7月27日(火)
本校プールで、初心者水泳教室を行いました。
「泳げるようになりたい!」という目標を持った子どもたちが参加し、一生懸命練習に取り組みました。顔を水につけられるようになった子、伏し浮きや蹴伸びができるようになった子、25m泳げるようになった子など、それぞれが自分の力を伸ばすことができました。
初心者水泳教室は、28日(水)・29日(木)も行います。
参加者の皆さん、がんばりましょう!








7月20日終業式が行われました。70日の長かった1学期が終わり、今日から待ちに待った夏休みです。健康で安全な夏休みを計画的に過ごしてください。昨日の様子を紹介します。
<<1学期終業式>>
4月の始業式以来、全校児童が一斉に体育館に集まりました。元気よくマスクごしに校歌を斉唱した後、6年、4年、2年の代表児童が、1学期に頑張ったことと夏休みの計画を発表しました。






〇1学期に立てた目標を頑張ることができたので、夏休みも目標が達成で きるよう頑張りたい。
〇この2年間、県外の祖父母に会えていないので、夏休みには会いに行き小学生になった自分を見てもらいたい。
〇2学期にみんなと笑顔で会えるように、充実した夏休みを送りたい。
校長先生からは、夏休みに気を付けてほしいことを2つお話しされました。
1 新型コロナ感染症予防の継続
手洗い・うがい・マスク・検温を続行
家族がPCR検査を受けたり濃厚接触者になった場合は、学級担任に連絡する。
2 生活リズムを大切に
早寝・早起き・朝ごはんを守る
テレビ・ゲーム・スマホの使用は、家族と話し合って時間やルールを決める。
SNSで友達を傷つけない、知らない人と会わない


終業式の後、1学期末で転校する児童の紹介と生徒指導主事からの夏休みの生活についてのお話がありました。
<<音楽部壮行会>>
8月5日に行われる合唱コンクール県大会の壮行会が行われました。壮行会の前に全校児童に美しい歌声を披露してしてくれました。






<<郡小学校水泳競技分散記録会>>
午後からは、郡小学校水泳競技分散記録会が本校プールで開催されました。他校の競争相手がいないため、自分の記録との戦いとなりましたが、どの児童も全力を出し切り、自己ベストを出した児童もいました。
この模様は、22日に愛南CATVで紹介される予定です。






<<欠席ゼロの日>>
今日は、6月9日から40日ぶりの欠席ゼロの日でした。今日で15日になりました。明日は1学期最後の日なので、明日も欠席ゼロになることを願っています。

<<カブトムシを見付けました>>
外掃除の児童が、桜の木にいたカブトムシを見付けました。昨日の大雨にも負けず、元気な姿で現れたカブトムシに児童は元気をもらいました。

<<水泳練習>>
明日の郡小学校水泳競技分散記録会(分散大会)に向けて、最後の水泳練習を行いました。梅雨明けの暑い午後でしたが、児童は元気に泳いでいました。明日は自己ベストが出せることを祈っています。




今日の児童朝会は、7月20日(火)に行われる郡小学校水泳競技大会の選手壮行会でした。34人の選手は、一人ずつカメラに向かって自分の出場種目を堂々と発表しました。各教室からは、応援の拍手の音が聞こえてきました。






校長先生は、「暑い中、頑張ってきた練習の成果を本番で発揮し、自己ベストが出せるようにがんばってください。」と励ましの言葉を述べました。
その後、200mリレーとメドレーリレーのメンバーの発表がありました!


当日は、無観客での大会なので、お家で応援をお願いします!
後日、愛南CATVでも放送される予定です。
地区別児童会がありました。地区ごとに安全な登下校や過ごし方ができたかの反省と夏休みの生活目標を決めました。地区担当の教員から「自分の命は自分で守る(交通事故や水の事故の防止)こと」「ゲームやSNSで友達関係が崩れるようなことはしないこと。もしも崩れるようなことがあったら、お家の人や学級担任の先生に相談すること」を指導しました。




夏休みに、今日決めた生活目標を守り、楽しい思い出を作りましょう。
6年生は、愛南町税務課の職員をお招きし租税教室を行いました。始めは、「税金がなくなると」というアニメのDVDを見ました。その後、税の種類や使い道についての説明を受け、最後に1億円?!と記念撮影をしました。税金の大切さを学ぶ貴重な時間となりました。

