目です。

 全校児童がそろった中、今年度初めてのファミリー対抗戦の児童朝会「名前を言いましょうゲーム」を気持ちよく行うことができました

 このゲームは、ファミリーごとに輪になって座り、1年生から順番に自分の名前を言っていきます。ただし、2番目の人からは「〇〇さんの隣の△△です。」その隣は「〇〇さんの隣の△△さんの隣の▽▽です。」というようにどんどん友達の名前が増えていきます。途中で友達の名前を忘れてしまって途切れたら次の人から始め、5分間で連続何人言えるかを競うゲームです。ファミリー対抗戦なので、上位3位になったファミリーには、児童会からメダルがもらえます。さて、どのファミリーが優勝したのでしょうか?中央玄関に掲示するので確かめてみてください。

芋のつる差しをしました!

2021年5月11日 16時20分

<<芋のつる差し>>

 農業支援センターの方に来ていただき、1年生が芋のつる差しをしました!毎日水やりをして、秋には立派なサツマイモが収穫できるといいですね。

<<内科検診>>

 午後からは、1・2年生の内科検診がありました。新生児の頃から診ていただいている学校医の先生のため、児童の健康のことは教師よりも御存知でした。

 

授業の様子

2021年5月10日 14時23分

 今日はゴールデンウィーク明けの月曜日で、欠席者が増えるのではないかと心配していました。しかし、欠席者は少なく、ほとんどの児童が元気に登校して来ました。

 昼休みも元気よく外で遊び、疲れがピークになる5校時も頑張って学習に取り組んでいましたので、授業の様子を紹介します。

<1-1>学活

 タブレットパソコンを使っていました。まだ、開くだけで大変ですが、徐々に使いこなせるようになっていきます。

<2年>

 それぞれの教室で、グループごとに町探検の学習をしていました。

<3-1>算数

 真剣に問題と向き合い、自分なりの方法で解いていました。

<3-2>書写

 3年生から始まった書写です。先生が提示した手本を真似て上手に書いていました。

<4-1>理科

 温度計の使い方についての勉強をしていました。温度計を折らないように取り扱いには注意しましょう。

<4-2>算数

 2人の先生に見てもらいながら、問題を解いていました。

<5-1>体育

 リレーのバトンパスの練習をしていました。

<6-1>家庭科

 自分の生活を反省し、見直すように話合いをしていました。休日にゲームをし過ぎたと反省している児童もいたようです。

<3.4.5組>

 自立活動で運動をしたり、総合や算数でタブレットパソコンを使っての学習をしたりしていました。

 

 

 

雨の日の昼休み

2021年5月7日 13時54分

 今日は、あいにくの雨のため、運動場で遊べません雨の日の昼休みの過ごし方を見てみましょう。

 1年教室には、6年生のお兄さんが来て一緒に遊んでくれていました。低学年は、積み木や折り紙で遊んでいます。

 今日の体育館使用は4年生だったので、4年生はドッジボールをして遊んでいました。

 教室で「だるまさんが転んだ」をして遊んでいるクラスもありました。

 図書室は、休み中に読む本を借りに来た児童でいっぱいです。貸出用の布袋を持って本を借りに来ていました。静かに1列に並んで待っていました。

 6年生は、勉強をしていました。分かりにくい問題も、先生や友達にヒントをもらいながらチャレンジしていました。

安全の日

2021年5月6日 12時42分

 本校では、毎月6日を「安全の日」と定め、登校指導を行っています。今日も見守り隊の皆さんや担当地区の教員と一緒に集団登校をしました。見守り隊の皆様のお陰で今日も安全に登校することができました。ありがとうございました。

内科検診

2021年4月30日 17時03分

 本日、3~5年生の内科検診があり、学校医の先生に一人一人丁寧に診ていただきました。学校医の先生が1年振りに見る児童の成長に驚かれていました。次回、1、2年生は5月12日に行われる予定です。